ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 商工業 > 金融・経営支援 > いばらきグローバルビジネス推進協議会

ページ番号:26154

更新日:2024年10月31日

ここから本文です。

いばらきグローバルビジネス推進協議会
 

 海外向け営業活動(県産品の海外販売促進)について、農産物・加工品・工業製品等の各分野を横断的に支援する体制や取組強化を図るため、従前の分野別の協議会を統合し、令和元年度に「いばらきグローバルビジネス推進協議会」を設立いたしました。

 協議会では、海外でのビジネスにチャレンジする中小企業・農業者等の支援を通じて、海外進出及び輸出を促進し、経済のグローバル化に対応した本県産業の振興を図ることを目的として、各種事業を実施いたします。

 会員企業を随時募集しておりますので、ご興味のある方は当事務局までお問い合わせください。

1 組織構成

【組織構成】

いばらきグローバルビジネス推進協議会

(事務局:県営業戦略部販売戦略課、農産物販売課、加工食品販売チーム、国際渉外チーム、いばらき中小企業グローバル推進機構)

 

総 会

 

幹 事 会

 

ものづくり部会

(旧いばらき海外進出サポート協議会を引継)

食品部会

(旧いばらき農林水産物等輸出促進協議会を引継)

 

2 事業内容

 

営業活動

県産品の輸出促進を図るため、国内外において営業活動を行う。

商流開拓に必要な試験輸送や輸出規制に対応するための各種検査等を行う。

協議会会員の輸出向け商品紹介サイト「IBARAKI EXPORTS」の運営、機能強化及び国内商

社・海外バイヤーへの周知を行う。

バナー

県産品の販路開拓活動

海外ニーズを踏まえた商品改良・開発等により輸出拡大に取り組む事業者への支援を行う。

販路開拓ノウハウとネットワークを有する現地専門家による海外ニーズの獲得・分

析及び営業活動を行い、継続取引・大ロット取引を目指す。

海外の現地小売店等における県産品棚の設置・販売を通じて、商流形成から定番商品化ま

で一気通貫の支援を行う。

アジアにおける現地バイヤー等への本県産品(加工食品・酒類)の売込みや、サンプル輸送費用の支援等により、輸出経験が少ない事業者の商流構築を図る。

農産物の輸出拡大を図るため、海外バイヤーの招へいを行うとともに、試食や施設視察の機会を設けるなど、商談等への支援を行う。

情報提供等

会員企業間の情報共有及び交流を図るため、セミナー等を開催する。

メーリングリストにより、セミナー開催情報等の情報提供を行う。

 

3 会費

無料

 

4 申込方法

 「いばらきグローバルビジネス推進協議会入会申込書」にご記入の上、

 下記宛先までFAXまたはE-MAILにてお送りください。

 いばらきグローバルビジネス推進協議会入会申込書(ワード)(ワード:17KB)

【お問い合わせ・入会申込書送付先】

 いばらきグローバルビジネス推進協議会 事務局

 (茨城県 営業戦略部 農産物販売課 / 加工食品販売チーム)

 協議会全体: /食品部会担当:

 電話:029-301-3965  FAX:029-301-2859   E-mail:nouyu@pref.ibaraki.lg.jp

 ものづくり部会担当:

 電話:029-301-3529  FAX:029-301-3909   E-mail:global_1@pref.ibaraki.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部県産品販売課食品・水産

茨城県水戸市笠原町978-6

電話番号:029-301-3529

FAX番号:029-301-3909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP