ホーム > くらし・環境 > 廃棄物・リサイクル > 産業廃棄物 > 二以上の事業者による産業廃棄物の一体的処理について

ページ番号:46732

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

二以上の事業者による産業廃棄物の一体的処理について

 いわゆる親子会社の関係にあるニ以上の事業者が産業廃棄物の処理を行う際、一体的な経営の基準等に適合する旨の都道府県知事等の認定を受けた場合は、当該親子会社は特例として産業廃棄物処理業の許可を受けず、相互的に産業廃棄物の処理が出来ることとなっております。

 詳細は、特例認定の手引き(PDF:523KB)を参照ください。

申請様式等

PDF形式

 特例認定申請書(PDF:507KB)

 特例認定申請書添付書類(PDF:488KB)

 特例認定申請書(記載例)(PDF:722KB)

 特例認定変更申請書(様式第5号の4)(PDF:124KB)

 特例認定変更・廃止届出書(様式第5号の5)(PDF:123KB)

 特例認定報告書(様式第5号の7)(PDF:130KB)

Word形式

 特例認定申請書(ワード:297KB)

 特例認定申請書添付書類(ワード:147KB)

 特例認定申請書(記載例)(ワード:414KB)

 特例認定変更申請書(様式第5号の4)(ワード:38KB)

 特例認定変更・廃止届出書(様式第5号の5)(ワード:42KB)

 特例認定報告書(様式第5号の7)(ワード:55KB)

 認定証等の受取希望媒体の意向確認書(ワード:16KB)

 委任状(ワード:23KB)

Excel形式

 経理的基礎チェック表(エクセル:54KB)

 別表1(エクセル:172KB)

 別表2・3(エクセル:27KB)

その他

認定申請時に有効な修了証を添付できない場合について

 講習会の申込みをしたことが分かる受講日の記載された書類(Web申込みの印刷画面等)に加え、以下の申立書を添付して許可申請をしてください。

 なお、許可証を交付するのは、講習会を修了していただき、有効な修了証を提出していただくことが条件となります。

 申立書(PDF:98KB)

 申立書(ワード:24KB)

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部廃棄物規制課不法投棄対策室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3033

FAX番号:029-301-3021

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP