ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 水産業 > 漁政課 > 漁師になりたい方への求人・漁業へ就業を希望する皆様へ

ページ番号:22936

ここから本文です。

漁師になりたい方への求人・漁業へ就業を希望する皆様へ

茨城県漁業就業者確保育成センターでは,漁業へ就業したい皆様へ求人情報等を提供しています。また,漁業に就業するために必要な情報等も提供していますので,お気軽にご連絡下さい。

 

求人情報

現在下記の求人情報があります詳細につきましては直接各ページの連絡先にお問い合わせください。

名称

市町村

所属漁協

漁法

備考

第三髙栄丸(PDF:147KB) 北茨城市 平潟漁協 底びき網 令和7年1月27日 掲載
有限会社廣屋(PDF:367KB) 神栖市 はさき漁協 遠洋かつお・まぐろ一本釣り 令和6年3月29日 掲載
新政丸(PDF:312KB) 日立市 久慈町漁協 船曳網 令和4年10月13日 掲載
丸栄漁業株式会社(PDF:68KB) 北茨城市 平潟漁協 底びき網

令和3年11月19日 掲載

株式会社磯前漁業所(PDF:49KB) ひたちなか市

那珂湊漁協

日本かつお・まぐろ漁協

遠洋まぐろ延縄 令和3年10月1日 掲載
第八栄寿丸(PDF:48KB) 北茨城市 平潟漁協 底びき網 令和2年12月21日 掲載
祥天丸(PDF:134KB) 日立市 久慈町漁協 底びき網 令和2年8月20日 掲載

 

 

茨城県の漁業について

 

船びき網漁業

本県の沿岸漁業を代表する漁業で、主にシラス、シラウオなどを漁獲しています。魚群探知機を使って魚の群れを探し、群れを取り囲むように船を走らせ、船尾から曳き網→袖網→袋網の順に送り出していきます。すべて送り出したところで、最初に投げ入れた曳き網の先を取り上げ、丸く広がった網が帯状になるまで船を走らせ、網の「魚取り部」と呼ばれる袋網に魚を追い込み、漁獲します。

【働き方の例】※船や時期、漁模様によって変化します。

・漁船規模 → 4.9トン

・乗船人数 → 2~3人

・乗船時間 → 4時出港~13時帰港 など

・操業時期 → 主に5月~12月

・主な仕事内容 → 船上での網揚げ、帰港時の漁獲物の陸揚げ、漁具の整備 など

hunabiki4in1

 

底びき網漁業

袖網の先端に開口板を取り付け、水の抵抗を利用して網が広がるように設計された漁具を使う漁業です。名前のとおり海底に沿って網を曳き、ヒラメ・カレイ・エビ・カニ・タコなどの「底魚(そこうお)」を漁獲します。

【働き方の例】※船や時期、漁模様によって変化します。

・漁船規模 → 14トン:小型底びき網漁業(板びき網)

        19トン:沖合底びき網漁業

・乗船人数 → 3~5人

・乗船時間 → 0時出港~14時帰港(休憩あり)など

        ※船によって沖泊まり(海上での泊)を伴う場合などの差があります。

・操業時期 → 9月~6月

・主な仕事内容 → 魚の選別、帰港時の漁獲物の陸揚げ、漁具の整備 など

sokobiki4in1

写真提供:いばらきの地魚取扱店認証委員会

定置網漁業

岸から沖に向けて垣根のような網(垣網)を設置し、魚を垣網づたいに泳がせてその先に設置した囲い網に誘い込み、漁獲する漁業です。

本県では日立市会瀬地区のみで操業されています。

【働き方の例】

・漁船規模(乗船人数)→ 19トン(8名)、4.2トン(2名)

・乗船時間 → 4時出港~7時帰港、その後魚の選別など

・操業時期 → 周年

・主な仕事内容 → 網揚げ、魚の選別、帰港時の漁獲物の陸揚げ、漁具の整備 など

teichi4in1

求人を行いたい場合

求人を行いたいとお考えの際は,茨城県漁業就業者確保育成センター(漁政課)へご連絡下さい。

また、求人が終了した場合にも、ご一報ください。

 

このページのお問い合わせ先

 

茨城県漁業就業者確保育成センター
(茨城県農林水産部漁政課内,県庁18階東側)
電話番号:029-301-4075,FAX番号:029-301-4089

PAGE TOP