ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 出先機関 > 流域下水道事務所 > 下水道(げすいどう)のしくみと下水処理場(げすいしょりじょう)からのおねがい

ここから本文です。

更新日:2019年12月9日

下水道(げすいどう)のしくみと下水処理場(げすいしょりじょう)からのおねがい

 みなさんは、手あらい、台所やトイレなどで使った水が、どのようになるのか知っていますか?

 ここでは、使った水のゆくえと、守ってほしいルールについてお話します。

使った水はどこへ行くの?

 みなさんが使った水(おすい)は、地下にうめてある下水道管(げすいどうかん)をとおり、下水処理場《汚れた水をきれいにする施設》に運ばれます。下水処理場できれいにした水は、川や湖や海にかえしています。下水道管は、おすいが自然(しぜん)にながれるよう図1のようにかたむけてうめています。

osuinonagare

 

 そのため下水道管は、距離(きょり)が長くなると深くなるので、途中(とちゅう)にポンプ場をつくり、点検(てんけん)や修理(しゅうり)がしやすいようにしています。

 深いところは、地下30m(たて物でいうと地下8階くらい)になるところもあります。

 

    図1 下水処理場までのおすいの流れ

どのようにきれいにしているの?

 下水処理場に運ばれたおすいは、図2のように、それぞれのやくわりを持った槽(そう)をとおして、きれいにしています。このたくさんの槽の中で、一番大切な槽は「反応(はんのう)タンク」です。

 反応タンクには、たくさんの細菌(さいきん)や原生動物(げんせいどうぶつ)などの微生物(びせいぶつ)が入っている泥(どろ)《活性汚泥(かっせいおでい)といいます》があり、微生物が生きるのに必要(ひつよう)な空気(くうき)をおくっています。この反応タンクで、最初沈殿池(さいしょちんでんち)をとおったおすいが、活性汚泥とまざると、微生物のはたらき《細菌が水の中のよごれを食べる→原生動物が細菌を食べる→後生動物(こうせいどうぶつ)が原生動物を食べる》により、水がきれいになります。

処理の流れ

         図2 下水処理場の処理の流れ

【槽の役割】

沈砂池(ちんさち):おすいをゆっくり流し、砂などを底(そこ)にしずめます

最初沈殿池(さいしょちんでんち):沈砂池からのおすいをゆっくり流し、沈砂池でしずまなかったこまかい

               よごれを底にしずめます

反応タンク(はんのうたんく):微生物のはたらきにより水をきれいにします

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち):活性汚泥が入った水をゆっくり流し、活性汚泥を底に沈めます

塩素混和池(えんそこんわち):大腸菌(だいちょうきん)などの菌(きん)を消毒(しょうどく)します

反応タンクをのぞいてみよう

活性汚泥

 

 

 ビンの底にしずんでいる泥(どろ)が活性汚泥で、この中に微生物がたくさんいます。

 

 

クマムシ

 

活性汚泥をけんびきょうで見ると、微生物のすがたを見ることができます。写真の中央にうつっているのは、後生動物の『クマムシ』です。

 

食物連鎖

                図3 反応タンク内微生物の食物連鎖図(しょくもつれんさず)

下水処理場からのおねがい

 

 下水処理場では、24時間365日、みなさんが使ったおすいを集めて、きれいにして自然にかえしています。

 使いかたをまちがうと、おすいを集められなくなったり、きれいにできなくなったり困(こま)ることがおきてしまいます。

 そこで、下水道の施設(しせつ)《下水道管、ポンプ場、下水処理場など》をみなさんにきもちよく使ってもらい、また、できるだけながもちさせるために、いくつかのルールを守ってもらいたいと思っています。

生ごみなどを流さないで

流さないで

 〇調理(ちょうり)した油(あぶら)や

 生ごみ(野菜、肉や魚のくず)

 〇かみの毛

 〇水にとけない紙など(ティッシュや紙おむつ など) 

流すとどうなる

 〇下水道管の中で油とごみが固(かた)まり、下水道管を詰(つ)まらせることがあります。下水道管が詰 まると、台所やトイレの水が流れなくなったり、おすいがマンホールから道路(どうろ)にあふれたりすることがあります。

 〇ごみが機械(きかい)に絡(から)まると、うごかなくなったり、故障(こしょう)したりすることがあります。たとえば、ポンプが故障するとおすいが下水処理場に運ばれなくなるため、下水道管が詰まった時とおなじようなことがおこります。

 〇おすいに入っている微生物のはたらきにより、下水道管をくさらせるガスを発生(はっせい)することがあります。下水道管がくさると、道路に穴(あな)があいてしまうことがあります。

   詰まりは、管の直径(ちょっけい)が、20センチメートルくらいの、比較的(ひかくてき)、みなさんの

  家庭(かてい)の近くにうまっている下水道管で、おこることが多いようです。

解決方法!

 

 〇生ごみは、三角(さんかく)コーナーや水をきるネットを利用(りよう)し、水をよくきって、ごみとして出してください。

 〇かみの毛は、排水口(はいすいこう)へネットをつけることで取りのぞけますので、ごみとして出してください。

 〇油は、固めたり、新聞紙(しんぶんし)などでふき取って、ごみとして出してください。

 〇水にとけないティッシュや紙おむつは、ごみとして出してください。

 

危険なものを流さないで

 〇ガソリン、灯油(とうゆ)、アルコールなど気体(きたい)にかわりやすいもの

流すとどうなる

 〇下水道管の中で気体にかわって爆発(ばくはつ)するおそれがあります。


分からないことがありましたら、説明(せつめい)しますので

茨城県流域下水道事務所 水質管理課

(いばらきけんりゅういきげすいどうじむしょ すいしつかんりか)

まで、れんらくしてください。

電話番号 029(823)1621(代表)

FAX番号 029(823)1626

このページに関するお問い合わせ

土木部流域下水道事務所水質管理課

〒300-0032 茨城県土浦市湖北2丁目8番1号

電話番号:029-823-1621

FAX番号:029-823-1626

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?