目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪農林水産業≫ > 2010年世界農林業センサス結果の概要(確定値)
ページ番号:12733
更新日:2015年4月1日
ここから本文です。
見たい項目をクリックしてください。
県北地域 | 日立市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,ひたちなか市,常陸大宮市,那珂市,那珂郡(東海村),久慈郡(大子町) |
---|---|
県央地域 | 水戸市,笠間市,小美玉市,東茨城郡(茨城町,大洗町,城里町) |
鹿行地域 | 鹿嶋市,潮来市,神栖市,行方市,鉾田市 |
県南地域 | 土浦市,石岡市,龍ケ崎市,取手市,牛久市,つくば市,守谷市,稲敷市,かすみがうら市,つくばみらい市,稲敷郡(美浦村,阿見町,河内町),北相馬郡(利根町) |
県西地域 | 古河市,結城市,下妻市,常総市,筑西市,坂東市,桜川市,結城郡(八千代町),猿島郡(五霞町,境町) |
◎調査結果の利活用
~農林業経営体数は71,801経営体(全国第2位)で16.5%の減少~
平成22年2月1日現在の農林業経営体数は71,801経営体となった。
また,農業経営体数は71,542経営体となり,前回と比べ13,969経営体(16.3%)の減少,林業経営体数は1,778経営体となり,前回に比べ589経営体(24.9%)の減少となった。
なお,本県の農林業経営体数と農業経営体数は全国第2位となった。
~法人化している経営体は542経営体で,4.8%の増加~
農業経営体を組織形態別にみると,法人化している経営体が542経営体となり,前回と比べ25経営体(4.8%)増加した。
~法人化している経営体は49経営体で5.77%の減少~
林業経営体を組織形態別にみると,法人化している経営体が49経営体となり,そのうち株式会社は25経営体で最も多く,次いで各種団体(森林組合,その他の団体等)が20経営体となっている。
~総農家数は103,221戸(全国2位)で10%の減少~
総農家数は103,221戸となり,前回と比べ11,527戸(10.0%)減少した。
総農家数のうち,販売農家数は70,884戸(全国1位)となり,前回と比べ13,961戸(16.5%)減少した。一方,自給的農家数は32,337戸となり,前回と比べ2,434戸(8.1%)増加した。
また,総農家数と販売農家数の減少率は全国平均値と大差なく,自給的農家数の増加率は全国平均を上回っている。
~総農家数はすべての地域で減少。最大は県央地域で12.9%減,最小は県西地域で6.9%減~
総農家数は前回と比べすべての地域で減少した。減少率が最も高いのは県央地域の12.9%で,以下,県南地域12.3%,鹿行地域10.1%,県北地域8.5%,県西地域6.9%の順となっている。
販売農家数は前回と比べすべての地域で減少した。減少率が最も高いのは県南地域の18.4%で,以下,県央地域17.3%,県北地域16.3%,鹿行地域15.2%,県西地域14.4%の順となっている。
また,総農家数に対する販売農家数の構成割合をみると,鹿行地域の75.76%が最も高く,最も低い県北地域の56.75%と比較すると,19.01ポイントの差がある。
自給的農家数は前回と比べ県央地域で0.8%の減少となった以外はすべての地域で増加した。増加率が最も高いのは県西地域の17.4%で,以下,鹿行地域10.5%,県南地域10.1%,県北地域4.4%の順となっている。
~3.0ha以上の大規模な農業経営体が増加~
農業経営体数を経営耕地面積規模別にみると,3.0ha未満の階層では,前回と比べすべて減少し,3.0ha以上の階層ではすべて増加した。
また,全体に占める割合でみると,0.5~1.0ha階層30.80%,1.0~1.5ha階層19.36%,0.3~0.5ha階層14.48%の順で高くなっている。
~0.5~1.0haの構成割合が最大~
経営耕地面積規模別経営体数の構成割合を地域別にみると,すべての地域で0.5~1.0ha階層の占める割合が最も高くなっている。
また,経営耕地面積が5.0ha以上階層の構成割合を地域別にみると,鹿行地域が5.88%,県南地域5.15%,県西地域5.08%,県央地域3.92%,県北地域1.51%となっている。
~3,000万円以上の農業経営体数が増加~
農業経営体数を農産物販売金額規模別にみると,前回と比べ,販売金額が3,000万円未満のすべての階層で減少し,3,000万円以上のすべての階層で増加した。
また,構成割合でみると,50万円未満階層が31.34%で最も高く,以下,50~100万円階層17.65%,100~200万円階層13.53%などの順となっている。
~鹿行地域では1,000万円以上の経営体数が22.54%を占める~
農産物販売金額規模別経営体数の構成割合を地域別にみると,販売のあった経営体のうち,すべての地域で50万円未満階層の占める割合が最も高く,県北地域45.54%,県央地域39.62%,県西地域27.24%,県南地域26.75%,鹿行地域18.51%となっている。
また,農産物販売金額が1,000万円以上の構成割合を地域別にみると,鹿行地域が22.54%,県西地域12.10%,県央地域6.15%,県南地域4.91%,県北地域2.07%となっている。
~主副業別農家数はすべて減少~
販売農家を主副業別にみると,主業農家数は14,860戸(構成比21.0%)で,前回と比べ3,706戸(20.0%),準主業農家数は15,032戸(同21.2%)で1,145戸(7.1%),副業的農家数は40,992戸(同57.8%)で,9,110戸(18.2%)それぞれ減少した。
~主業農家数は鹿行地域で41.0%,副業的農家数は県北地域で71.1%を占める~
主業農家数は,前回と比べすべての地域で減少した。減少率は県北地域が23.7%と最も高く,以下,県南地域22.9%,県央地域19.1%,県西地域19.0%,鹿行地域17.1%の順となっている。
主業農家の占める割合は,鹿行地域が41.0%と最も高く,以下,県西地域24.5%,県央地域17.6%,県南地域17.0%,県北地域11.3%の順となっている。
準主業農家数は,前回と比べすべての地域で減少した。減少率は県北地域が15.5%と最も高く,以下,県南地域9.0%,県央地域6.0%,県西地域2.7%,鹿行地域0.1%の順となっている。
準主業農家の占める割合は,県央地域が23.5%と最も高く,以下,県南地域23.4%,県西地域21.1%,鹿行地域18.4%,県北地域17.6%の順となっている。
副業的農家数は,前回と比べすべての地域で減少した。減少率は県央地域が20.5%と最も高く,以下,県南地域20.4%,鹿行地域18.7%,県西地域16.2%,県北地域15.2%の順となっている。
副業的農家の占める割合は,県北地域が71.1%と最も高く,以下,県南地域59.6%,県央地域58.9%,県西地域54.4%,鹿行地域40.6%の順となっている。
~専業農家が217戸増加~
販売農家を専兼業別にみると,専業農家数は16,478戸(構成比23.2%)で,前回に比べ217戸,1.3%増加し,第1種兼業農家数は10,493戸(同14.8%)で4,001戸,27.6%の減少,第2種兼業農家数は43,913戸(同62.0%)で,10,177戸,18.8%の減少となった。
~専業農家は鹿行地域で32.2%~
専業農家数は,前回と比べ県央地域及び鹿行地域が減少し,それ以外の地域で増加した。増加率は県南地域が5.5%で最も大きく,以下,県北地域2.5%,県西地域1.7%の順となっている。
専業農家の占める割合は,鹿行地域が32.2%と最も大きく,以下,県北地域31.4%,県央地域22.6%の順となっており,最も小さいのは県南地域で18.7%となっている。
第1種兼業農家数は,前回と比べ,すべての地域で減少した。減少率は県北地域が40.4%と最も大きく,以下,県南地域30.8%,鹿行地域25.7%の順となっている。
第1種兼業農家の占める割合は,鹿行地域が21.7%と最も大きく,以下,県西地域18.4%,県南地域13.7%の順となっており,最も小さいのは県北地域で7.7%となっている。
第2種兼業農家数は,前回と比べ,すべての地域で減少した。減少率は県南地域が20.5%と最も大きく,以下,県央地域20.0%,県北地域19.8%の順となっており,最も小さいのは県西地域で15.6%となっている。
第2種兼業農家の占める割合は,県南地域が67.7%と最も大きく,以下,県央地域63.8%,県西地域62.8%の順となっており,最も小さいのは鹿行地域で46.1%となっている。
~販売農家の81.0%が単一経営~
販売農家を農業経営組織別の構成割合でみると,前回と比べ,単一経営農家(主位部門の農産物販売金額が80%以上の経営体)は81.0%で1.3ポイント増加し,複合経営農家(主位部門の農産物販売金額が80%未満の経営体)は19.0%で1.3ポイント減少した。
~急速に進む高齢化,65歳以上の世帯員の構成割合が32.6%~
販売農家の世帯員数は298,992人となり,前回と比べ83,740人(21.9%)減少した。世帯員数の増減を年齢階層別にみると,60~64歳(4.3%増加)以外のすべての階層で減少しており,特に14歳以下で32.2%,40~49歳で34.4%とそれぞれ大幅に減少した。
また,年齢階層別の構成割合をみると,65歳以上で32.6%,50~59歳で16.0%,15~29歳で14.9%等となっている。
~65歳以上の農業経営者の構成割合が46.5%~
販売農家の農業経営者数は,70,884人となり,前回と比べ13,961人(16.5%)減少した。農業経営者数の推移を年齢階層別にみると,60~64歳階層を除くすべての階層で減少しており,特に40~49歳階層で51.8%,30~39歳階層で51.3%とそれぞれ大幅に減少した。
年齢階層別の構成割合をみると,65歳以上階層が46.5%で前回と比べ5.8ポイント,60~64歳階層が17.1%で前回と比べ4.1ポイントそれぞれ増加した。
また,農業経営者の平均年齢は63.9歳となり,高齢化が進んでいることがわかる。
販売農家の15歳以上の世帯員についてみると,農業従事者数は195,396人となり,販売農家の世帯員のうち72.1%となっている。
また,農業就業人口は113,287人で41.8%,基幹的農業従事者数は,91,566人で33.8%となっている。
~65歳以上の農業従事者の構成割合が39.3%~
農業従事者数は195,396人となり,前回と比べ38,973人(16.6%)減少した。農業従事者数の増減を年齢階層別にみると,60~64歳階層を除くすべての階層で減少しており,特に40~49歳階層で37.4%,50~59歳階層で17.5%と大幅に減少した。
また,年齢階層別の構成割合をみると,65歳以上階層が39.3%で最も高く,前回と比べ1.7ポイント増加した。
~65歳以上の農業就業人口の構成割合が60.9%~
農業就業人口は113,287人となり,前回と比べ28,625人(20.2%)減少した。農業就業人口の推移を年齢構成別にみると,すべての階層で減少しており,特に15~29歳階層では2,725人(43.1%)の減,40~49歳階層では4,246人(40.1%)の減と,大幅に減少した。
また,年齢階層別の構成割合をみると,65歳以上階層は60.9%となった。
~基幹的農業従事者総数は14.6%減少~
基幹的農業従事者数は,91,566人となり,前回と比べ15,657人(14.6%)減少した。これを年齢階層別にみると,すべての階層で減少し,40~49歳階層では3,019人(37.2%),50~59歳階層では,4,194人(22.6%)の減少等となっている。
また,年齢階層別の構成割合をみると,65歳以上階層は60.7%となった。
~農業後継者のいる販売農家は60.4%~
販売農家で農業後継者がいるのは,42,840戸となり,前回と比べ6,741戸(13.6%)減少した。農業後継者がいる販売農家の割合は,60.4%で,前回調査と比べて2.0ポイント増加した。
うち,同居農業後継者がいるのは32,554戸で前回と比べ10,321戸(24.1%)減少した。
また,他出農業後継者がいるのは10,286戸で前回と比べ3,580戸(53.4%)増加した。
~農業経営体の経営耕地面積は123,900ha~
農業経営体の経営耕地総面積は123,900haとなり,前回と比べ2,185ha(1.7%)減少した。これを耕地種類別にみると,田が77,678haで1,060ha(1.3%),畑が41,221haで306ha(0.7%),樹園地が5,000haで820ha(14.1%)減少した。
~借入耕地面積は38,656ha,23.7%増加~
農業経営体の借入耕地面積は38,656haとなり,前回と比べ7,405ha(23.7%)増加した。これを耕地種類別にみると,田が24,635haで5,653ha(29.8%),畑が13,670haで1,793ha(15.1%)それぞれ増加している。
一方,樹園地は351haとなり,前回と比べ41ha(10.5%)減少した。
~貸付耕地面積は11,387ha,1.5%減少~
農業経営体の貸付耕地面積は11,387haとなり,前回と比べ175ha(1.5%)減少した。これを耕地種類別にみると,田が5,040haで307ha(5.7%)減少している。
一方,畑は6,243haとなり,131ha(2.1%),樹園地は104haで1ha(1.0%)それぞれ増加した。
~耕作放棄地は21,120ha,3.7%増加~
耕作放棄地面積は21,120haとなり,前回と比べ763ha(3.7%)増加した。このうち,販売農家は7,511haで1,816ha(19.5%)減少した。
一方,自給的農家は5,031haで988ha(24.4%),土地持ち非農家は8,577haで1,590ha(22.8%)それぞれ増加した。
作付(栽培)経営体の総数(実数)は62,196経営体となり,前回と比べ11,530経営体(15.64%)減少し,作付(栽培)総面積は100,013haとなり,3,234ha(3.13%)減少した。
作物の類別にみると,作付(栽培)経営体数はすべての類別で減少したものの,作付(栽培)面積は雑穀で増加した。
稲は,作付(栽培)経営体数で10,987経営体(16.34%),作付(栽培)面積で591ha(0.95%)それぞれ減少し,作付(栽培)面積の構成割合は,1.36ポイント増加し61.49%となった。
~露地野菜,施設野菜等の構成割合が増加~
農産物販売金額1位の部門別経営体数は,前回と比べすべての部門で減少しており,特に麦類作では65.89%減少した。
また,構成割合をみると稲作が65.79%と最も大きく,以下,露地野菜11.64%,施設野菜7.19%の順となっており,前回と比べ稲作は0.41ポイント減少し,露地野菜で0.58ポイント,施設野菜で0.45ポイントそれぞれ増加した。
~出荷先は農協が47.07%~
農産物の売上1位の出荷先別経営体数は,農協が30,285経営体(構成割合47.07%)と最も多く,以下,農協以外の集出荷団体12,116経営体(同18.83%),小売業者8,256経営体(同12.83%)の順となっている。
家畜を販売目的で飼養している経営体数は,前回と比べすべての家畜部門で減少しており,大きく減少したのは採卵鶏で70経営体(29.8%),豚で142経営体(26.9%)等となっている。
飼養頭羽数については,豚が421,896頭となり,前回と比べ91,846頭(17.9%),採卵鶏が100,698百羽で6,387百羽(6.0%)減少した一方,乳用牛が34,980頭で1,131頭(3.3%),肉用牛が50,334頭で5,787頭(13.0%),ブロイラーが54,260百羽で3,302百羽(6.5%)増加した。
~全作業が530経営体,部分作業が3,794経営体~
農業経営体の水稲作受託作業を作業種類別にみると,全作業を受託したのは530経営体で,前回と比べ454経営体,46.1%減少した。一方,部分作業を受託したのは3,794経営体で1,124経営体,42.1%増加した。
~全作業委託が3,488経営体,部分作業委託が28,643経営体~
農業経営体の水稲作委託作業を作業種類別にみると,全作業委託を行ったのは3,488経営体で,前回に比べ2,766経営体(44.2%),部分作業委託を行ったのは28,643経営体で,9,615経営体(25.1%)それぞれ減少した。
~環境保全型農業に取り組んでいる経営体数は28,564経営体(全体の39.93%)~
環境保全型農業に取り組んでいる経営体数は28,564経営体で,前回と比べ4,167経営体(12.73%)減少し,全農業経営体の39.93%となっている。そのうち単一経営の類別経営体をみると,稲作が12,463経営体(構成割合17.42%)と最も多く,以下,露地野菜3,067経営体(同4.29%),施設野菜2,435経営体(同3.40%)などの順となっている。
また,具体的な取組形態をみると,農薬低減が23,343経営体と最も多く,次いで化学肥料低減,堆肥による土作りの順となっている。
~5ha以上の階層の林業経営体が6割~
林業経営体を保有山林面積規模別でみると,5ha未満階層は659経営体(構成割合37.06%)となり,5~10ha階層は570経営体(同32.06%),10~50ha階層は491経営体(同27.62%),50ha以上階層は58経営体(同3.26%)となった。
~林業作業を行った経営体は1,572経営体(全経営体の88.4%)~
過去5年間に林業作業を行った実経営体は1,572経営体となり,そのうち最も多かった作業は,下刈りなどで1,126経営体,次いで間伐の930経営体となっている。
~林業作業を行った経営体は1,270経営体(全経営体の71.4%)~
過去1年間に林業作業を行った実経営体は1,270経営体となり,そのうち最も多かった作業は,下刈りなどで876経営体,次いで間伐の782経営体となっている。
農林業センサス結果(茨城県)