ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > がん対策~総合がん情報サイトいばらき~ > がん医療提供体制 > がんの治療方法
ここから本文です。
更新日:2022年8月4日
がんの三大治療は「手術」「薬物療法」「放射線治療」です。
がん組織や周りのリンパ節を取り除きます。また,取り除いた臓器や器官の再建などの処置が行われます。
がんの薬物療法は,細胞の増殖を防ぐ抗がん剤を用いた治療法で,がんがふえるのを抑えたり,成長を遅らせたり,転移や再発を防いだり,小さながんで転移しているかもしれないところを治療するためなどに用いられます。
手術治療や放射線治療が,がんに対しての局所的な治療であるのに対し,抗がん剤は,より広い範囲に治療の効果が及ぶことを期待できます。このため,転移のあるとき,転移の可能性があるとき,転移を予防するとき,血液・リンパのがんのように広い範囲に治療を行う必要のあるときなどに行われます。
抗がん剤単独で治療を行うこともあれば,手術治療や放射線治療などのほかの治療と組み合わせて抗がん剤治療を行うこともあります。
放射線は,細胞が分裂してふえるときに必要な遺伝子に作用して,細胞がふえないようにしたり,細胞が新しい細胞に置き換わるときに脱落する仕組みを促すことで,がん細胞を消滅させたり,少なくしたりします。放射線治療はこのような作用を利用してがんを治療します。
放射線治療は,がんを治すことを目的として単独で行われることもありますが,薬物療法や手術などのほかの治療と併用して行われることもあります。
クリックすると,国立がん研究センターがん情報サービスのサイトへリンクします。
肺がん | 胃がん | 膵臓がん | 子宮頸がん |
乳がん | 大腸がん | 膀胱がん | |
食道がん | 肝細胞がん | 前立腺がん | その他のがん |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください