ここから本文です。
更新日:2020年4月1日
県では、昭和51年6月からテレメータシステムを導入し、環境放射線(空間ガンマ線)を24時間監視しています。
東海・大洗地区の原子力施設周辺の環境放射線の状況を把握するために、原子力施設周辺に配置された環境放射線測定局でテレメータシステムにより常時監視を行っています。
このシステムで、環境放射線(空間ガンマ線など)から風向風速、降水量等の気象要素について、24時間常時連続測定し、その結果を環境放射線監視センター(ひたちなか市西十三奉行)の中央監視局で監視しています。
なお、中央監視局では、各測定局から2分毎に収集したデータの解析を行うとともに、測定結果を、市町村表示局、ホームページ、携帯電話へ配信して公表しています。
原子力施設周辺に空間ガンマ線量率の測定局を73局(県設置63局、事業所設置10局)、中性子線量率の測定局を7局(県設置)設置しています。
また、風向風速や降水量等を観測する気象観測機器を併せて設置し、それぞれの観測データを24時間常時2分毎に専用回線で、中央監視局へ伝送しています。
主な原子力事業所の4排水溝に設置し、排水中の放射能濃度等の測定データを24時間常時2分毎に専用回線で中央監視局へ伝送しています。
環境放射線監視センター(ひたちなか市西十三奉行)に設置し、各測定局から2分毎に収集したデータを解析するとともに、リアルタイムで多機能表示装置に表示するほか、市町村の表示局、ホームページ、携帯電話への配信を行っています。
なお、測定データに異常が認められた場合は、直ちにアラームが吹鳴し、監視センター職員の携帯電話にも、その旨伝達されることとなっています。
東海村役場、大洗町役場等10市町村の12箇所に設置された表示装置において表示しています。
監視データは、インターネットや表示局、携帯電話を通じて、県民などに広く提供しています。
茨城県が設置した測定局以外で,県内に設置されたモニタリングポストにおける常時監視の結果は,以下のページで公表しております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください