目的から探す
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり・病気予防 > 健康づくり > いばらき健康経営推進事業所認定制度について
ページ番号:47003
更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
令和6年度いばらき健康経営推進事業所認定制度リーフレット(PDF:919KB)
茨城県では『県民が日本一幸せな県』の実現に向けて、県民の健康寿命日本一を目指す「いばらき健康寿命日本一プロジェクト」に取り組んでおり、その一環として生まれたのがいばらき健康経営推進事業所認定制度です。
茨城県では現在、働く世代のメタボリックシンドローム該当者の割合が全国平均と比較して高いという健康課題を抱えています。本制度は、従業員の健康に配慮した取組みを実施している企業を「いばらき健康経営推進事業所」として認定し、働く世代の健康増進を図るものです。
企業としてのワークライフバランスの観点からも、率先して健康経営に取り組み、健康経営推進事業所としての認定を目指してみましょう。
※現在までに認定を受けている企業・事業所の一覧については下記からご確認ください。
従業員の健康管理を企業が積極的にサポートすることにより、従業員の活力や生産性の向上による組織の活性化という面から企業の業績向上を目指す経営スタイルを指します。
健康経営の詳細については下記リンク先でも確認できます。
健康経営について(wikipedia)(外部サイトへリンク)
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
事業主が健康経営に取り組むことで、企業では次のような効果が期待できます。
本制度での認定事業所が受けられるメリットとして、次のようなものがあります。
(1) ハローワークの求人票に本制度の認定企業であることを記載することが出来ます
※求人票作成時に認定者の方が記入する必要があります
(2) 県が主催する就職面接会などへの参加企業を選定する際に優遇されます
県内金融機関(常陽銀行、筑波銀行、茨城県信用組合、水戸信用金庫)にて用意している、本制度の認定事業者向けの金利優遇プランを利用することが出来ます。
※プランの詳細については各金融機関までお問い合わせください。
本制度の認定を受けた事業所は認定者一覧として茨城県のホームページにより公開されます。また、認定事業のうち優れた取組みについては、事例紹介として併せてホームページ上で公開させていただくことで、従業員への配慮取組みを実践している優良企業としての印象を広くPRすることが可能です。
※各認定事業所における健康経営への取組事例については、下記から確認できます。
・事例につきましては、認定事業所を対象として随時募集しておりますので、紹介を希望される場合は、
こちらの様式を作成のうえ、問い合わせ先までご連絡ください。
※「いばらき健康経営推進事業所」のロゴマークをご用意しました。
下記のページからダウンロードできます。ぜひご利用ください。
茨城県の建設工事の入札参加資格者の名簿作成の際の加点項目として取り扱われています。
認定に係る各種手続きについては、下記のページを参照してください。
※上記手続きのほか、茨城県公式健康推進アプリ『元気アっプ!リいばらき』の団体IDの取得が必要です。
下記様式に必要事項を記入のうえ、下記の申込先へE-mailで送付して下さい。(※申込者名には、団体(企業)名等もご記入ください。)
【記入例】※黄色塗りつぶし箇所をご記入の上、ご申請ください。
〇申込先E-mail:care3@pref.ibaraki.lg.jp(茨城県保健医療部健康推進課 健康増進グループ)
※アプリ上での団体IDの活用方法等につきましては、こちらのリンクからご確認ください。
(別表1)(50人以上の事業場用)いばらき健康経営推進事業所認定基準(PDF:67KB)
(別表1)(50人未満の事業場用)いばらき健康経営推進事業所認定基準(PDF:67KB)
(様式1-1)いばらき健康経営推進事業所認定制度の前提要件適合に係る誓約書(ワード:21KB)
(様式6号)いばらき健康経営推進事業所変更(取り下げ)届出書(ワード:23KB)
※認定申請関係様式の使用可能期間については、各年度のみとなります。
※令和6年度より、新規認定及び更新の申請は、フォームへの入力により申請いただく形となりました。
※令和6年度の認定受付期間(新規)は令和6年6月1日~令和6年12月31日です
令和4年度から「いばらき健康経営優良事業所表彰」を実施しています。
表彰の募集や表彰式については、こちらをご覧ください。
本制度における過去の配信情報や更新履歴については、下記のリンクからご確認いただけます。
茨城県が配信しているアプリ『元気アっプ!リいばらき』を活用した健康経営への取組みが可能です。
企業単位でアプリ内活動に取り組むことで、メンバー間の交流の活発化や組織の活性化が図れます。
※ご利用にはアプリへの登録及び団体IDの取得が必要となります。
アプリの詳細並びにご利用方法についてはこちらのリンクからご確認ください。
茨城県では、健康経営への取組を支援する研修会・セミナーを開催しています。
健康診断は全員受診しているけど結果は把握していない、健康診断結果は個人情報だから会社では把握できない、健康経営をこれまで担当していた従業員が退職してしまって何をしたら良いかわからない。
本セミナーでは、こんな悩みや疑問に応えるべく、健康経営のスタートとも言える従業員等の健康診断受診の重要性と、その結果をどのように活用していくのかを中心に解説します。加えて、健康経営をより推進するきっかけとして、事業所の方がご活用いただける県の取組についてもご紹介します。
認定後も継続して従業員の健康づくりを推進していただくために、皆様の積極的な受講をお待ちしております。
日 時:2025年3月26日(水)14:00~15:00
場 所:Zoomウェビナー
参加費:無料
対象者:事業主、健康づくり担当者
内 容:
1.いばらき健康経営推進事業所の取組状況について
~茨城県 保健医療部 健康推進課
2.健康診断と健診受診後の受診勧奨等の取組について
~協会けんぽ 茨城支部
3.茨城県が実施している働く世代向けの健康づくりの取組について
~茨城県 保健医療部 健康推進課
お申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
令和6年度「まだ間に合う!いばらき健康経営推進事業所申請セミナー」(終了)
令和5年度「茨城県建設業協会会員様向けセミナー(外部サイトへリンク)」(終了)
社内での健康づくりの取組等にご活用ください。
STOP脳梗塞!STOP心筋梗塞!(循環器病予防・病院前救護リーフレット)(PDF:2,085KB)