ページ番号:71776

更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

災害体験VRの導入について

 県では、令和7年度より、県民一人一人の防災意識の向上を図るため、自然災害(地震、津波、風水害)を疑似体験可能なVRゴーグルを導入いたしました。県内の防災イベント等への貸出し(無料)も可能ですので、貸出しを希望する場合は、県防災・危機管理課へご相談ください。※貸出しには事前審査があります。

主な審査要件

1 防災意識の向上等に寄与し、公益性のあるものである

 2 体験者が10名以上参加することが見込まれる

 3 営利を目的としないものである

 4 茨城県内で実施されるものである

 5 具体的計画性を有し、実行性のあるものである

 6 特定の思想等の普及を図るものではない

 7 主な対象者が6歳以下の幼児ではない

 8 特定の法人又は個人の売名的要素はない

導入機器

動画コンテンツ入りVRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ型) 5台

動画コンテンツ:地震、津波、風水害の3本(3本で3分弱の内容)

その他:連続使用可能時間:概ね2時間、モニター等への外部出力:不可

ゴーグル

地震 津波 風水害

留意事項

 申込書は、電話・メール等での事前審査の後、貸出可能と判断された場合に送付させていただきます。

 申込書には、以下の書類を添付いただきます。

1 団体規約(法人登記簿)等及び役員その他事業関係者の住所・身分を明らかにできるもの(役員名簿等)
2 事業内容を証明する資料(プログラム、チラシ、ポスター等)
3 収支予算書(参加料を徴収する場合のみ)

 精密機械のため、雨、直射日光、高温等を避けていただく必要があり、原則屋内での使用となります。

 故意・過失による故障・破損が発生した場合は、修理費等を請求させていただきます。

 単なる集客、団体活動の宣伝、営利を目的とする行事等は対象外となります。

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部防災・危機管理課総務・危機管理

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2879

FAX番号:029-301-2898

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP