ページ番号:73057

更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

インド人材現地視察ツアーの参加企業募集について

深刻な人手不足に直面する中、本県が将来にわたり経済力のある豊かな社会を構築するためには、外国人材の活躍が不可欠であることから、本県では、世界最大の人口を有し、語学などに優れた能力を持つ若い人材が豊富で、かつ若年層の失業率が高いインドからの人材受入れを推進しています。

この度、県内企業とインド人材とのパイプ確立に繋げることを目的に、インド人材の受入れに積極的な企業・団体とともにインド現地の送出機関等を訪問する現地視察ツアーを行うこととしたため、参加を希望する茨城県内の事業所・監理団体等を募集します

2511india_tour_flier.png(PDF:1,784KB)

ツアー概要

対象者
  • 県内に事業所を有し、在留資格「技能実習」の人材に興味がある事業者
  • 県内の事業所による技能実習において監理事業を行う監理団体
視察先
  • 現地送出機関2社(ARMS社、日本エデュテック社)
  • JETROベンガルール
  • チェンナイ市内の日系工場(調整中)
  • RV大学(追加日程も参加する場合のみ訪問)
日程
  • 基本日程のみ参加の場合:2025年11月9日(日曜日)から13日(木曜日)まで(3泊5日)
  • 追加日程も参加する場合:2025年11月9日(日曜日)から14日(金曜日)まで(4泊6日)
定員 最大10社。1社あたり2名まで。
費用
  • ツアー参加に係る手数料等のご負担はありません
  • 現地への渡航費用、宿泊費、食事代等の実費は参加者のご負担となります。
    費用は手配のタイミングによりますが、渡航費用+宿泊費で30万円程度と見込んでおります。
  • 現地での車両費用は県が負担します(上記旅程以外の行動に関わるものを除く)。
留意事項
  1. ホテル、航空券、パスポート、査証(VISA)は、ご自身で手配をお願いします
    ※インド入国には査証が必要となります。なお、参加者には、ご自身で査証申請をしていただく方法をまとめた資料をお渡しいたします。
  2. 参加者が希望される場合には、県側が利用する旅行代理店の窓口をご案内いたします。
    上記1の手配(パスポート以外)をまとめて同代理店に依頼することも可能です(一定の手数料が必要となる場合があります。なお、他の代理店を使用又は代理店を通さずに手配いただいても差支えありません)。
  3. 現地での車両は、県が手配します。
  4. 基本日程の視察先はいずれも日本語で会話可能、追加日程の視察先では県が通訳を手配します。

旅程

基本日程(3泊5日)

日程

行程

宿泊先

11月9日

(日曜日)

【移動】ベンガルールへ飛行機移動・インド入国(直行又は経由)

ホテル泊

(ベンガルール)

11月10日

(月曜日)

【訪問】ベンガルール市内視察

【訪問】JETROベンガルールによるブリーフィング

ホテル泊

(ベンガルール)

11月11日

(火曜日)

【訪問】ARMS社ベンガルール研修センター視察
(送出し候補者の学習環境視察、候補者との交流等)

【移動】ベンガルール(17時30分発)→チェンナイ(18時30分着)〔6E356便〕

ホテル泊

(チェンナイ)

11月12日

(水曜日)

【訪問】日本エデュテック社視察
(送出し候補者の学習環境視察、候補者との交流等)

【訪問】チェンナイ市内の日系工場視察
(インド人材の実際の就労状況等を見学)

【移動】チェンナイ→日本へフライト(経由地あり)

機内泊

11月13日

(木曜日)

【移動】日本へ帰国

-

追加日程(オプション・合計4泊6日)

希望される企業様は、13日に県が行うRV大学訪問にも同行いただき、学内視察・日本語講座受講生に対する企業紹介等のお時間を設けることも可能です。

日程

行程

宿泊先

11月9日~11

基本日程と同じ

 

11月12日

(水曜日)

【訪問】日本エデュテック社視察、チェンナイ市内の日系工場視察

【移動】チェンナイ→ベンガルールへフライト

ホテル泊

(ベンガルール)

11月13日

(木曜日)

【訪問】RV大学視察
(学内視察、日本語講座受講生との交流、企業紹介等)

機内泊

11月14日

(金曜日)

【移動】ベンガルール→日本へ帰国(直行又は経由)

-

(参考)RV大学について
  • 設立:2021年
  • 分野:総合大学(私立)
  • 学長:A.V.S.Murthy(ムルティ)学長
  • 学生数:約2.5万人(グループ全体)
  • 参考:2024年2月に国際交流基金の支援で、言語・外国語センター(日本語コース)を開講。
    在ベンガルール日本国総領事館の紹介を受け、2024年7月に茨城県知事が訪問し、本大学と人材の育成・送出し・受入れの相互協力に関する共同声明を発出しました。

参加お申し込み方法

募集要項(PDF:264KB)をご確認の上、参加申込書(ワード:19KB)1部を次の提出先まで持参、郵送、FAX又はメールにてご提出ください。
なお、提出された書類は返却できませんので、ご了承ください。

提出期限

2025年10月10日(金曜日)午後5時

定員に達し次第募集締め切り

提出先

茨城県外国人材支援センター 担当:碇(いかり)
住所 〒310-0851 水戸市千波町後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階
TEL 029-239-3304
FAX 029-239-3305
MAIL y-ikari☆ifc.ibaraki.jp

☆を@に変換してお送りください。

募集要項等

募集チラシ(PDF:1,784KB)

募集要項(PDF:264KB)

参加申込書(ワード:19KB)

 

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部労働政策課雇用促進対策室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3645

FAX番号:029-301-3649

茨城県外国人材支援センター 担当:碇(いかり)
住所 〒310-0851 水戸市千波町後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階
TEL 029-239-3304
FAX 029-239-3305
MAIL y-ikari☆ifc.ibaraki.jp
☆を@に変換してお送りください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP