目的から探す
ページ番号:17615
更新日:2021年11月15日
ここから本文です。
| 西暦 | 元号 | 茨城県の主なできごと | 日本の主なできごと |
|---|---|---|---|
| 645年 | 大化元年 | 大化改新 これよりのち、多珂・久慈・那賀・茨城・筑波・新治の6国をあわせて常陸国とし、国衙を石岡に置く(結城、猿島、北相馬地方は下総国) |
|
| 713年 | 和銅6年 | 風土記撰進の詔が出される | |
| 723年 | 養老7年 | この頃『常陸国風土記』が完成 | |
| 743年 | 天平15年 | この頃石岡に常陸国分寺の造営が始まる | |
| 939年 | 天慶2年 | 平将門、常陸国府などを襲い、将門の乱起こる | |
| 1339年 | 延元4年 (暦応2年) |
北畠親房、小田城で『神皇正統記』を著す | |
| 1590年 | 天正18年 | 佐竹義宣、常陸を統一する | |
| 1657年 | 明暦3年 | 徳川光圀、『大日本史』の編さんに着手する | |
| 1808年 | 文化5年 | 間宮林蔵、間宮海峡を発見する | |
| 1842年 | 天保13年 | 徳川斉昭、偕楽園を開く | |
| 1867年 | 慶応3年 | 将軍徳川慶喜、大政奉還を請う | |
| 1869年 | 明治2年 | 諸藩主、版籍奉還を行う | |
| 1871年 | 4年 | 県の統廃合により、茨城県・新治県・印旛県が誕生 | 廃藩置県 |
| 1872年 | 5年 | 茨城県庁を弘道館に開設 | 学制頒布 |
| 1873年 | 6年 | 水戸に県下初の共立小学校開校 | |
| 1874年 | 7年 | 土浦に新治県師範学校、水戸に拡充師範学校が開校 | |
| 1875年 | 8年 | 茨城県、新治県などが合併し、現在の茨城県が誕生 | |
| 1876年 | 9年 | 水戸の拡充師範学校を茨城師範学校と改称 土浦師範学校を分校とする |
|
| 1878年 | 11年 | 郡長を任命し、郡役所を設置 | |
| 1879年 | 12年 | 第一回県会議員選挙が行われ、県会が開設 | |
| 1880年 | 13年 | 県下初の茨城中学校開校 | |
| 1882年 | 15年 | 最初の県庁舎が建てられる | |
| 1885年 | 18年 | 日本鉄道東北線、大宮-宇都宮間が開通 古河駅設置(現在のJR東北本線) |
|
| 1888年 | 21年 | 県の人口100万人突破 | |
| 1889年 | 22年 | 水戸に市制施行。町村合併により1市40町335村となる | 大日本帝国憲法発布 |
| 1893年 | 26年 | 水戸-東京間(小山経由)電信線開通 | |
| 1894年 | 27年 | 県会議事堂が完成 | 日清戦争勃発 |
| 1895年 | 28年 | 県会初の解散 | |
| 1903年 | 36年 | 県立図書館開館 | |
| 1904年 | 37年 | 日露戦争勃発 | |
| 1905年 | 38年 | 日立鉱山開業 | |
| 1906年 | 39年 | 『大日本史』全397巻が完成 | |
| 1907年 | 40年 | 水戸に電灯がともる | |
| 水戸市・結城町・古河町・下館町に電話開通 | |||
| 1914年 | 大正3年 | 日立鉱山の大煙突完成 | 第一次世界大戦勃発 |
| 1923年 | 12年 | 関東大震災発生 | |
| 1926年 | 15年 | 郡長及び郡役所を廃止 | |
| 1928年 | 昭和3年 | 県下初のメーデー開催 | |
| 1930年 | 5年 | 北相馬郡の大利根橋開通 | |
| 県庁舎竣工(旧本庁舎) | |||
| 1935年 | 10年 | 県が町村合併を奨励 | |
| 1939年 | 14年 | 第二次世界大戦勃発 | |
| 1941年 | 16年 | 太平洋戦争勃発 | |
| 1945年 | 20年 | 終戦 | |
| 1946年 | 21年 | 日本国憲法公布 | |
| 1947年 | 22年 | 県の人口200万人突破 | 地方自治法公布 |
| 初の県知事選挙 | |||
| 1949年 | 24年 | 茨城大学開学 | |
| 1950年 | 25年 | 「茨城県総合開発計画」策定 | |
| 1951年 | 26年 | 水戸・日立・土浦・古河各市の小学校で完全給食実施 | |
| 1954年 | 29年 | 県警察本部発足 | |
| 1957年 | 32年 | 日本初の原子の火がともる(国内1号炉) | |
| 1958年 | 33年 | 市町村合併により、県下92市町村となる [16市39町37村] |
|
| 1961年 | 36年 | 県政モニター制度発足 | |
| 1962年 | 37年 | 鹿島開発はじまる | |
| 銚子大橋開通 | |||
| 1963年 | 38年 | 「茨城県民の歌」制定 | |
| 鹿島港起工 | |||
| 1964年 | 39年 | 東京オリンピック開催 | |
| 1965年 | 40年 | 「茨城県総合振興計画」策定 | |
| 1966年 | 41年 | 県民文化センター竣工 | |
| 1967年 | 42年 | 日立港、貿易港となる | |
| 1968年 | 43年 | 県民の日に関する条例公布 | |
| 1969年 | 44年 | 鹿島港開港 | |
| 筑波研究学園都市起工 | |||
| 1970年 | 45年 | 「茨城県新総合振興計画」策定 | |
| 1971年 | 46年 | 茨城県誕生100年記念県民の日大会開催 | |
| 1973年 | 48年 | 高萩炭礦櫛形礦業所閉山し、常磐炭田終息する | |
| 米軍水戸対地射爆撃場返還 | |||
| 筑波大学開学 | |||
| 1974年 | 49年 | 県立歴史館開館 | |
| 茨城国体開催 | |||
| 第10回全国身体障害者スポーツ大会開催 | |||
| 1976年 | 51年 | 第27回全国植樹祭開催 | |
| 「茨城県民福祉基本計画」策定 | |||
| 1977年 | 52年 | 常磐自動車道起工 | |
| 1980年 | 55年 | 図書館情報大学開学 | |
| 「第二次茨城県民福祉基本計画」策定 | |||
| 1981年 | 56年 | 県植物園開園 | |
| 米軍水戸対地射爆撃場返還国有地の処理大綱決定 | |||
| 1985年 | 60年 | 科学万博つくば‘85開幕 | |
| 県工業技術センター発足 | |||
| 「新茨城県民福祉基本計画」策定 | |||
| 大洗-苫小牧・室蘭間のカーフェリー就航 | |||
| 県フラワーパーク開園 | |||
| 1986年 | 61年 | 国際友好都市提携
エミリア・ロマーニャ州(イタリア) アラフェラ県(コスタリカ)(1998県制度の廃止に伴い消滅) エソンヌ県(フランス) |
|
| 1987年 | 62年 | 霞ヶ浦大橋開通 | |
| 東関東自動車道、佐原香取-潮来間開通 | |||
| 1988年 | 63年 | 常磐自動車道県内区間開通 | |
| 第8回全国豊かな海づくり大会開催 | |||
| 県立近代美術館開館 | |||
| 1989年 | 平成元年 | 常陸那珂港起工 | |
| 1990年 | 2年 | 「茨城県民福祉基本計画」策定 | |
| 1991年 | 3年 | 予防医学プラザ(県立健康プラザ)開館 | |
| 国営ひたち海浜公園一部開園 | |||
| 新県章を導入 | |||
| 1992年 | 4年 | 県総合福祉会館開館 | |
| 県農業総合センター発足 | |||
| 1993年 | 5年 | 第10回全国都市緑化いばらきフェア開催 [グリーンフェア‘93いばらき] |
|
| 県立カシマサッカースタジアム竣工 | |||
| 1994年 | 6年 | 竜神大吊橋完成 | |
| 県自然博物館開館 | |||
| 北関東自動車道起工 | |||
| 常磐新線(つくばエクスプレス)起工 | |||
| 1995年 | 7年 | 北浦大橋開通 | |
| 「茨城県長期総合計画」策定 | |||
| 第6回世界湖沼会議霞ヶ浦‘95開催 | |||
| 県立医療大学開学 | |||
| 県窯業指導所「匠工房笠間」竣工 | |||
| 1996年 | 8年 | 第2回世界盲人マラソンかすみがうら大会開催 | |
| 県上海事務所開設 | |||
| 県立医療大学付属病院開院 | |||
| 2002年W杯開催地に鹿嶋市決定 | |||
| 1997年 | 9年 | 県天心記念五浦美術館開館 | |
| 第8回全国「みどりの愛護」のつどい開催 | |||
| 1998年 | 10年 | ゆうあいピック茨城大会開催 [第7回全国知的障害者スポーツ大会] |
|
| 常陸那珂港供用開始 | |||
| 1999年 | 11年 | 新県庁舎竣工 | |
| 2000年 | 12年 | 県陶芸美術館開館 | |
| 2001年 | 13年 | 県立カシマサッカースタジアムリニューアルオープン | |
| 2002年 | 14年 | アクアワールド茨城県大洗水族館オープン | |
| 2002FIFAワールドカップTM茨城開催 | |||
| 全国高等学校総合体育大会開催 | |||
| 大子広域公園オートキャンプ場オープン | |||
| 2003年 | 15年 | いばらきブロードバンドネットワーク供用開始 | |
| 2004年 | 16年 | NHK県域デジタル放送開始 | |
| 2005年 | 17年 | 霞ケ浦環境科学センターオープン | |
| 第56回全国植樹祭開催 | |||
| つくばエクスプレス開業 | |||
| 2006年 | 18年 | 平成の大合併により44市町村(32市10町2村)となる | |
| 県北生涯学習センターオープン | |||
| 第18回全国生涯学習フェスティバル開催 | |||
| 2007年 | 19年 | 第20回全国健康福祉祭茨城大会「ねんりんピック茨城2007」開催 | |
| 2008年 | 20年 | ひたちなか海浜鐵道開業 | |
| 第23回国民文化祭・いばらき2008開催 | |||
| 2009年 | 21年 | 第47回技能五輪全国大会・第31回全国障害者技能競技大会(技能五輪・アビリンピックいばらき大会2009)開催 | |
| 2010年 | 22年 | 茨城空港開港 | |
| 2011年 | 23年 | 東日本大震災 | |
| 北関東自動車道全線開通 | |||
| 県立こころの医療センター新病院開院 | |||
| 2012年 | 24年 | つくば市北条地区竜巻被害 | |
| いばキラTV開局 | |||
| 2013年 | 25年 | 常陸国風土記1300年記念事業開催 | |
| 筑波研究学園都市50周年 | |||
| 2014年 | 26年 | いばらき総文2014(第38回全国高等学校総合文化祭) | |
| 2015年 | 27年 | 関東・東北豪雨で本県に大きな被害 | |
| 2016年 | 28年 | G7茨城・つくば科学技術大臣会合開催 | |
| 茨城県北芸術祭開催 | |||
| 2017年 | 29年 | 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の茨城県区間が全線開通 | |
| 2018年 | 30年 | 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)開催 | |
| 2019年 | 令和元年 | 第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体2019)開催 | |
|
G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合開催 つくば霞ヶ浦りんりんロードがナショナルサイクルルートに認定 |
|||
| 2021年 | 3年 | 東京2020オリンピックサッカー競技開催(茨城カシマスタジアム) | |
| 2023年 | 5年 | 台風第2号・第13号で本県に大きな被害 | |
| 第46回全国育樹祭、G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催 |