目的から探す
ページ番号:22738
更新日:2025年6月17日
ここから本文です。
当HPに掲載されている資料は、発行当時のものであり、農薬や制度等が現在と異なる可能性があります。
農薬に関する最新の情報は、農薬の購入先や茨城県病害虫防除所のホームページ等でご確認ください。
新着情報
取手市、つくば市、守谷市、つくばみらい市、利根町の5市町における以下の業務を行う。
1.収益性の高い経営体の育成
2.普通作経営体の育成
3.園芸経営体の育成
担当課 | 電話番号・FAX番号 | 主な担当業務 |
---|---|---|
経営課 |
電話番号:029-836-1109 FAX番号:029-836-1816 |
|
地域普及第一課 |
電話番号:029-836-1109 FAX番号:029-836-1816 |
|
地域普及第二課 |
電話番号:029-836-1109 FAX番号:029-836-1816 |
|
これから取手市・つくば市・守谷市・つくばみらい市・利根町で「農業を始めてみたい!」という方に向けたご案内のページです。
つくば地域農業改良普及センターで取り組んでいる現地の活動をお知らせします。
2025年度の発行内容は下記のとおりです。
<バックナンバー>
2024年度の発行内容は下記のとおりです。
<バックナンバー>
2024年度の発行内容は下記のとおりです。
つくば地域農業改良普及センターで発行している広報誌を掲載しています。
つくばアグリつうしんかわら版2024年(PDF:1,356KB)
つくばアグリつうしんかわら版2023年(PDF:1,258KB)
つくばアグリつうしんかわら版2022年(PDF:1,228KB)
(1)労働者への熱中症対策が義務付けられました!
厚生労働省が定める「労働安全衛生規則」において、農業者等を含む労働者への熱中症対策が2025年6月1日から義務付けられました。適切に行わなかった場合の罰則※もあるのでご注意ください。
※ 罰則;6月以下の懲役又は50 万円以下の罰金(労働安全衛生法第119 条)
【義務付けられた内容】 ・早期発見のための体制整備
・重篤化を防止するための措置の実施手順の作成
・作成・整備した体制や手順の関係作業者への周知
こちらに現場で使いやすい張り紙(対応フロー、連絡体制)が掲載されているのでご活用ください。
(茨城県産地振興課HP)
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/nourinsuisan/sansin/index.html#shushi
↓↓↓↓
(2)大豆栽培における帰化アサガオ対策について
近年、大豆栽培において帰化アサガオの発生が問題になっています。帰化アサガオは、大豆の生育に悪影響を及ぼすだけでなく、つるが絡まり機械収穫を困難にしますが、除草剤が効きにくいため、難防除雑草とされています。そこで、新たな除草体系として、播種前に除草剤の全面土壌混和と、播種後も従来の成分と異なる除草剤を試験したところ、帰化アサガオの発生を効果的に抑えられたため、概要をお知らせします。
大豆ほ場における帰化アサガオ防除試験結果(PDF:196KB)
(3)高温耐性水稲品種「にじのきらめき」について
高温耐性水稲品種「にじのきらめき」は、「コシヒカリ」より白未熟粒の発生が少なく、15%程度多収のため、所得の向上が期待できます。詳細はチラシにまとめましたので、ご覧ください。
その他、技術情報を掲載しています。
ナガエツルノゲイトウを見つけたら早期駆除を徹底しましょう(PDF:686KB)
ハウス強靭化や収入保険等で施設園芸の自然災害に備えましょう(ZIP:9,671KB)