ホーム > 茨城で暮らす > 防災 > 防災・危機管理情報 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 自宅療養中の方向けの情報
ここから本文です。
更新日:2023年1月17日
ご自宅での療養生活にご不安のある方は、出来るだけ宿泊療養(看護師が24時間駐在し、容態急変時も迅速に対応)をお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症によりご自宅で療養される皆様には、療養生活にご不安を抱えていることと思います。
ご自宅で療養される皆様、家族の方々におかれましては、以下の療養中の注意点をよくお読みいただき、皆様のご協力をお願いいたします。
なお、本県が実施する健康観察は、水戸市を除く市町村にお住まいの方のうち発生届が提出された方を対象としており、水戸市にお住まいの方は水戸市保健所が健康観察を実施いたします。
ご自宅で療養されるみなさまの毎日の健康観察は、県庁健康観察チームが行います。
県庁健康観察チームでは、HER-SYS(ハーシス)を活用して健康観察を行っており、必要な方には、お電話で体調や療養状況などの健康確認を行っておりますので、ご協力をお願いします。
なお、体調悪化時などは必ず保健所または健康観察チームにお電話にてご連絡ください。
HER-SYSとは、保健所や医療機関等の関係者間における情報共有・把握の迅速化を図るために開発された「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム」です。
このシステムを活用することで、スマートフォン等を利用して、自宅療養中の方の毎日の健康状態を簡単に報告することができます。
本県では、HER-SYSを活用した健康観察として、「MY-HER-SYS(マイハーシス)」と「自動架電」の2つのシステムを導入しています。
自宅療養の方には、状況に応じてどちらかのシステムを選択していただき、毎日の健康状態を報告していただきます。
HER-SYSを活用した健康観察の概要(PDF:1,393KB)
ご自身のスマートフォンから、指定のURLにアクセスし、健康状態を入力していただきます。
操作方法等の詳細については、下記リーフレットをご参照ください。
MY-HER-SYSご利用ガイド(個人で利用する場合)(PDF:1,190KB)
MY-HER-SYSご利用ガイド(家族で利用する場合)(PDF:1,087KB)
登録した電話番号(携帯電話または固定電話)に毎日自動的に電話がかかりますので、音声案内に従い、プッシュホンで健康状態を入力していただきます。
操作方法等の詳細については、下記リーフレットをご参照ください。
入力いただいた情報をHER-SYSのシステム上で確認し、未入力の場合や入力いただいた健康状態に応じて、県庁健康観察チーム等が個別に電話連絡させていただくことがあります。
そのほか健康観察チーム等からは電話はいたしませんので、ご相談がある場合は、保健所または健康観察チームへご連絡をお願いします。
体調悪化時などは、県庁健康観察チームまたは保健所に電話でご連絡ください。
【MY-HER-SYSや自動架電の使い方に関する問い合わせ窓口(一般の方向け)】
療養期間中は、各自、検温等の健康管理をお願いします。
体調がすぐれない、心配な症状がある場合は、以下にご相談ください。
茨城県では、自宅療養者の皆様に、ご自宅で安心して療養生活をお送りいただけるよう、24時間365日、医師と無料で相談できる医療相談サービスをご用意しております。
<利用できるサービス>本サービスは、自宅療養期間中に利用可能です。
<医療相談アプリのダウンロードについて>
医療相談アプリは、下記URLよりダウンロード可能です。
アプリのダウンロード方法や使い方について、ご不明な点がございましたら下記窓口までお問合せください。
【株式会社リーバーお問い合わせ窓口】
電話:029-896-6263(平日10時00分〜18時00分)
メール:info@leber.jp
療養解除の目安は、以下になります。
療養解除は、上記の3つすべてを満たした場合に療養解除になります。(無症状患者は1のみ)
また、無症状患者は「検体採取日から7日間経過した時点で療養期間が終了」となりますが、療養期間中に症状が出た場合,その日から7日間経過することが必要になり、症状に大きな変化がある際は,必要に応じて療養期間を延長する場合があります。
県内の健康フォローアップ協力医療機関にご協力いただき、ご自宅で療養されている皆様の病状に応じて、医師による診療ができる体制を敷いております。
また、県内の薬局にご協力いただき、診療で処方を受けた薬剤(新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬を除く)を、薬局等がご自宅に配送する体制を敷いております。
体調悪化時などは、県庁健康観察チームまたは保健所に電話でご連絡ください。
現在、新型コロナウイルス感染症の発生届対象の方のうち、ご自宅で療養される方(75歳未満の方は希望者)にパルスオキシメーターの貸出を行っております。貸出を希望される方は、管轄保健所又は県庁健康観察チームにご連絡ください。
なお、パルスオキシメーターは台数に限りがありますので、療養が終了しましたら、2~3日体調の経過をみてから4日目以降に必ずご返却下さいますようお願いします。
本県では発熱外来のひっ迫状況を踏まえ、令和4年9月2日より緊急避難的措置として発生届の限定化を行います。限定化の内容については、8月26日及び8月30日の知事記者会見をご確認ください。
それに伴い、9月1日をもって本事業は終了となりますので、平時からご自身で食料品等の備蓄をして頂きますようお願いいたします。
また、令和4年9月7日より療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えないこととされています。
以下に記載の市町村において、自宅療養者向けの支援を実施しております。
支援を希望する方は、以下のリンク先から支援内容を確認し、各市町村へお問い合わせ願います。なお、リンクのない市町村においても実施している場合がありますので、各市町村へお問い合わせください。
県北地域 | 県央地域 | 県西地域 | 県南地域 | 鹿行地域 |
---|---|---|---|---|
日立市(外部サイトへリンク) | 水戸市 | 古河市 | 土浦市(外部サイトへリンク) | 鹿嶋市 |
常陸太田市 | 笠間市(外部サイトへリンク) | 結城市 | 石岡市(外部サイトへリンク) | 潮来市 |
高萩市(外部サイトへリンク) | ひたちなか市 | 下妻市(外部サイトへリンク) | 龍ケ崎市 | 神栖市(外部サイトへリンク) |
北茨城市 | 小美玉市(外部サイトへリンク) | 常総市 | 取手市 | 行方市(外部サイトへリンク) |
常陸大宮市(外部サイトへリンク) | 茨城町 | 筑西市 | 牛久市 | 鉾田市 |
那珂市(外部サイトへリンク) | 大洗町 | 坂東市 | つくば市 | |
大子町(外部サイトへリンク) | 城里町 | 桜川市 | 守谷市 | |
東海村 | 八千代町 | 稲敷市 | ||
五霞町(外部サイトへリンク) | かすみがうら市(外部サイトへリンク) | |||
境町(外部サイトへリンク) | つくばみらい市 | |||
美浦村(外部サイトへリンク) | ||||
阿見町(外部サイトへリンク) | ||||
河内町(外部サイトへリンク) | ||||
利根町 |
新型コロナウイルス感染症と診断されたお子様の保護者の方向けにパンフレットを作成したのでご活用ください。
子ども(10歳以下)の自宅療養を安心して過ごすために(PDF:154KB)
自宅療養中に台風の接近等が想定される場合には、以下のとおりご対応ください。
市町村で自宅療養者の避難先を設置している場合もございますので、避難する場合には、市町村の防災部署にもご確認ください。
台風等が接近し、風雨が強くなってからの避難は大変危険です。
また、状況によっては、県としても避難方法の手配ができない場合がございますので、避難する場合には早めにご検討ください。
避難をしない場合にも、自宅の2階以上へ屋内退避する等、ご自宅の中で安全な場所に移動してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください