ここから本文です。
更新日:2019年3月31日
このハンドブックは、放射線と原子力の基礎知識や原子力に対する安全・防災対策をわかりやすく解説したものです。皆様には、このハンドブックをご活用いただき、放射線や原子力への理解を深め、万一の際に、正確な情報に基づく行動につなげていただければ幸いです。
ここがポイント。放射線と健康のカンケイ
なんだっけ?放射性物質って
なんだっけ?放射線って
放射線には種類があるんだよね
どのくらい被ばくするとカラダに影響がでるの?
「ベクレル」のおさらいをしたい
「シーベルト」の意味をちゃんと理解したい
飲食物や体内、環境の放射線や放射能の量を測る
ふーん、自然にも放射線があるんだ
カラダの中にも放射性物質があるってホント?
外部被ばくについてキチンと知りたい
内部被ばくについてももっと知りたい
がんの要因は意外に多いらしい
放射線の影響には被ばく線量で「わかるもの」と「わからないもの」があるらしい
考えている以上に生活習慣はリスクを高めるらしい
原子とその「中身」のおはなし
核分裂と臨界のおはなし
原子力の燃料=ウランを知る
ウランから生まれる放射性のヨウ素とセシウムを知る
県内で進むさまざまな放射線や原子力の利用
放射線や原子力などを家族で学べる施設
原子力研究・利用・学習施設MAP
原子力発電の仕組みについて知る
原子力の新しい規制基準をカンタンに教えて
原子力の規制はどんな組織がするのか教えて
県の「原子力安全協定」ってどういうものなの?
県では普段、どんな体制で放射線を監視しているの?
食品の安全基準値のおさらい
県の農林水産物は安心できる?
国の原子力災害に関する対策
県の原子力災害に関する対策
県の広域避難に関する計画
いざ!という時のために【情報収集】
いざ!という時のために【屋内退避】
いざ!という時のために【避難】
いざ!という時のために【安定ヨウ素剤の服用】
いざ!という時のために【緊急時の医療活動】
世界の主な原子力施設事故
県内の主な原子力施設事故
福島第一原子力発電所事故の概要
航空機モニタリング調査
県内の環境放射線常時測定局
県内の主な原子力関係施設
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください