目的から探す
ページ番号:18485
更新日:2024年8月2日
ここから本文です。
「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」(茨城県障害者権利条例)が、平成27年4月1日から施行されました。
この条例に基づき、障害者の差別を専門とする窓口が、以下のとおり設置されています。
【障害者差別相談室】※一般社団法人茨城県手をつなぐ育成会委託
○相談電話電話番号:029-246-6049
FAX:029-246-6048
Eメールアドレス:s-sohdan@bz04.plala.or.jp
○受付時間:月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)
9時~17時
○場所:セキショウ・ウェルビーイング福祉会館(茨城県総合福祉会館)2階(水戸市千波町1918)
○相談室ホームページ(外部リンク)
一般社団法人 茨城県手をつなぐ育成会 | 茨城県障害者差別相談室 (ibaikuseikai.com)
《担当》茨城県福祉部障害福祉課企画グループ
電話:029-301-3357
FAX番号:029-301-3370
県では、「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」(茨城県障害者権利条例)に基づき、差別の解消に向けた取組みを進めているところです。
この条例の周知・啓発用資料として、ポスター及びパンフレットを作成しましたので、お知らせします。
印刷のうえ、周知・啓発にご協力をお願いいたします。
県では、県民一人ひとりのみなさまに、この条例についてご理解いただくため、各種の研修会などで説明させていただく「講師等派遣」に取組んでいます。
みなさまの職場研修や学習会などにどうぞご活用ください。
○講師等派遣(無料)
・派遣講師等県保健福祉部障害福祉課の担当職員や相談員
・派遣対象県内に所在する企業、事業所、団体の方(任意のサークルも含む)
・申込み方法(講師等派遣申込書(ワード:200KB))
平成28年4月1日から施行される「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」について、県民の皆様に知って頂きたい内容です。
《担当》茨城県福祉部障害福祉課企画グループ
電話:029-301-3357
FAX番号:029-301-3370
国際連合の「障害者の権利に関する条約」について、県民の皆様に知って頂きたい内容です。
《担当》茨城県福祉部障害福祉課企画グループ
電話:029-301-3357
FAX番号:029-301-3370
「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」について、県民の皆様に知って頂きたい内容です。
自治体職員、障害者虐待防止センター職員及び障害者権利擁護センター職員の業務に関する通知、マニュアル、様式及び参考資料です。