目的から探す
ページ番号:16853
更新日:2024年6月11日
ここから本文です。



| 平成30年3月修了 
 小澤奈緒人さん 就職先 日立オートモティブ・システムズ株式会社(ひたちなか市) | メカトロニクス(機械・電気・電子・情報)に関する資格,技術,知識を得るだけでなく,人間的にも成長したく入学を決意しました。 充実した設備や先生の指導が手厚く,学んでいくうちに自分でできるようになることが楽しかったです。 目標にしていた全ての資格を取得することができただけではなく,競技大会等で表彰されるなど,自分に自信を持つことができました。 就職活動では,希望通り車の自動ブレーキ,サスペンション,トランスミッションなどの製造に携わる仕事に就けて嬉しいです。 機械システム科では,社会に出てから必要なことを色々学べますよ! | 
| 指導員から一言 | メカトロニクス技能者は,時代の変化とともに知識の幅と深さが要求されてきています。それに対応できるよう2年間で訓練を行っています。 また,技能五輪全国大会に出場するため,日々訓練に励んでいます。メカトロニクス職種は,知識の幅と深さが要求される新しい職種なので,取り組むと高度なスキルが身につくとともに,就職にも非常に有利です。 | 
| 学科 | 実技 | 
| メカトロニクス工学概論 | 測定基本実習 | 
| 制御工学概論 | 機械操作及び工作基本実習 | 
| 機械工学 | コンピュータ操作基本実習 | 
| 電気工学 | 製図基本実習 | 
| 電子工学 | 電気電子回路組立基本実習 | 
| 材料力学 | 安全衛生作業法 | 
| 材料 | メカトロニクス機器組立実習 | 
| 測定法及び試験法 | CAD/CAM実習及び加工実習 | 
| 安全衛生 | シーケンス制御実習 | 
| 情報通信工学 | FAシステム応用実習 | 
| 応用数学 | 制御プログラム作成実習 | 
| 関係法規 | 操作及び保守実習 | 
| 機械工作法 | コンピュータ応用実習 | 
| 電気及び電子工作法 | 課題制作 | 
| 機械設計 | 資格取得 | 
| 制御機器ソフトウェア | インターンシップ | 
| メカトロニクス機器組立法 | |
| 機構学 | |
| コンピュータ工学 | 
| 自動車部品製造業 | ブレーキ,カークーラー,ディスクブレーキローター,駆動系(CVT,AT,MT)等の製造,製造ラインの保全,品質管理,システムの開発等 | 
| 鉄道関係部品製造業 | 軌道事業の分岐器やレール締結装置などの製造 | 
| 建設機械製造業 | 油圧ショベル,ホイールローダー,ダンプトラック等の製造,開発,設計,生産管理等 | 
| その他 | エネルギー環境産業,ロボット産業,産業機械産業,重電産業,家電産業,情報通信産業,航空宇宙産業,建設土木産業,医療福祉産業における製造,開発,設計,生産管理等 | 
日立オートモティブ・システムズ(株),日立建機(株)土浦工場,東京化成工業(株)つくば事業所,(株)サンキャスト,(株)増渕製作所,(株)テイ・アイ・シイ,ヤマト精機(株),荻野工業(株),SMC(株),関彰商事(株),(株)協立製作所,(有)白石製作所,三和ニードルベアリング(株),(株)マカベ,(株)藏持,(株)榎戸製作所,(株)東晃,(株)稲見精密,(株)はがた,(株)安秀工業,(株)イズミスチール,(株)エイブイシー,(株)富田製作所,マルカ冷機(株)
参考:技能五輪国際大会は,正式には国際技能競技大会と呼ばれ,2年に1度(奇数年)開催。


| 開催年 | 開催回数 | 結果 | 
| 2007 | 第2回 | 初出場ながら7位を獲得しました | 
| 2008 | 〃3〃 | 敢闘賞(4位)を獲得しました | 
| 2009 | 〃4〃 | 渡辺智博選手と仁平和成選手の2年生ペアが優秀技能賞(実質第1位!)を受賞し,技能五輪全国大会へ出場しました | 
| 2010 | 〃5〃 | 残念ながら上位入賞はできませんでした | 
| 2012 | 〃7〃 | 残念ながら上位入賞はできませんでした | 
| 2013 | 〃8〃 | 残念ながら上位入賞はできませんでした | 
| 2014 | 〃9〃 | 途中まで優勝争いをしていましたが,残念ながら上位入賞はできませんでした | 
| 2015 | 〃10〃 | 残念ながら上位入賞はできませんでした | 
| 2016 | 〃11〃 | 深谷輝選手(2年生)と小澤奈緒人選手(1年生)のペアが3位に入賞しました | 
| 2017 | 〃12〃 | 途中まで上位争いをしていましたが,残念ながら入賞はできませんでした | 
| 2018 | 〃13〃 | 青山幸太郎選手と花塚悠吾選手の2年生ペアが銅賞を獲得しました。(PDF:172KB) |