更新日:2025年11月28日
ここから本文です。
システムメンテナンスのため、下記の時間帯はマイナポータルの全ての機能が利用できなくなります。
1回目:令和7年12月6日午後10時~令和7年12月8日午前6時
2回目:令和7年12月31日午後10時~令和8年1月2日午前3時
マイナポータルの停止中は、
等の、マイナポータルから利用するマイナ免許証関連サービスは全て利用できません。
詳しくはデジタル庁ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
免許情報を記録したマイナンバーカードは、更新手続き時に一定の条件を満たすことにより、免許情報を引き継ぐことができます。
マイナンバーカードの紛失等による再交付申請時は、免許情報の引き継ぎはできません。
更新手続きの流れについては、下図「新たなマイナンバーカードをマイナ免許証として引き続き利用するまでの流れ」をご覧ください。
マイナンバーカードの更新は誕生日の3か月前から誕生日まで、運転免許の更新は誕生日の1か月前から1か月後まで可能です。
お早めにマイナンバーカードの更新をしていただき、新しいマイナンバーカードを警察に持参して運転免許の更新手続きをすることをおすすめします。



免許情報が記録されたマイナンバーカード(以下「マイナ免許証」といいます。)を、運転免許証として利用できます。
運転免許証をお持ちの方又はこれから運転免許を受ける方は、ご希望により運転免許証の保有形態を次の3タイプから選べます。
![]() |
茨城県警察では、県内におけるマイナ免許証の手続きに関する相談窓口として、「茨城県警察マイナ免許証ナビダイヤル」を開設しています。 |
![]() |
0570-010110 |
(※)自動音声による案内(24時間365日対応)中は、通話料はかかりません。
(※)同案内で「オペレーターとの通話を希望」した場合、通話料が発生します。
(参考)通話料は携帯電話:11円(税込)/20秒、固定電話:9.35円(税込)/180秒
|
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
|
担当課:交通部運転免許センター 連絡先:029-293-8811 |