目的から探す
ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 県広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」バックナンバー > 令和7年度 > ひばり2025年8月号 > 県広報紙「ひばり」8月号「お知らせひろば」
ページID:72988
更新日:2025年7月27日
ここから本文です。
県広報紙「ひばり」
7月14日現在の情報です。変更になる可能性がありますので、ホームページなどでご確認ください。
本県ゆかりの若き才能たちが一堂に会する華々しい演奏会。ピアノや声楽、弦・管・打楽器など、多彩な
楽器が奏でる魂の響きをご堪能ください。
日時▶9月28日(日曜日)13時開演
会場▶ザ・ヒロサワ・シティ会館大ホール(水戸市)
入場料▶一般1200円/当日1500円、高校生以下無料(要整理券)
チケット発売日▶7月28日(月曜日)(外部サイトへリンク)
公益財団法人いばらき文化振興財団
☎029(350)3533
夏休み期間中は一部エリアで浮輪の持ち込みが可能になります。水深60センチメートルの浅いエリアもありますので、ご家族でのご来園をお待ちしています。※足入れ型やボート型などの乗用タイプ、ビーチボールは持ち込み不可
期間▶8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日)予定
場所▶笠松運動公園山新スイミングアリーナサブプール(ひたちなか市)
休園日などは事前にホームページでご確認ください(外部サイトへリンク)
笠松運動公園管理事務所☎029(202)0808
県保健体育課☎029(301)5344
第1次選考日▶9月7日(日曜日)
受験資格▶1964(昭和39)年4月2日から1996(平成8)年4月1日までに生まれた方で、民間企業等の職務経験を5年以上有する方など
職種▶事務(知事部局等、警察本部)、土木、管理栄養士、福祉、心理
申込期限▶8月22日(金曜日)17時
申込方法▶インターネット(電子申請)
県人事委員会事務局
☎029(301)5549
試験日▶10月7日(火曜日)
会場▶水戸合同庁舎
願書受付▶8月5日(火曜日)~7日(木曜日)
受付場所▶県内各保健所(水戸市保健所を除く)
県生活衛生課
☎029(301)3424
バス運転手への第一歩として、まずはバスの運転を体験してみませんか。
日時▶8月23日(土曜日)10時~12時/13時~15時
会場▶県トラック総合会館(水戸市)
運転体験対象▶普通免許取得後3年以上の方
一般社団法人茨城県バス協会
☎029(306)8700
交通安全に対する意識を高めるため交通安全ポスターを募集しています。夏休みに、家族や友達と交通安全について話し合いながら作品を描いてみませんか。
参加資格▶県内の小・中・高校生
応募締切▶9月2日(火曜日)
令和6年度県知事賞東海村立村松小学校
増野佑希人さん(当時3年生)
県生活文化課安全なまちづくり推進室
☎029(301)2842
介護について考えたこと、介護にまつわるエピソードなどを通し、あなたの思いを作文にして伝えてみませんか。
参加資格▶県内在住または県内に通勤・通学している中学生以上
応募締切▶9月8日(月曜日)
県長寿福祉課
☎029(301)3321
農作業の様子や農村風景などを題材とした絵画コンクールを開催します。農業や農村を守り育むことの大切さについて、考えるきっかけとしてみませんか。副賞として図書カード・本県産米2合プレゼント。ぜひご応募ください。
参加資格▶県内の小学3~6年生
応募締切▶9月30日(火曜日)(外部サイトへリンク)
令和6年度県知事賞「祖父の畑でオクラの収穫」
日立市立豊浦小学校大間知徹さん(当時6年生)
県農村計画課
☎029(301)4150
霞ヶ浦の水質浄化をテーマとしたポスターを募集しています。霞ヶ浦や流域河川をきれいにしたいという気持ちや、理想の霞ヶ浦、未来の霞ヶ浦のイメージを描いてみませんか。
※参加賞あり
参加資格▶県内の小・中学生
応募締切▶9月30日(火曜日)
令和6年度県知事賞
守谷市立御所ケ丘中学校藤塚瑠莉奈さん(当時3年生)
県霞ケ浦環境科学センター
☎029(828)0961
霞ケ浦環境科学センターでは、みなさんに水をきれいにする大切さを知ってもらえるよう、親子で楽しく学べるイベントを開催しています。8月24日(日曜日)は「霞ヶ浦ECOフェスティバル2025」も開催!夏休みは家族で霞ケ浦環境科学センターへでかけてみませんか。
県霞ケ浦環境科学センター
☎029(828)0961
一定面積以上の土地について売買などの契約をした場合、国土利用計画法により、権利取得者が土地の利用目的などを、土地の所在する市町村に届出する制度があります。この制度の土地売買等届出書の記載事項が7月1日から変更になりました。
記載事項▶(追加)国籍
(廃止)届出に係る権利以外の権利等
届出先▶土地の所在する市町村担当窓口
県地域振興課
☎029(301)2619
10~20代で献血がはじめての方とその同伴者のペア(グループ)を対象に、献血キャンペーンを実施します。ご家族やお友達を誘って、献血にご協力をお願いします。
※はじめての全血献血&アンケート回答で記念品プレゼント
期間▶8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日)
対象▶全血献血が初めての10~20代の方
場所▶県内各献血ルーム(2カ所)
献血ルームMEET▶水戸駅ビルエクセルみなみ6階
つくば献血ルーム▶トナリエつくばスクエアCREO4階
県薬務課
☎029(301)3384
県立医療大学付属病院では、脳に関する疾患の診断やリスクの早期発見などを目的に、MRI装置を使用した脳検診を実施しています。検査の所要時間は最短30分程度です。お気軽にお問い合わせください。
受診申し込みや検査内容、料金などの詳細はホームページをご確認ください(外部サイトへリンク)。
県立医療大学付属病院
☎029(888)9200
保育の仕事に就きたい方の就職・復職のあっせんを行うほか、8月は就職相談会や保育施設見学バスツアー、9月は保育士試験対策講座を実施します。
対象▶保育の仕事をお探しの方(保育士資格を持っていない方も含む)
利用料・イベント参加料▶無料
いばらき保育サポートセンター(外部サイトへリンク)
水戸オフィス☎029(350)5137
土浦オフィス☎029(896)6366
県内でペットのSFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルスの感染が確認されています。SFTSはマダニが媒介する感染症ですが、感染した犬猫などのペットから人に感染することもあります。人もペットもマ
ダニに刺されないように注意しましょう。
●草むらなどに入るときは長袖・長ズボンを着用
●ペットは屋内飼養など
県生活衛生課
☎029(301)3418
フードロスを抱える事業者と活用したい事業者のマッチングを支援しています。賞味期限が近く販売できない食品や規格外の野菜などでお困りの事業者の方はご相談ください。
【例】
・規格外の果物を子ども食堂に
・カット野菜の端材を飼料に
株式会社常陽産業研究所☎029(233)6734
no-foodloss@joyobank.co.jp平日9時~17時
県環境政策課☎029(301)2933
警察では、拳銃などの違法銃器の根絶に向けて取り締まりを強化しています。昨年は県内で6丁の拳銃を押収しました。
●拳銃を「見た」
●拳銃の話を「聞いた」
●拳銃を持っている人を「知っている」
などの情報は、迷わず「拳銃110番」まで連絡をお願いします。
※秘密は厳守します
県内で押収した拳銃
県警察本部組織犯罪対策第二課
拳銃110番フリーダイヤル0120(10)3774(ジュウミナナシ)
6月1日現在
![]() |