ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 性的マイノリティへの支援について

ページ番号:71909

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

性的マイノリティへの支援について

性的マイノリティに関する主な取組内容

性的マイノリティとは、同性に恋愛感情を持つ人や、生まれ持った性(体の性)と心で感じている性(心の性)が一致しない人などのことをいいます。「セクシュアルマイノリティ」、「性的少数者」ともいいます。

いわゆる「LGBT」とも呼ばれていますが、これは代表的な性的マイノリティのアルファベットの頭文字をとって作られた言葉です。

様々な調査から人口の3.5%~10%が性的マイノリティの人達と推定されています。性的マイノリティに対する偏見や誤った認識から、職場や学校等で嫌がらせやいじめを受けるなど、当事者が生きづらさを感じ、自殺念慮の割合が高いことが指摘されています。

本県では、性的マイノリティの人達を含め、人権を尊重し、多様性を認め合うダイバーシティ社会づくりを目指しています。

いばらきパートナーシップ宣誓制度

相談窓口

啓発活動

その他の取組

県内市町村の取組 ←New!

〇かすみがうら市結婚新生活支援事業

 婚姻等を機に、かすみがうら市内に住宅を取得し新生活を始めた夫婦等(パートナーシップ宣誓カップルを含む)に対し、30万円を基本額(要件により加算あり)として、予算の範囲内で補助。(予算がなくなり次第終了)

 →詳細はかすみがうら市事業紹介ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

〇令和7年度水戸市結婚新生活支援補助金

 水戸市で新生活をスタートされる新婚世帯または新たにいばらきパートナーシップの宣誓を行った方の経済的負担を軽減するため,新生活に伴う住宅取得費,住宅リフォーム費,住宅賃借費及び引越費を補助します。

 →詳細は水戸市補助金紹介ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

関係法令

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部多様性社会推進課多様性推進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2178

FAX番号:029-301-2190

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP