ページ番号:69159

更新日:2024年7月3日

ここから本文です。

県職員を目指している方へのメッセージ⑤

1.担当業務を教えてください

現在、私は保健指導課で感染症を担当しております。感染症発生時の疫学調査や集団発生対応、感染症発生動向サーベイランスや感染症情報の発信など、平時から有事まで広く対応しております。日々の業務の中では常に問題意識を持ち、少しでも感染症を取り巻く環境が良くなることを心がけて業務にあたっています。感染症や災害などの健康危機管理時の対応を強化するため、市町村と保健所における保健師人的ネットワークを活用した連携強化にも取り組んでいるところです。

 

2.県職員を志望した理由を教えてください

私は看護師と市町村保健師の経験を経て、茨城県に入職しました。看護師のとき、急性期病院の呼吸器内科で働いていましたが、生活習慣病で入院をしてくる患者をみて、もっと地域でできることがあると思い、保健師を目指しました。市町村から県に転職したのは、より広域的な保健活動ができる環境に魅力を感じたからです。

 

3.職場環境を教えてください

現在、県職保健師は130名おりますが、男性保健師は私も含め4名になりました。新卒、看護師経験者、市町村保健師経験者など、経歴は様々です。また、業務もそれぞれ異なりますが、県職保健師会などで顔を合わせる機会はあり、情報交換など交流を深めています。

また、こどものいる職員が働きやすい環境が整っています。例えば、こどもが病気の時は看護休暇も取れますし、年次休暇(時間単位)を取得して、保育参観等に参加してから業務に戻ることも可能です。仕事と家庭の両立がしやすい環境だと実感しています。

 

このページに関するお問い合わせ

保健医療部健康推進課健康増進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3229

FAX番号:029-301-3318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP