ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康づくり > いばらきヘルスケアポイント事業(元気アっプ!リいばらき)について

ここから本文です。

更新日:2023年1月1日

 

いばらきヘルスケアポイント事業                 県公式健康推進アプリ『元気アっプ!リいばらき』

いばらきヘルスケアポイント事業の概要

茨城県では、健康寿命日本一の県を目指す「いばらき健康寿命日本一プロジェクト」を掲げており、その一環として、いばらきヘルスケアポイント事業を実施しています。
当事業は、健康のための取り組みを行うことで一定のポイントを取得し、貯まったポイントを使うことでサービスの提供が受けられる仕組みであり、県民や企業の方が楽しく継続的に活動に取り組んで頂けるようなシステムを構築することを目的としています。

そして、県民の健康活動のための場として、健康活動のためのスマートフォン用アプリ「元気アっプ!リいばらき」の運用が実施されています。 

県公式健康推進アプリ「元気アっプ!リいばらき」

スマートフォン用アプリ『元気アっプ!リいばらき』は、県民が取り組む健康づくり活動を推進することを目的として開発されたデジタルコンテンツです。

アプリを通して取り組んだウォーキングやランニング、健診受診などの健康づくりの活動に対し、取組に応じた数のポイントを付与します。アプリ利用者は、貯めたポイントを使用し、アプリ内で実施される各種景品抽選イベントへ参加することができます。

アプリのロゴマークは茨城県公認のVtuber(バーチャルYoutuber)である茨ひよりが目印になっています。

    (アプリロゴイメージ)

rogo

 ◆茨ひよりの詳細等については,茨城県プロモーションチームのホームページを併せてご覧ください◆  

元気アっプ!リいばらきチラシ(PDF:1,084KB)

元気アっプ!リいばらき紹介リーフレット(PDF:433KB)

『元気アっプ!リいばらき』ポータルサイト(外部サイトへリンク)

アプリ内での開催・実施イベントについて

『元気アっプ!リいばらき』にて実施されているイベントについて各リンクから確認できます。

・水戸ホーリーホックとコラボしたヴァーチャルウォーキングコースを歩こう!(2022年9月1日~)

・循環器月間予防月間キックオフイベント開催!(2022年8月27日)(外部サイトへリンク)

・国営ひたち海浜公園におけるイベントの実施について(2020/12/1~)

・インセンティブ(景品抽選)についてのお知らせ(2022年冬季)(令和4年12月19日~令和5年1月5日)

・元気アっプ!リいばらき祝3周年記念特別抽選キャンペーン!(PDF:826KB)

※過去に実施されたイベント情報についてはこちらから確認できます

『元気アっプ!リいばらき 』過去イベント情報

アプリのインストール(ダウンロード)方法について

アプリはスマートフォンのアプリストア(GooglePlay、またはAppShop)から検索し、ダウンロードしていただくことでインストールできます。
インストールの手順については、下記のインストールマニュアル及び各QRコード(各アプリストアに繋がります)をご参考ください。

 ※一部端末ではアプリがご利用になれませんのでご注意ください。
  (対応機種については、アプリストア内紹介文の◆推奨環境◆をご確認ください)
 ※アプリは無料でご利用になれます。
 ※通信料は自己負担となります。

 「元気アっプ!リいばらき」インストールマニュアル(PDF:1,088KB) ※R3.5.11更新 

Google Play QRコード

 Android用QRコード(Google Playに繋がります。)

 

  App Store QRコード

 iOS(iPhone)用QRコード(App Storeに繋がります。)

 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です 

 機種変更を行う際のデータ引継ぎ方法については、下記の方法をご確認ください。

「元気アっプ!リいばらき」引継ぎコード発行及び入力方法(PDF:559KB)

アプリの使い方(取組み方法、ポイントの貯め方)について

 『元気アっプ!リいばらき』では、アプリ内で指定する各種健康づくり活動に取り組むことでポイントを貯めることができます。

・1,000ポイントごとに抽選イベントに使える応募チケット1枚が付与されます。

・本アプリではランク機能により、取り組み具合に応じてのランクが表示されます。ランクに応じて景品抽選イベントにおける応募可能景品が変化します

(自身の現在のランクについては、アプリホーム画面にて確認することができます)

このほか、アプリ内で行われる各種キャンペーンやイベントに参加することで、ポイントを獲得できる機会があります。

◆詳細についてはポータルサイトまたはアプリ内のお知らせのほか、SNS等での情報発信をご確認ください◆

※アプリ内で規定する各健康づくり活動とそれに対応した各ポイント付与数については、下記の一覧表をご確認ください

ヘルスケアポイント事業に係る活動・ポイント一覧表(PDF:147KB)

インセンティブ(景品抽選イベント)の実施

『元気アっプ!リいばらき』では、アプリ利用者へのインセンティブとして、様々な景品が当たる抽選イベントを年2回(夏季・冬季)実施しています。

アプリ利用者は、健康づくり活動によって獲得したポイントを使用し、各種景品抽選イベントへ参加・応募ができます。

※以前の内容についてはこちらからをご覧ください

※景品や詳細スケジュールについては、ポータルサイトまたはアプリ内のお知らせによる配信のほか、SNS等にて公表予定です。

※抽選応募への参加には、送付先情報等の事前登録が必要となります。

※参加対象は茨城県在住、在勤または在学中の18歳以上の方となります。

Column~インセンティブの意味

インセンティブとは本来、人が行動を起こす際の理由となる外的刺激、即ち"動機づけ"を意味します。茨城県では『元気アっプ!リいばらき』が、利用者の方が健康づくり活動を楽しく継続的に行っていける"動機づけ"となるような事業を実施していくことを目標としています。 

様々な取り組み方法 

『元気アっプ!リいばらき』は、スマートフォンを用いた個人参加のほかにも、様々な参加方法があります

グループ・企業単位での参加

アプリ上で団体参加用のIDの発行することで、グループや企業単位での参加が可能です。
団体登録を行うことで、グループメンバー同士での活動内容の確認のほか、メンバー全員の取組みを合計して、グループ単位でのランキングを競うことができます。
会社経営における従業員の健康増進を目指す取組みの一環としてもご利用可能です。

◆企業経営における従業員の健康促進への取組みについては、健康経営推進事業所認定制度をご覧ください◆

団体としての参加には専用IDの発行が必要です。希望される方は、下記様式に必要事項を記入のうえ、下記の申込先へお申し込みください。(※申込者名には、団体(企業)名等もご記入ください。)

(様式第1号)団体ID発行申込書(ワード:14KB)

(様式第1号)団体ID発行申込書(PDF:276KB)

申込先:茨城県保健医療部  健康推進課 健康増進グループ 

E-mail:care3@pref.ibaraki.lg.jp

企業・団体ID入力方法はこちら(PDF:479KB)をご覧ください。※R3.4.8更新

 ポイントシート(紙媒体)を使用した健康づくり活動への参加

スマートフォンよる参加が難しい方を対象とし、県内の一部の協力市町村において、日々の健康づくり活動をご自身で記録していただくポイントシートを配布しております。ポイントシートを協力市町村の窓口に提出していただくことで、年1回(冬季)の抽選イベントへ参加することができます。

ポイントシートの配布場所につきましては、下記の協力市町村窓口一覧をご覧ください。
ポイントシートの提出時期につきましては、併せて各市町村窓口へお問い合わせください。

※ポイントシートによる参加の場合、アプリ内で実施される一部のイベント・抽選へは参加・応募できない場合がございますので、ご了承ください。


協力市町村配布窓口一覧(PDF:138KB)  ※R5.1.1更新 

ポイントシート利用規約(PDF:179KB) 

 アプリの利用における規定類(規約等)

『元気アっプ!リいばらき』ご利用の際の規約等につきましては、下記からご確認ください。

いばらきヘルスケアポイント事業実施要綱(PDF:281KB) ※R4.4.1更新

いばらきヘルスケアポイント事業利用規約(PDF:316KB)

いばらきヘルスケアポイントプライバシーポリシー(PDF:350KB)

その他お知らせ

 健康に関するお知らせ

アプリにも掲載されている健康に関するお知らせを掲載しています。
掲載内容は随時更新されます。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部健康推進課健康増進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3229

FAX番号:029-301-3318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?