ここから本文です。

更新日:2023年3月7日

茨城県の食育について

茨城県食育推進計画

 茨城県では、食育基本法に基づき、「食育を通じて生涯をわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育む」を基本理念として、教育・保育関係者、農林漁業関係者、食品関連事業者、ボランティア、行政等、食育の担い手となる全ての方々との連携により、県民の食育を推進しています。

 

 令和3年度より、より一層県民の健康づくりや健康寿命の延伸を図るため、健全な食習慣を身に着け、あらゆるライフステージにおいて生涯にわたり健全な食生活を実現し心身の健康増進を図ることができるよう食育を推進していく必要があることから、「第3次健康いばらき21プラン」と統合しました。

 

茨城県食育推進計画(PDF:535KB)(第3次健康いばらき21プラン(各論)第6章食育の推進)

 

 

 ヘルシーメニューコンクールの実施について

 茨城県では、生活習慣病による年齢調整死亡率が全国と比較して高く、その要因の一つである食塩摂取量も全国平均より多い状況です。そこで、食環境整備の一環として、家庭や社員食堂等での健康に配慮されたヘルシーメニューの普及を目指し、毎年「ヘルシーメニューコンクール」を開催しています。

 

令和4年度ヘルシーメニューコンクール受賞作品

 美味しおウチめし部門110品、美味しおカフェテリア部門69品の中から、最優秀賞2作品、優秀賞4作品が受賞されました。

最優秀賞 (2作品)

美味しおウチめし部門 美味しおカフェテリア部門

  茨城の秋を味わう彩り献立

【茨城の秋を味わう彩り献立】

金長 洋子

  美味しく減塩こくうま給食

【美味しく減塩こくうま給食】

飯田 晶子

 

優秀賞 (4作品)

美味しおウチめし部門 美味しおカフェテリア部門

  血液サラサラ!ヘルシー・カレーランチ

【血液サラサラ!ヘルシー・カレーランチ】

中島 順子

  大人の美味しおオータムランチ

【大人の美味しおオータムランチ】

寺田 彩

  鶏肉とブロッコリーの牛乳煮込み

【鶏肉とブロッコリーの牛乳煮込み】

小島 音羽

  茨城のうまいもんランチ

【茨城のうまいもんランチ】

萩原 明美

 

過去の受賞作品はこちら

令和3年度(PDF:2,482KB)

(彩り和食御膳、風味豊かな減塩定食、他4作品)

令和2年度(PDF:906KB)

(彩野菜の豆腐ロール、もちもち蓮根ボール、他4作品)

令和元年度(PDF:380KB)

(栄養満点!ピカタ風カラフルミルフィーユ、すりおろしレンコンのチーズトマト焼き、他4作品)

平成30年度(PDF:1,998KB)

(ピーマンの鮭詰めあんかけ、れんこんと炒り卵のピリッと彩あえ、他4作品)

平成29年度(PDF:523KB)

(ふんわりヘルシー鶏むね肉のソテー、食べてびっくり‼ヘルシーナポリタン、他4作品)

平成28年度(PDF:586KB)

(鶏肉とカラフル野菜の蒸し煮、ふわトロはんぺん団子、他4作品)

平成27年度(PDF:346KB)

(和風ネバネバーグ、ヨーグルトハニーサラダ、他4作品)

 

令和4年度ヘルシーメニューコンクールについて

≪応募内容≫

家庭の食事へ普及できる“あなたのおウチの自慢のメニュー”「美味しおウチめしメニュー」と社員食堂等へ普及できる“あなたの社食の自慢のメニュー”「美味しおカフェテリアメニュー」を募集します。

※食塩控えめで野菜たっぷりの1食(献立)とする。

 

①1食あたりの基準
部門名 食塩量 エネルギー 野菜量 その他 材料費
美味しおウチめし部門

 

3g程度

(できるだけ3g以下となるよう工夫する)

500~800kcal程度

120g以上

そのうち

緑黄色野菜

40g以上

○主食・主菜・副菜が揃っていること。 500円以内
美味しおカフェテリア部門

○主食・主菜・副菜が揃っていること。

○大量調理向きのメニューであること。

野菜量にいも類、果実類、きのこ類、海藻等は含めません

②調理時間 90分以内
③1次審査を通過した場合、2次審査において、作品の調理ができる方とします。

 【令和4年度ヘルシーメニューコンクール2次審査の様子】

 

≪応募方法≫(今年度は終了しました)

応募用紙に必要事項を記入し、応募料理の完成写真を添付の上、郵送・持参・電子メールのいずれかの方法で下記の応募先へお申し込みください。

令和4年度ヘルシーメニューコンクールの詳細は、下記チラシ・応募用紙及び、茨城県栄養士会ホームページをご覧ください。

令和4年度ヘルシーメニューコンクールチラシ(PDF:174KB)

応募用紙(様式1)(ワード:39KB)応募用紙(様式2)(エクセル:38KB)

公益社団法人 茨城県栄養士会(外部サイトへリンク)

 

【応募・問い合わせ先】

〒310-0034 茨城県水戸市緑町3-5-35

公益社団法人茨城県栄養士会  ヘルシーメニュー募集担当

TEL:029-228-1089

FAX:029-228-4271

メールアドレス:shindan@ibarakiken-eiyoushikai.or.jp

※ 応募用紙は、ホームページからもダウンロードできます。

 

≪応募特典≫

  • 応募者全員へ県公式健康推進アプリ「元気アっプ!リいばらき」のポイントを300ポイントプレゼントします。(受賞者へはさらに200ポイントをプレゼント!)
  • 受賞者は県民健康づくり表彰式で知事または保健医療部長から表彰状を授与されます。
  • 受賞作品はリーフレットへ掲載され、県民や事業所等へ広く配布されます。R4ヘルシーメニューコンクールアプリ

『元気アっプ!リいばらき』ポータルサイト(外部サイトへリンク)

 

若い世代を対象とした食育教材(わたしの食育スタートブック)について

 小中学校では,給食の時間等を活用し、また給食を教材として、栄養教諭等による食に関する指導が充実しつつある一方、高校では活用できる教材がなく指導者も少ないため、取組が不十分な点があります。

 そこで、担任や養護教諭などの食の専門家以外の指導者が、生徒に対し食育について共通の指導ができるようにする。県民の健康課題や若い世代の食生活の課題を踏まえた食育教材を作成しました。

 詳しくは、「わたしの食育スタートブック(PDF:4,981KB)」をご覧ください。

 ※最終改正が平成29年8月になるため、一部掲載情報が古い箇所があります。

 

子供向け食育教材について

 子どもたちが遊びを通して食育に親しめるよう、食育媒体を作成しました。

  • せんむすび

左右の絵を見比べて違うところを探す遊びです。
まちがいさがしが終わった後は塗り絵としても活用できます。
裏面の答えページには子どもたちに伝えたいことがちりばめてあります。

せんむすび(PDF:1,057KB)

  • まちがいさがし

仲間を見つけて線で結ぶ遊びです。
遊びながら食べ物の5群分類を学ぶことができます。

まちがいさがし(PDF:1,241KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部健康推進課がん・生活習慣病対策推進室 健康増進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3229

FAX番号:029-301-3318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?