ここから本文です。
更新日:2023年3月13日
【レンコン収穫の様子】
【稲刈りの様子】
【八郷の梨】
【県南地域の風景】
儲かる農業の推進や農地中間管理事業など、農業発展のため様々な業務を行っております
令和4年度第2回県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議を開催しました(12月20日更新)
雇用管理研修会を開催しました(12月20日更新)
ナガエツルノゲイトウは、南米原産の特定外来生物です。茨城県県南地域においても、新利根川流域などで発生が確認されています。生命力が非常に強く、繁茂すると農作物の成長を妨げる恐れがあります。
令和3年8月31日に「県南地域ナガエツルノゲイトウ等対策連絡会議」を設置しました。
今年度第2回目の連絡会議を11月29日に開催しました。当日は、(国研)農研機構からナガエツルノゲイトウの侵入状況と駆除への取組みについて、協友アグリ(株)から今年度のナガエツルノゲイトウへの除草剤試験結果と農薬登録について講演いただきました。
また、県からは、駆除する際の留意点や霞ヶ浦周辺での駆除作業の取組み、農業被害防止に向けた支援策について紹介しました。
農地に侵入しないように取水口にはネットを張る
河川等から用水機場等への流入防止の具体的な対策事例はこちら→【ナガエツルノゲイトウ流入防止対策(PDF:685KB)】
※本資料は現時点で考えられる一部の事例を紹介したものです。現場において、より効果的な対策等を実施する(アイデアがある)場合は、今後関係者と共有するため情報提供をお願いします。
農業経営における雇用確保や、従業員の育成・定着といった課題の解決に向け、令和4年11月1日に雇用管理研修会を開催しました。(株)ノースエイム代表の宮村氏を講師に招き、「農業経営における基本的な雇用管理」と「農業版人事評価制度導入による雇用の維持・拡大」について、具体例を交えながら講演いただきました。
出席した農業者(経営主)からは、「自分で仕事を抱え込みすぎず、もっと従業員に割り振っていきたい」、「従業員採用時の面接方法を学ぶことができた」などの感想があり、有意義な研修となりました。
雇用管理研修会の様子
地域の意欲ある農業者等に農地を貸し、地域の農業を安定的に発展させるしくみです。
平成25年12月に「農地中間管理事業の推進に関する法律」が制定され、都道府県ごとに「農地中間管理機構」が設置されました。平成26年4月から「茨城県農林振興公社(外部サイト)」が茨城県知事から指定を受け、事業を実施しています。
詳しくは、農業経営課(基盤強化担当)ホームページをご覧ください。
生産性の向上や付加価値の向上、販路開拓など、意欲ある経営体の新たな取組を支援することにより、収益性の高い経営モデルを確立し、他の経営体への横展開を図ることで、「儲かる農業」の実現を目指します。
河内町の(株)KファームNAITO(代表取締役 内藤貴通氏)が、100ヘクタール超規模の大規模水稲経営体を短期間で育成する「茨城モデル水稲メガファーム育成事業」を活用し、見事100ヘクタール超を達成しました。
県、農地中間管理機構、市町村、農業委員会が一体となって、地域の担い手や地権者に対し、説明会や戸別訪問を実施するとともに、農地情報を共有・地図化するなど、農家的な農地のマッチングに取り組んだ結果、事業実施前に42ヘクタールだった経営面積は、3年間で101ヘクタールになりました。
県南地域では、令和2年度までに同事業を活用し、107ヘクタールを達成した稲敷市のYAMAGUCHI farm(株)(代表取締役 山口貴広氏)に続き、2例目となります。
令和4年3月15日に大井川知事へ表敬訪問した際の写真(左から4番目が内藤貴通氏。その左隣が奥様。)
経営能力に優れた認定農業者等の確保・育成、農業者の経営管理能力の向上と、効率的かつ安定的な農業経営に向けた法人化を推進します。
農業者の方が、個人または集団で活用できる国・県の補助金について紹介します。
令和3年度の「法人化促進講座」及び「農業経営相談会」 については、トピックスに資料等を掲載しています。
土浦合同庁舎1階では、県南産の農畜産物や加工品を展示しています。
<土浦合同庁舎1階>
↓今年度から新たに展示する品はこちら↓
かわちこしひかりピルスナービール
河内町の美味しいコシヒカリを加えたビールです。キレのある爽やかなのどごしとホップの苦みが特徴です。
販売先:かわち夢楽 TEL:0297-60-5111
(左)利根の穂
利根町の新米で作った炊飯米です。レンジで2分で簡単に炊き立てのご飯の美味しさを味わえます!
(右)とねのさくら姫
利根町産のお米を原材料として酒造した大吟醸の日本酒です。すっきりとした味わいになっています。
販売先:利根町社会福祉協議会、カスミ利根町店、セブンイレブン中田切店(販売時期は9月~翌4月頃まで)
今までのイベント開催結果は、トピックスをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください