ここから本文です。
更新日:2022年5月9日
第8次地方分権一括法(平成30年6月27日法律66号)により、令和2年4月1日から,毒物劇物製造業及び輸入業の登録は、全て知事の権限になります。
これに伴い、令和2年4月1日から、申請手数料が変更となります。こちら(PDF:122KB)をご覧ください。
令和4年度毒物劇物取扱者試験は、12月頃に実施予定です。
詳細が決定次第(夏頃)、薬務課ホームページにてお知らせします。
詳細は、下記のページをご覧ください。
令和3年度毒物劇物取扱者試験の実施について(2021年12月15日更新)
茨城県毒物劇物取扱者試験実施状況(2022年1月25日更新)
毒物劇物取扱者試験問題及び正答の公表について(2021年12月15日更新)
毒物及び劇物取締法に関する通知等について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
毒物劇物を多量に取扱う施設の方へ(PDF:152KB)※提出先一覧(ワード:20KB)(2021年3月2日更新)
化学物質(たばこ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事故が発生している場合に限定して、応急処置などの緊急情報の提供を以下の機関で行っています。
<一般市民向け受信相談の電話番号>
(上記いずれも通話料は相談者の負担となります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください