ホーム > 県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議
ここから本文です。
更新日:2023年3月29日
新利根川流域において、ナガエツルノゲイトウ等の特定外来生物の繁茂が拡大し、農地への発生が確認されるなど、農業被害の発生が懸念されることから、これら特定外来生物の発生状況や防除方法等について、関係者相互の情報共有による効果的な防除対策に資するため、「県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議」を設置しました。
県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議設置要項(PDF:87KB)
ナガエツルノゲイトウ【出典:特定外来生物の見分け方(環境省)より】
今年度第2回目の連絡会議を11月29日に開催しました。当日は、(国研)農研機構からナガエツルノゲイトウの侵入状況と駆除への取組みについて、協友アグリ(株)から今年度のナガエツルノゲイトウへの除草剤試験結果と農薬登録について講演いただきました。
また、県からは、駆除する際の留意点や霞ヶ浦周辺での駆除作業の取組み、農業被害防止に向けた支援策について紹介しました。
令和4年6月3日に、稲敷市のあずま生涯学習センターで、令和4年度第1回県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議を開催しました。
当日は、市町村、土地改良区、農協、県関係機関等から70名以上が参加しました。講師としてお招きした農業・食品産業技術総合研究機構及び、協友アグリ(株)より、ナガエツルノゲイトウの防除方法等について講義していただきました。
当日の様子
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください