目的から探す
ページ番号:71930
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
「市町村の消防の広域化に関する基本指針」(平成18年消防庁告示第33号、令和6年3月消防長告示第8号改正)三、3(2)に基づき、下記のとおり消防広域化重点地域として指定しております。
水戸市、土浦市、石岡市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、取手市、つくば市、常陸大宮市、那珂市、かすみがうら市、小美玉市、茨城町、城里町、大洗町、大子町、茨城西南地方広域市町村圏事務組合構成市町(古河市、下妻市、常総市(旧石下町)、坂東市、八千代町、五霞町、境町)、筑西広域市町村圏事務組合構成市(結城市、筑西市、桜川市)、常総地方広域市町村圏事務組合構成市(常総市(旧水海道市)、守谷市、つくばみらい市)、鹿行広域事務組合構成市(潮来市、行方市、鉾田市)、鹿島地方事務組合構成市(鹿嶋市、神栖市)
21消防本部34市町により法定協議会が設置され、消防救急デジタル無線の共同整備及び消防指令センターの共同運用が実施されており、広域化の気運が高い地域であることから、平成26年3月20日に指定。令和7年3月の時点においても、同様の状況であることから、指定を継続する。
龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町
指定当時に広域化に向けた協議が進められており、広域化の気運が高い地域であることから平成26年3月20日に指定。(平成27年4月1日に広域化が実現。)
令和7年3月の時点においては、令和7年4月に茨城消防救急無線・指令センター運営協議会加入が予定されており、広域化の気運が高い地域であることから、指定を継続する。
令和7年3月の時点において、令和7年4月に茨城消防救急無線・指令センター運営協議会加入が予定されており、広域化の気運が高い地域であることから、令和7年3月17日に追加指定。
県は、自主的な市町村の消防の広域化が推進されるように、各市町村に対する情報提供、広域化に向けた課題に関する相談、関係市町村間における必要な調整及び県民や関係機関への情報提供、普及啓発活動等を行います。