ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 出先機関 > 土浦土木事務所 > 総務課
ここから本文です。
更新日:2022年2月24日
総務課では事務所の庶務全般、及び建設業許可の受付(新規、更新、変更等)を主な業務としております。
建設業関係の許可申請・届出については、新規等※を除くすべてを郵送により受付しております。
従来郵送不可であった更新許可申請や、経管者や専技の変更届出・一部廃業等についても、現在は郵送提出可としております。
また、許可通知書のお渡し・許可証明書・ご相談等についてもご来所いただかずに可能です。
窓口に来ていただいた場合、重要事項(証紙の貼付、連絡先の記載など)のみ確認して受付けし、補正等のご説明は後日お電話とさせていただくなどの形でご了承いただくようお願いをしております。
新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため、郵送等をご活用いただきますようお願いいたします。
※ お急ぎなどのご事情で来所なさる場合は、日時調整のため、ご連絡いただくようお願いします。
また、必ずマスク・手洗い・検温及び「いばらきアマビエちゃん」登録にご協力いただき、
密な状況を避け、滞在時間を最小限にしていただくなど感染防止にご協力をお願い申し上げます。
なお、発熱がある方等は来所をご遠慮ください。申請方法等についてはお電話でご相談ください。
※新規等=新規・業種追加・般特新規・許可換え新規の申請は来所をお願いしております。
詳細は次のとおりです。
<窓口の場合>
重要事項(証紙の貼付け額、連絡先の記載など)のみ確認して受付けし、詳細の補正等のご説明は後日電話にて行わせていただく形でご了承いただきますよう、お願いをしております。
<電話・ファックス等の場合>
<窓口の場合>
関係書類等をお預かりして、ご説明はのちほどお電話とさせていただく形でご了承いただきます
よう、お願いをしております。
【許可通知書のお受取り】
申請時に返信用封筒の提出をお願いしております。
申請時に返信用封筒の提出をしなかった場合でも、あとからお送りいただければ郵送いたします。
【許可証明】
許可証明についても郵送で承っております。(県庁 土木部監理課)
なお、許可の状況は国交省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」(外部サイトへリンク)でどなたでも確認ができます。
また、経審では、許可通知書を紛失した場合を除き提出不要であり、入札参加申請においてもほとんどの市町村で許可証明書の提出は不要となっております。提出先にご確認ください。
・申請書に、所定事項を記載、押印のうえ、県庁 土木部監理課に現金書留により郵送してください。
( 申請書(エクセル:17KB) 申請書記載例(PDF:53KB) )
・郵送先= 茨城県土木部監理課建設業担当(〒310-8555 水戸市笠原町978-6)
電話:029(301)4334
・申請書には、証明書1通につき400円の現金と、切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
・発行までの期間は、申請書受領後、概ね14日程度です。
<窓口の場合>
お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
令和2年10月1日の改正点(仮)10/5修正(茨城県建設業担当ホームページ内pdfファイル)
令和2年10月1日以降は新しい様式で申請等をお願いいたします。
原則として旧様式による申請等は受付けいたしません。
建設業許可申請様式ダウンロード(R2.10.1以降用)
令和2年10月1日から、適切な社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)に加入していない場合、建設業許可を受けることができません。(更新申請含む)
なお、このことにより令和2年9月30日以前に受けた許可が取り消しとなるわけではありません。
令和2年10月1日から、確認資料として健康保険の被保険者証の写しを提出いただく際は、
・保険者番号
・被保険者等記号・番号等
にマスキングを施した上でご提出いただきますようお願いいたします。
建設業以外での経営業務管理の経験を一部カウントできるようになります。
ただしその場合は一定の要件を満たした補佐者が必要です。
建設業許可の更新申請・各種届出の受付方法が、以下のとおり変更となりました。
従来:更新申請・各種届出を原則郵送 → 郵送または持参の選択制
※感染症拡大防止のため、できるだけ郵送を選択いただくようお願いいたします。
※詳細は下記リンクからご確認ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kanri/kensetsu/menue/koronatgaisaku.html
窓口対応の職員が通常より少ないため、窓口の混雑が予想される日をこちらでご案内しております。
⇒ 混雑予想
月曜日から金曜日(12月29日から1月3日及び祝日を除く)
午前9時から午前11時30分まで
午後1時から午後5時まで
※新規申請等は、内容確認等に40分から1時間程度かかります。
時間のかかる案件につきましては、時間に余裕を持ってご来所くださいますようお願いいたします。
以下の日は窓口対応の職員が通常より少ないため、窓口の混雑が予想されます。
特に新規申請等、確認に時間のかかる申請等につきましてはできるだけ以下の日を避けてください。
更新申請・各種届出は、感染症拡大防止の観点からもできるだけ郵送でお願いいたします。
〇令和3年
2月・・・23日
3月・・・2日、9日、11日、16日、23日、30日
※R3.2.22更新(状況により変更となる場合があります。ご容赦ください。)
土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、取手市、牛久市、つくば市、守谷市、かすみがうら市、稲敷市、つくばみらい市、稲敷郡(美浦村、阿見町、河内町)、北相馬郡(利根町)
※建設業許可申請や各種届出の詳細や、法改正等のお知らせは、土木部監理課建設業担当ホームページに掲載しております。申請等に際しては必ずそちらをご覧いただき、誤りの無いようお願いいたします。
※申請や届出の際は、必ずこちらの手引きで詳細をご確認のうえ、誤りや不足書類がないようお願いいたします。
※各申請等に必要な必要な様式は、上記の手引きでお調べください。
※様式は、「一般財団法人茨城県建設業協会各支部」で購入することもできます。
茨城県建設業協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
茨城県収入証紙については、茨城県収入証紙売りさばき所にて販売しております。
許可証明は郵送でも承っております。(県庁 土木部監理課)
なお、許可の状況は国交省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」(外部サイトへリンク)でどなたでも確認ができます。経審では、許可通知書を紛失した場合を除き提出不要であり、入札参加申請においては、現在ほとんどの市町村で許可証明書の提出は不要となっております。
<郵送による場合>
申請先は土木部監理課(県庁内)となります。 詳細は下記リンク先の「2.郵送で交付を受ける場合」をご覧ください。
建設業許可に係る証明書の交付について(土木部監理課)
<窓口による場合>
★建設業許可に関する詳細な情報は以下のリンクから「建設業担当ホームページ」をご確認下さい。
関連リンク |
---|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください