ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
水田における飼料用米,米粉用米,麦,大豆等の水田転作作物の定着・拡大を推進しています。
需要に応じた米生産の実現を推進するとともに,産地(農業者)の取り組みを支援していきます。
農業経営の安定と国内生産力の確保を図るとともに,食料自給率の向上と水田のフル活用を目指すことを目的に,経営所得安定対策を推進します。
鹿行農林事務所では,市,市農業再生協議会,農協等,関係機関と連携し,対策の内容周知と加入促進を行っています。
水田経営体の体質を強化し,価格変動にも対応できる高品質米の低コスト生産技術の確立と普及を推進しています。
農薬の正しい知識や農薬取締法などの内容の周知を図ることにより,農薬の適正な使用を推進し,茨城県農産物の安全性を確保します。
農薬の適正な流通及び安全使用推進のため,農薬取締法に基づき農薬販売業者の届出事務や農薬販売業者等の立ち入り調査及び指導を行っています。
〇茨城県農薬販売者届出要領(PDF:41KB)(令和3年2月9日改正)
〇農薬販売届(新規・変更・廃止)
産地間競争に勝ち残るため,産地協議会や販売促進活動などのソフト面の支援及び省力化機械・鉄骨ハウス・選果機などハード面の整備支援を行います。
地産地消を推進するとともに,本県農産物のイメージアップと消費者ヘの販売促進を図るため,各種フェアやイベントなどを通じて県産品のPRを行います。
茨城をたべよう運動について(別ウィンドウが開きます)(外部サイトへリンク)
農薬や化学肥料を削減した農産物を「特別栽培農産物」として認証しています。
特別栽培農産物の認証について(別ウィンドウが開きます)
市場生産履歴に基づくいばらき農産物ネットカタログに登載することや,東京都中央卸売市場での月別平均単価を上回っていることなどの要件を充足し,消費者に買って,食べてもらえる産地づくりに取り組む産地を「銘柄産地」に指定し,茨城産農産物の振興を図っています。
振興・環境室農業振興課
電話番号0291-33-4117
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください