ここから本文です。

更新日:2022年5月27日

原子力ハンドブック2021年度版

2021HB表紙

 

このハンドブックは、放射線と原子力の基礎知識や原子力に対する安全・防災対策をわかりやすく解説したものです。皆様には、このハンドブックをご活用いただき、放射線や原子力への理解を深め、万一の際に、正確な情報に基づく行動につなげていただければ幸いです。

表紙(PDF:815KB)

目次(PDF:922KB)

第1章放射線のキソ(PDF:2,360KB)

放射線ってナニ。

放射線の種類は。

放射性物質ってナニ。

放射能の単位「ベクレル」。

「シーベルト」ってナニ。

放射線と健康のカンケイ。

どのくらいでカラダに影響が出るの?

自然放射線の影響はどのくらい?

外部被ばくについてキチンと知りたい。

内部被ばくについてもキチンと知りたい。

カラダの中にも放射性物質があるんだ。

がんの要因は色々とあるらしい。

「発がん」のような放射線の「確率的影響」ってナニ。

生活習慣や放射線の「発がん」リスクとは。

放射線や放射能を測る。

第2章原子力のキソ(PDF:3,091KB)

原子とその「中身」のおはなし

核分裂と臨界のおはなし

原子力の燃料=ウランを知る。

ウランから生まれる放射性物質を知る。

原子力発電の仕組みについて知る。

県内で進むさまざまな放射線や原子力の利用

放射線や原子力などを家族で学べる施設

茨城県内にある主な原子力研究・利用・学習施設MAP

第3章安全と防災のキソ(PDF:4,933KB)

福島第一原子力発電所の事故

新しい規制基準を教えて。

県が安全対策のためにしていること

原子力安全協定締結事業所一覧

県では放射線をどう監視しているの?

食品の安全基準値のおさらい

県の農林水産物は安心できる?

事故に備えた防災対策はどうなっているの?1

事故に備えた防災対策はどうなっているの?2

いざ!という時のために【緊急時における避難等の流れ】

いざ!という時のために【情報収集】

いざ!という時のために【屋内退避】

いざ!という時のために【避難】

いざ!という時のために【安定ヨウ素剤の服用】

いざ!という時のために【避難退域時検査】

いざ!という時のために【緊急時の医療活動】

資料編(PDF:1,459KB)

世界の主な原子力施設事故

県内の主な原子力施設事故

原子力ハンドブック(英語版)(PDF:3,323KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部原子力安全対策課原子力広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2922

FAX番号:029-301-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?