ここから本文です。

更新日:2023年10月1日

検査で陽性となった方へのご案内

検査で陽性になった際の一般的な流れ

  1. PCR検査・抗原検査で陽性
  2. 療養
  3. 療養終了

陽性になった方の案内1001

【令和5年10月1日以降】新型コロナウイルス感染症の検査が陽性となった方へ(PDF:419KB)

1.PCR検査・抗原検査で陽性

査を受けた医療機関からご本人に検査結果の連絡があります。

2.療養

本人の体調等を総合的に判断して、入院・自宅などで療養していただきます。

入院

師の判断により入院が必要とされる場合は、原則県内の医療機関に入院して頂きます。
療機関の指示に従って療養してください。

自宅での療養

1.体調悪化時の相談先

療養中、体調が悪化した際は、以下のいずれかにご相談ください。

2.体調急変時に救急車を呼ぶか迷ったとき

話相談センターの対応時間外などに、救急車要請の要否や、すぐに医療機関を受診した方が良いのかといた判断に迷った際は、茨城県救急電話相談をご利用ください。(24時間365日対応)

  • おとな救急電話相談#7119
  • 子ども救急電話相談#8000

3.療養終了

院されている方の退院については、医師の判断によります。

宅で療養する場合は、以下の期間について外出を控えることをご検討ください。

  • 発症日から5日間が経過していること
    かつ
  • 症状が軽快してから、24時間以上経過していること

た、療養終了後は次のことに注意してください。

療養終了後のお願い

  • 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等はハイリスク者との接触は控える等、周りの方へ移さないよう配慮しましょう。

  • 体調不良時は、かかりつけ医等に相談してください。

  • 引き続き、マスクの着用等感染予防に努めてください。

 令和5年5月7日までに新型コロナウイルスに罹患したことを証明する書類について

1型コロナウイルスに罹患したことが確認できる可能性のある書類の例

命保険会社等への給付金の請求等は、新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる以下のような書類の活用ができるようになっています。請求にあたって必要な書類は、契約されている生命保険会社等で異なりますので、直接、生命保険会社等にお問い合わせください。

  1. 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
  2. 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上の臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
  3. コロナ治療薬が記載された処方箋や服薬説明書
  4. 自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS等)
  5. 保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し

2健所による療養証明書の発行をご希望される方

1で示した書類の活用を検討したうえで、どうしても療養証明書が必要な方には、保健所より発行します。

<療養証明書の発行が可能な方>

和5年5月7日までに診断された方で、以下の条件のいずれかに当てはまる人にのみ発行できます。

  • 令和4年9月1日までに診断された方
  • 令和4年9月2日以降に診断された方で発生届の対象であった方
    1.65歳以上の方
    2.入院を要した方
    3.重症化リスクがあり、かつ、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断した方
    4.妊婦の方

みなし陽性者(検査をせずに臨床診断された方)については、各保健所にお問い合わせください。

【送付するもの】

明を必要とする方について、以下の2点を同封し、郵送にて申請してください。

ね申請後2~4週間程度で発行し、返送いたします。なお、申請内容に不備があった場合、さらにお時間を頂きます

(1)任意様式に次の内容を記載してください。

記載いただく用紙は、便せんやメモ用紙など何でも構いません。

  1. 療養した方の氏名、性別、生年月日
  2. 電話番号(昼間に連絡がとれる番号)
  3. 診断を受けた医療機関名
  4. 診断日
  5. 陽性時の住所(居所)
  6. 療養期間が10日より長い場合は療養終了日(保健所、健康観察チーム、医師より指示があった場合のみ)

任意様式ですが参考までに申請書イメージを掲載します。WordとPDFは同じものです。適宜ご活用下さい。

(2)返信用封筒(長形3号)

表面(宛先)に送付先の住所、氏名を記入し、84円切手を貼付してください。

【送付先】

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?