ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康づくり > 茨城県のたばこ対策
ここから本文です。
更新日:2020年6月12日
望まない受動喫煙の防止を目的とする改正健康増進法が平成30年7月に成立しました
施設管理者の皆様は新たなルールの適用に向けた準備をお願いいたします!
他施設についてなど、詳しくは、市町村施設等の受動喫煙防止対策状況(PDF:183KB)をご覧ください。
緑:敷地内禁煙
黄:特定屋外喫煙場所設置
〇市町村役場(本庁)の受動喫煙防止対策状況 | ||
敷地内全面禁煙 | 市町村数 |
16 |
実施割合 |
36.4% |
|
特定屋外喫煙場所設置 | 市町村数 | 28 |
実施割合 | 63.6% |
平成29年度は以下のとおり3回行いました。
|
日時 |
会場 |
講師 |
参加人数 |
第 1 回 |
8月30日(水) |
日立保健所 |
株式会社日立製作所日立健康管理センタ 株式会社日立製作所日立総合病院検査技術科 |
83名 |
第 2 回 |
9月21日(木) |
レイクエコー |
茨城県立中央病院消化器内科部長 株式会社日立製作所日立総合病院検査技術科 |
50名 |
第 3 回 |
9月29日(金) |
奥野生涯学習センター |
フローラ薬局河和田店管理薬剤師・薬学博士 株式会社日立製作所日立総合病院検査技術科 |
41名 |
平成28年度は以下のとおり3回行いました。
日時 |
会場 |
講師 |
参加人数 |
|
第 1 回 |
8月2日(火) |
茨城県県南 生涯学習センター |
茨城県立中央病院 ちょうふタバコ対策ネットワーク |
93名 |
第 2 回 |
11月22日(火) |
茨城県県西生涯 学習センター |
医療法人光潤会平間病院 ちょうふタバコ対策ネットワーク |
60名 |
第 3 回
|
9月13日(火) |
茨城県立健康プラザ |
フローラ薬局河和田店 ちょうふタバコ対策ネットワーク |
137名 |
県民の皆様が身近で気軽に健康情報の収集ができ、健康相談が受けられるような場所を「ヘルシースポット」として「薬局」に設置し、健康づくりを支援する環境整備を進めています。(公益社団法人茨城県薬剤師会実施)
詳しくは、リーフレット(PDF:358キロバイト)をご覧ください。
禁煙外来への受診を希望される方は、禁煙治療に保険が使える医療機関(外部サイトへリンク)をご覧ください。(医療機関によっては予約が必要な場合がありますので、事前にご確認ください。)
歯科医院でも禁煙支援や相談を受けられます。詳しくは、禁煙支援・相談歯科医院一覧(外部サイトへリンク)をご覧ください。
屋外での受動喫煙防止について、取組事例をまとめています。詳しくは「屋外での受動喫煙防止の取組事例集」(PDF:2,916キロバイト)をご覧ください。
たばこによる健康被害についての普及・啓発活動を行う「たばこ対策推進員」等の活動を支援し,地域でのたばこ対策の推進を図っています。
たばこ対策推進員とは、養成研修を受け、地域や職域で受動喫煙防止対策、禁煙支援に関する普及啓発を行うボランティアのことです。
県では、受動喫煙防止対策を推進させるため、各団体等に働きかけを行っています。
詳しくは、県内バス会社あて通知(PDF:109KB)・県商工会議所連合会及び県商工会連合会あて通知(PDF:104KB)をご覧ください。
平成16年5月から開始された「茨城県認証制度」は,令和2年3月31日をもって廃止いたしました。
これまで禁煙認証制度にご協力いただきました皆様にお礼を申し上げますとともに,改正健康増進法の趣旨をご理解の上,引き続き禁煙への取り組みにご協力をお願いいたします。
※健康増進法(平成14年法律第103号)の改正により,「望まない受動喫煙の防止を図る」ことを目的として,基本的に全ての屋内施設での禁煙が令和2年4月1日から義務化されました。
受動喫煙防止対策については,改正健康増進法に関するお知らせをご覧ください。
受動喫煙防止対策については、受動喫煙対策(外部サイトへリンク)をご覧ください。
受動喫煙防止対策については、健康増進法に規定されており、「多数の者が利用する施設の管理者は、受動喫煙防止対策を講ずる」旨の通知が出ています。
詳しくは、通知「受動喫煙防止対策について」(PDF:235KB)をご覧ください。
また、労働安全衛生法が平成26年6月に改正され、事業者は受動喫煙防止措置を講ずるよう努めるものとしています。
詳しくは、通知「労働安全衛生法の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令等の施行について」(PDF:237KB)と、通知「労働安全衛生法の一部を改正する法律に基づく職場の受動喫煙防止対策の実施について」(PDF:516KB)をご覧ください。
その他、国の取組や統計などの情報は、厚生労働省「たばこと健康のページ」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください