ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪県民経済計算≫ > 令和3年度県民経済計算の全都道府県推計結果における茨城県の状況について

ここから本文です。

更新日:2024年10月7日

令和3年度県民経済計算の全都道府県推計結果における茨城県の状況について

 令和6年(2024年)10月7日公表

 

令和3年度県民経済計算の全都道府県の推計結果について、本日(10月7日)、内閣府が公表いたしましたので、本県の全国順位等について、お知らせします。

ここがポイント

  • 本県の1人当たり県民所得は、過去最高の全国第3位となりました。
  • 実質経済成長率は、全国第4位となりました。
  • 遡及改定により、令和2年度の1人当たり県民所得は、第7位から第4位に上方改定となりました。
項目 茨城県 全国順位
令和3
年度
令和2
年度
県内総生産(名目) 14兆5,391億円 11位 11位
名目経済成長率 5.7% 5位 9位
実質経済成長率 6.6% 4位 13位
1人当たり県民所得 343万8千円 3位 4位
1人当たり県民雇用者報酬 471万4千円 11位 11位

表:茨城県の全国順位等の推移(過去5年間)

年度 県内総生産
(名目)
名目経済
成長率
実質経済
成長率
1人当たり
県民所得
1人当たり
県民雇用者報酬
(億円) 順位 (%) 順位 (%) 順位 (万円) 順位 (万円) 順位
平成29年度 142,487 11位 6.4 1位 6.7 1位 337.0 6位 452.1 20位
平成30年度 143,465 11位 0.7 23位 0.7 20位 338.6 5位 462.3 18位
令和元年度 140,427 11位 -2.1 41位 -2.5 41位 332.0 8位 474.8 11位
令和2年度 137,497 11位 -2.1 9位 -3.2 13位 313.6 4位 470.3 11位
令和3年度 145,391 11位 5.7 5位 6.6 4位 343.8 3位 471.4 11位

令和3年度の全国の経済状況

  • 宿泊・飲食や運輸などの産業で新型コロナウイルス感染症の影響が続いたが、県内で最大の産業である製造業において、国内外経済の回復を受けた需要を取り込み総生産が大幅に増加
  • 企業誘致の進展を背景に民間企業設備投資が増加、これに伴う建設投資の増大により建設業の総生産が大幅に増加
  • 製造業と建設業の伸びが牽引し、経済成長率は名目・実質ともに高い伸び率(名目:全国第5位、実質:全国第4位)となり、県内総生産、県民所得、1人当たり県民所得は、過去最高額を記録

(参考)令和3年度の全国の経済状況(内閣府『年次経済財政報告』より)

  • 新型コロナウイルス感染症による強い下押し圧力を受けながらも持ち直しの動きが継続
  • 諸外国は日本に先立って行動制限を緩和し、主要国の実質GDPが感染症前の水準に回復。これを受け、輸出が早期に持ち直し景気の回復を先導
  • 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が断続的に発出されたが、10月以降、全国的に解除され、経済社会活動の水準は段階的に引き上げ
  • 令和3年半ばより半導体不足等の供給制約が(特に自動車の)生産・輸出に影響
  • 世界的な需要回復を受けて原油価格が前年比で上昇し、令和4年2月24日のロシアによるウクライナ侵略以降は、原油を含む原材料価格が更に高騰

ページの先頭に戻る

【令和3年度】主な推計結果と全国順位

県内総生産(名目)

順位 都道府県 (億円)
1 東京都 1,136,859
2 大阪府 413,204
3 愛知県 405,860
4 神奈川県 352,878
5 埼玉県 237,336
6 兵庫県 225,063
7 千葉県 208,070
8 北海道 205,409
9 福岡県 194,571
10 静岡県 175,306
11 茨城県 145,391
12 広島県 121,281
13 京都府 109,052
14 宮城県 96,496
15 栃木県 91,791
16 群馬県 91,410
17 新潟県 89,735
18 長野県 86,243
19 三重県 85,052
20 岐阜県 80,110
21 福島県 78,447
22 岡山県 76,527
23 滋賀県 68,637
24 熊本県 64,173
25 山口県 62,366
26 鹿児島県 59,215
27 愛媛県 50,899
28 富山県 48,811
29 岩手県 47,014
30 大分県 46,839
31 石川県 46,801
32 長崎県 46,207
33 青森県 44,646
34 沖縄県 43,739
35 山形県 42,825
36 香川県 38,638
37 奈良県 37,671
38 和歌山県 37,651
39 宮崎県 37,065
40 山梨県 37,029
41 福井県 36,815
42 秋田県 35,453
43 徳島県 33,402
44 佐賀県 31,792
45 島根県 26,707
46 高知県 23,764
47 鳥取県 19,263
  全県計 5,773,513

名目経済成長率

順位 都道府県 (%)
1 京都府 6.9
2 鹿児島県 6.1
3 愛媛県 5.9
4 熊本県 5.9
5 茨城県 5.7
6 大分県 5.6
7 群馬県 5.4
8 鳥取県 5.3
9 徳島県 4.8
10 佐賀県 4.6
11 埼玉県 4.3
12 岐阜県 4.0
12 和歌山県 4.0
12 香川県 3.9
15 広島県 3.9
16 東京都 3.9
16 長野県 3.8
16 大阪府 3.8
16 富山県 3.7
16 神奈川県 3.7
21 山梨県 3.7
21 沖縄県 3.4
23 福岡県 3.2
24 福井県 3.1
24 兵庫県 3.0
26 栃木県 2.8
26 石川県 2.8
28 島根県 2.7
28 愛知県 2.6
30 奈良県 2.4
30 北海道 2.3
30 静岡県 2.3
33 山口県 2.2
34 高知県 2.2
34 秋田県 2.2
34 三重県 2.2
37 長崎県 2.0
38 岡山県 1.9
38 宮崎県 1.9
40 宮城県 1.8
41 滋賀県 1.7
41 新潟県 1.4
43 山形県 1.0
44 福島県 0.6
45 千葉県 0.3
46 青森県 0.2
47 岩手県 -0.2
  全県計 3.3

実質経済成長率

順位 都道府県 (%)
1 愛媛県 8.2
2 大分県 7.4
3 鹿児島県 6.6
4 茨城県 6.6
5 京都府 6.3
6 熊本県 6.0
7 鳥取県 5.6
8 岡山県 5.6
9 群馬県 5.5
10 佐賀県 5.2
11 香川県 4.9
12 和歌山県 4.7
12 山口県 4.6
12 岐阜県 4.5
15 三重県 4.5
16 福井県 4.4
16 徳島県 4.3
16 長野県 4.2
16 山梨県 4.2
16 広島県 4.1
21 埼玉県 4.0
21 富山県 3.9
23 神奈川県 3.7
24 栃木県 3.5
24 兵庫県 3.4
26 愛知県 3.3
26 石川県 3.3
28 静岡県 3.2
28 沖縄県 3.2
30 福岡県 3.1
30 滋賀県 2.9
30 東京都 2.9
33 大阪府 2.7
34 秋田県 2.5
34 奈良県 2.4
34 島根県 2.4
37 北海道 2.3
38 千葉県 2.2
38 宮城県 2.2
40 宮崎県 2.2
41 高知県 2.1
41 山形県 2.0
43 長崎県 1.9
44 新潟県 1.7
45 福島県 1.5
46 岩手県 0.1
47 青森県 -0.4
  全県計 3.5

1人当たり県民所得

順位 都道府県 (万円)
1 東京都 576.1
2 愛知県 359.7
3 茨城県 343.8
4 静岡県 331.4
5 栃木県 330.7
6 富山県 329.1
7 福井県 326.3
8 山梨県 324.3
9 徳島県 320.2
10 神奈川県 319.9
11 群馬県 318.7
12 広島県 317.9
13 滋賀県 316.1
14 三重県 311.1
15 岐阜県 309.2
16 和歌山県 308.4
17 千葉県 305.9
18 大阪府 305.1
19 埼玉県 304.9
20 京都府 302.6
21 兵庫県 299.7
22 石川県 296.3
23 山口県 296.0
24 長野県 294.9
25 福島県 292.1
26 新潟県 291.9
27 島根県 290.9
28 宮城県 286.5
29 山形県 286.1
30 青森県 285.8
31 香川県 285.1
32 北海道 281.1
33 大分県 276.9
34 熊本県 274.6
35 佐賀県 274.4
36 岡山県 274.3
37 福岡県 273.3
38 秋田県 268.9
39 岩手県 268.5
40 愛媛県 267.0
41 高知県 265.3
42 鹿児島県 260.5
43 長崎県 257.1
44 奈良県 254.9
45 鳥取県 250.7
46 宮崎県 240.9
47 沖縄県 225.8
  全県計 333.0

1人当たり県民雇用者報酬

順位 都道府県 (万円)
1 東京都 582.1
2 兵庫県 514.2
3 愛知県 511.0
4 千葉県 503.6
5 神奈川県 500.8
6 山梨県 495.7
7 大阪府 492.1
8 広島県 490.6
9 福井県 481.2
10 埼玉県 471.9
11 茨城県 471.4
12 福岡県 470.2
13 石川県 470.0
14 徳島県 463.0
15 栃木県 462.9
16 京都府 460.3
17 長野県 458.5
18 宮城県 455.1
18 三重県 455.1
20 北海道 454.4
21 山口県 453.4
22 岡山県 452.8
23 香川県 452.4
24 静岡県 451.3
25 岐阜県 449.8
26 群馬県 449.3
27 奈良県 447.8
28 滋賀県 445.3
29 福島県 443.4
30 富山県 442.2
30 和歌山県 438.7
32 新潟県 438.0
33 長崎県 432.4
34 愛媛県 431.9
35 大分県 425.9
36 山形県 421.8
37 熊本県 419.0
38 岩手県 410.1
39 宮崎県 403.1
40 島根県 401.1
41 秋田県 399.2
42 沖縄県 398.4
43 青森県 393.0
44 佐賀県 390.0
45 鹿児島県 388.1
46 高知県 384.1
47 鳥取県 363.6
  全県計 480.6

「県民経済計算(平成23年度-令和3年度)」(内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部)の計数を基に茨城県統計課が作成した

用語の解説

県内総生産
(名目)
県内の1年間の経済活動により生み出された付加価値の総額で、県の名目GDPに相当
  • 付加価値=産出額(総売上、出荷額等)-中間投入(原材料費、光熱費等)
名目経済
成長率
県内総生産(名目)の対前年度増加率
実質経済
成長率
県内総生産(実質)の対前年度増加率
  • 実質経済成長率は、名目経済成長率から物価変動要素を取り除いたものであり、物価が前年度に比べて上昇していれば、名目経済成長率より低く、物価が前年度に比べて下落していれば、名目経済成長率より高くなる。
1人当たり
県民所得
県民所得を総人口で割ったもの
  • 県民所得とは、県民雇用者報酬と財産所得(非企業部門)と企業所得を合計したもので、個人の所得だけでなく企業利潤なども含んだ県経済全体の所得水準を表すもの
1人当たり
県民雇用者
報酬
県民雇用者報酬を県民雇用者数(県内に居住する雇用者の数)で割ったもの

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2642

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?