ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 本庁 > 都市局下水道課
ここから本文です。
更新日:2023年3月24日
県庁21階東側
新着情報
県では霞ヶ浦(西浦・北浦)流域にお住まいの方には最大35万円、涸沼、牛久沼流域にお住まいの方には最大4万円の補助を実施しております。
▼詳しい情報はこちら▼
県内の各市町村における補助制度はこちら▼
市町村下水道接続補助制度一覧(PDF:141KB)
現在掲載情報なし
グループ |
業務内容 |
電話番号 |
---|---|---|
庶務 |
入札、工事の予算執行、国補補助金受入事務 |
029-301-4674 |
企画 |
下水道の総合計画、広域化共同化計画、広報啓発活動、統計データなど |
029-301-4674 |
経営 |
特定公共下水道・流域下水道の経営、予算決算など |
029-301-4679 |
流域下水道 |
流域下水道の調整、特定施設・除害施設の指導など |
029-301-4684 |
公共下水道 |
市町村実施下水道事業の調整・指導など |
029-301-4690 |
茨城県では、下水道事業のほか農業集落排水事業や合併処理浄化槽など、それぞれの生活排水処理施設の有する特性および経済性等を総合的に勘案し、地域の実情に応じた効率的かつ適正な整備手法を選定して汚水処理の普及を推進するための整備構想である「生活排水ベストプラン」を平成7年度に策定しております。
この度、急激な人口減少や厳しい財政事情といった社会情勢の変化に対応するともに、さらなる事業の効率化を目指して、第4回改定を行いました。
生活排水ベストプラン(第4回改定案)に関する意見募集結果について
環境基本法第16条に基づく水質環境基準の類型指定水域について、水域内の環境基準を達成・維持するための下水道設備に関する総合的な基本計画です。本県では、常磐海域、利根川、那珂川・久慈川、霞ケ浦の4つの水域においてそれぞれ流域別下水道整備総合計画(流総計画)を策定しています。
市街化の進展や短時間の局地的な大雨(いわゆるゲリラ豪雨)の増加に伴い、既存の雨水排水施設で処理しきれず、都市内で浸水被害が頻繁に生じています。このような中、都市における水害から人命・財産や都市機能を守るために、総合的な浸水対策が求められております。本県においても、浸水被害が頻繁しており、着実にハード対策を進める必要があるから、17市町村(令和2年度現在)で早期に浸水被害軽減を図る雨水対策事業を実施し、計画的・効率的に推進しています。
【主な雨水対策】
・100ml/h安心プラン
・下水道施設の浸水対策(耐水化計画)
・雨水公共下水道
・流域治水プロジェクト
最新の下水道の普及率状況▼
夏のアクア施設体験ツアー 水の天使活動記録 マンホール蓋の展示 下水道コンクール
霞ケ浦浄化センター 利根浄化センタ― 那珂久慈浄化センター 県西浄化センター
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください