目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計(とうけい)キッズ > 統計キッズ-農業(のうぎょう)-
ページ番号:13006
更新日:2025年7月16日
ここから本文です。
令和6年1月1日現在の主な土地利用(とちりよう)ごとの面積を見てみると、山林が25.3%と最も多く、次いで畑が15.2%、田が15.0%となっており、この3つの地目で60%程度を占めています。
資料:県市町村課「茨城県市町村概況」
資料源:県市町村課「土地に関する概要調書報告書」
茨城県は全国でも農業がさかんな県の1つで、令和2年2月1日現在の総農家数(そうのうかすう)は約7万2千戸で全国第2位、令和5年の農業産出額(のうぎょうさんしゅつがく)は4,536億円で全国第3位となっています。
資料:農林水産省「農林業センサス」
資料:農林水産省「生産農業所得統計」
令和5年の農業産出額の割合を品目ごとに見てみると、米が15.5%と最も多く、次いで鶏卵が10.1%、豚(ぶた)が8.9%、かんしょが7.6%となっており、この4つの品目で40%程度を占めています。
資料:農林水産省「生産農業所得統計」
米は、茨城県でさかんにつくられており、令和5年の農業産出額は全国第6位となっています。
資料:農林水産省「生産農業所得統計」
また、米以外の農産物である野菜や畜産物(ちくさんぶつ)、果樹(かじゅ)も全国で上位を占めています。
全国 第1位 |
かんしょ、ピーマン、メロン、かんしょ切⼲、れんこん、こまつな、切り枝、みずな、芝、くり、チンゲンサイ |
---|---|
全国 第2位 |
鶏卵、ねぎ、はくさい、レタス、日本なし、もやし、みつば、そば、らっかせい |
全国 第3位 |
ほうれんそう、にら、スイートコーン、マッシュルーム、こんにゃくいも、みょうが |
資料:県農業政策課ホームページ「令和5年品目別産出額について」
資料源:農林水産省「生産農業所得統計」
茨城県の農産物のうち令和5年の農業産出額の上位15品目について、全国の品目ごとの農業産出額に占める割合を見てみると、かんしょ切干が最も高く、次いでれんこん、かんしょ、はくさい、ピーマンとなっています(下のグラフの緑色の円の大きさは、農業産出額の大きさを表しています。)。
資料:農林水産省「生産農業所得統計」
令和2年10月1日現在の茨城県の農業就業者数(のうぎょうしゅうぎょうしゃすう)は約6万7千人、そのうち65歳以上の割合は52.3%でした。平成27年10月1日現在と比較して、農業就業者数が約1万人減少し、65歳以上の割合は3.6ポイント増加しており、農業就業者は、人数が減少するなか高齢化が進んでいる状況です。
資料:総務省統計局「国勢調査」
茨城県の耕地面積(こうちめんせき)は、令和6年で約15万8千ヘクタールでした。令和5年と比較して、約1千ヘクタール減少しました。
資料:農林水産省「面積調査」
茨城県の農業についての詳しい統計情報を見るには関東農政局(外部サイトへリンク)のページをごらんください。
統計キッズ(グラフで見る茨城)