ホーム > 安全安心なくらし > 窃盗犯罪 > 金属盗難に注意!

更新日:2023年3月6日

ここから本文です。

金属盗難に注意!

金属価格が高騰する昨今、県内では、下記の金属を狙った窃盗事件が発生しています。銅や鉄くずなどの金属盗難を未然に防止するため、一人一人が確実に防犯対策をとってください。

  • 銅線
  • 金属板
  • 水道の蛇口
  • 田畑の給水バルブ
  • 用水路の蓋(グレーチング)
  • 太陽光発電設備(ケーブル・パネル)
  • その他金属(合金含む)製品

金属類が被害品となっている窃盗事件の認知件数

防犯対策例

事業者の方へ

農家の皆様へ

  • 給水用のバルブを金属製から樹脂製のものに変更する。
  • 農閑期にはバルブを取り外し、自宅で保管する。

給水バルブ

工事業者・施設管理者の皆様へ

  • 電線、鉄(銅)板、電化製品等を放置しない。
  • 防犯カメラや照明器具を設置したり、警備員を配置する。

(※)定期的な確認と不審者発見時の速報をお願いします。

金属リサイクル業者の方へ

  • 取扱う物品に不正品の疑いのある場合には、買い取らず、警察へ通報してください。
  • 必ず、持ち込んだ者の身元確認及び取引内容の記録化を行ってください。

防犯ボランティアの方へ

皆さんがお住まいの地域に合った方法で、2人以上の複数でパトロールしましょう。

  • 見慣れない人がいたり、不自然な動きの車がないか
  • 工事現場・公園・田畑等を物色している者がいないか
  • 夜間に金属を搬送している不審車両がないか

等に御注意いただき、不審者の人相・着衣や車のナンバー等の記録をお願いします。

不審者・不審車両の情報は110番又は最寄りの警察署へ通報をお願いします!被害時も直ぐにお知らせください。

チラシ

フェンスの盗難に注意(令和4年10月26日)
フェンスの盗難に注意(令和4年10月26日)(PDF:337KB)

金属盗難(PDF:1,068KB)

 

金属盗難(PDF:273KB)

 

 

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部生活安全総務課安全安心まちづくり推進室
連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。