目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪農林水産業≫ > 2020年農林業センサス結果の概要(確定値):調査結果の概要4
ページ番号:58843
更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
令和3年(2021年)7月8日掲載
令和3年(2021年)12月20日更新
個人経営体数について、経営主の年齢階層別にみると、5年前と比べすべての階層で減少しており、特に50~59歳層で45.9%、60~64歳階層で39.6%と、それぞれ大幅に減少した。年齢階層別の構成割合をみると、65歳以上層が65.0%で前回と比べ10.2ポイント上昇した。また農業経営者の平均年齢は67.5歳となり、高齢化が進んでいることがわかる。(表22参照)
区分 | 総数 | 15~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | 平均年齢 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 | 平成22年 |
70,884 |
66 |
791 |
5,629 |
19,330 |
12,097 |
32,971 |
63.9 |
|
平成27年 |
57,239 |
63 |
606 |
2,932 |
11,267 |
10,991 |
31,380 |
65.9 |
||
令和2年 |
44,852 |
62 |
590 |
2,296 |
6,091 |
6,643 |
29,170 |
67.5 |
||
増減数 | 令和2-平成27 |
-12,387 |
-1 |
-16 |
-636 |
-5,176 |
-4,348 |
-2,210 |
|
|
増減比 (%) |
令和2/平成27 |
-21.6 |
-1.6 |
-2.6 |
-21.7 |
-45.9 |
-39.6 |
-7.0 |
||
構成比 (%) |
平成22年 |
100.0 |
0.1 |
1.1 |
7.9 |
27.3 |
17.1 |
46.5 |
||
平成27年 |
100.0 |
0.1 |
1.1 |
5.1 |
19.7 |
19.2 |
54.8 |
|||
令和2年 |
100.0 |
0.1 |
1.3 |
5.1 |
13.6 |
14.8 |
65.0 |
~後継者を確保している農業経営体数は9,643経営体~
後継者を確保している農業経営体数は9,643経営体で、全体に占める割合は21.5%となった。なお、全国の後継者を確保している農業経営体は262,278経営体で、全体に占める割合は24.4%となっている。(表23参照)
区分 | 計 | 後継者を確保している |
5年以内に農業経営を 引き継がない |
確保していない | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小計 | 親族 |
親族以外の 経営内部の人材 |
経営外部の人材 | |||||
実数 | 全国 |
1,075,705 |
262,278 |
250,158 |
8,712 |
3,408 |
49,060 |
764,367 |
茨城県 |
44,852 |
9,643 |
9,460 |
96 |
87 |
1,793 |
33,416 |
|
構成比 (%) |
全国 |
100.0 |
24.4 |
95.4 |
3.3 |
1.3 |
4.6 |
71.1 |
茨城県 |
100.0 |
21.5 |
98.1 |
1.0 |
0.9 |
4.0 |
74.5 |
(つづき)
区分 | 経営主が65歳以上の経営体 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 後継者を確保している |
5年以内に農業経営を 引き継がない |
確保していない | |||||
小計 | 親族 |
親族以外の 経営内部の人材 |
経営内部の人材 | |||||
実数 | 全国 |
691,037 |
189,574 |
181,849 |
5,543 |
2,182 |
14,543 |
486,920 |
茨城県 |
29,170 |
6,981 |
6,878 |
50 |
53 |
524 |
21,665 |
|
構成比 (%) |
全国 |
100.0 |
27.4 |
95.9 |
2.9 |
1.2 |
2.1 |
70.5 |
茨城県 |
100.0 |
23.9 |
98.5 |
0.7 |
0.8 |
1.8 |
74.3 |
~主副業別農家数はすべて減少~
個人経営体を主副業別にみると、主業農家数は9,654戸(構成比21.9%)で、5年前と比べ2,542戸(20.8%)減少した。準主業農家数は4,809戸(構成比10.9%)で5,212戸(52.0%)減少した。副業的農家数は29,546戸(構成比67.1%)で、5,476戸(15.6%)減少した。(表24、図6参照)
区分 | 計 | 主業農家 | 準主業農家 | 副業的農家 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳未満の 農業専従者がいる |
65歳未満の 農業専従者がいる |
||||||
平成22年 | 全国 |
1,631,206 |
359,720 |
308,657 |
388,883 |
137,371 |
882,603 |
茨城県 |
70,884 |
14,860 |
12,740 |
15,032 |
4,817 |
40,992 |
|
平成27年 | 全国 |
1,329,591 |
293,928 |
253,099 |
257,041 |
94,964 |
778,622 |
茨城県 |
57,239 |
12,196 |
10,424 |
10,021 |
3,342 |
35,022 |
|
令和2年 | 全国 |
1,037,342 |
230,855 |
201,514 |
142,538 |
56,007 |
663,949 |
茨城県 |
44,009 |
9,654 |
8,416 |
4,809 |
1,547 |
29,546 |
|
増減数 (令和2-平成27) |
全国 |
-292,249 |
-63,073 |
-51,585 |
-114,503 |
-38,957 |
-114,673 |
茨城県 |
-13,230 |
-2,542 |
-2,008 |
-5,212 |
-1,795 |
-5,476 |
|
増減率(%) (令和2/平成27) |
全国 |
-22.0 |
-21.5 |
-20.4 |
-44.5 |
-41.0 |
-14.7 |
茨城県 |
-23.1 |
-20.8 |
-19.3 |
-52.0 |
-53.7 |
-15.6 |
|
構成比(%) (令和2年) |
全国 |
100.0 |
22.3 |
19.4 |
13.7 |
5.4 |
64.0 |
茨城県 |
100.0 |
21.9 |
19.1 |
10.9 |
3.5 |
67.1 |
~主業農家数は鹿行地域で43.3%、副業的農家数は県北地域で80.2%を占める~
主業農家数は、5年前と比べすべての地域で減少した。減少率は県北地域が24.8%と最も高く、以下、県南地域24.3%、県西地域20.4%、県央地域19.8%、鹿行地域18.2%の順となっている。
主業農家の占める割合は、鹿行地域が43.3%と最も高く、以下、県西地域26.4%、県央地域17.5%、県南地域16.9%、県北地域9.2%の順となっている。
準主業農家数は、5年前と比べすべての地域で減少した。減少率は県西地域が55.8%と最も高く、以下、鹿行地域54.9%、県南地域52.4%、県央地域49.7%、県北地域44.2%の順となっている。
準主業農家の占める割合は県央地域が12.7%と最も高く、以下、県南地域12.0%、県北地域10.5%、県西地域9.8%、鹿行地域8.0%の順となっている。
副業的農家数は、5年前と比べすべての地域で減少した。減少率は県北地域が19.2%と最も高く、以下、県西地域17.9%、県南地域16.5%、県央地域11.8%、鹿行地域10.1%の順となっている。
副業的農家の占める割合は、県北地域が80.2%と最も高く、以下、県南地域71.1%、県央地域69.8%、県西地域63.8%、鹿行地域48.7%の順となっている。
(表25、図7参照)
区分 | 計 | 主業 農家 |
準主業 農家 |
副業的 農家 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳未満の 農業専従者がいる |
65歳未満の 農業専従者がいる |
|||||||
県北 地域 |
平成22年 |
実数(戸) |
8,846 |
825 |
594 |
1,517 |
459 |
6,504 |
構成比(%) |
100.0 |
9.3 |
6.7 |
17.1 |
5.2 |
73.5 |
||
平成27年 |
実数(戸) |
6,926 |
653 |
476 |
1,000 |
266 |
5,273 |
|
構成比(%) |
100.0 |
9.4 |
6.9 |
14.4 |
3.8 |
76.1 |
||
令和2年 |
実数(戸) |
5,311 |
491 |
367 |
558 |
156 |
4,262 |
|
構成比(%) |
100.0 |
9.2 |
6.9 |
10.5 |
2.9 |
80.2 |
||
増減数(令和2-平成27) |
-1,615 |
-162 |
-109 |
-442 |
-110 |
-1,011 |
||
増減率(令和2/平成27) |
-23.3 |
-24.8 |
-22.9 |
-44.2 |
-41.4 |
-19.2 |
||
県央 地域 |
平成22年 |
実数(戸) |
15,518 |
2,677 |
2,158 |
3,481 |
1,100 |
9,360 |
構成比(%) |
100.0 |
17.3 |
13.9 |
22.4 |
7.1 |
60.3 |
||
平成27年 |
実数(戸) |
12,545 |
2,167 |
1,768 |
2,516 |
783 |
7,862 |
|
構成比(%) |
100.0 |
17.3 |
14.1 |
20.1 |
6.2 |
62.7 |
||
令和2年 |
実数(戸) |
9,942 |
1,739 |
1,445 |
1,265 |
376 |
6,938 |
|
構成比(%) |
100.0 |
17.5 |
14.5 |
12.7 |
3.8 |
69.8 |
||
増減数(令和2-平成27) |
-2,603 |
-428 |
-323 |
-1,251 |
-407 |
-924 |
||
増減率(令和2/平成27) |
-20.7 |
-19.8 |
-18.3 |
-49.7 |
-52.0 |
-11.8 |
||
鹿行 地域 |
平成22年 |
実数(戸) |
8,576 |
3,519 |
3,297 |
1,577 |
657 |
3,480 |
構成比(%) |
100.0 |
41.0 |
38.4 |
18.4 |
7.7 |
40.6 |
||
平成27年 |
実数(戸) |
7,155 |
3,036 |
2,850 |
1,018 |
460 |
3,101 |
|
構成比(%) |
100.0 |
42.4 |
39.8 |
14.2 |
6.4 |
43.3 |
||
令和2年 |
実数(戸) |
5,731 |
2,483 |
2,332 |
459 |
177 |
2,789 |
|
構成比(%) |
100.0 |
43.3 |
40.7 |
8.0 |
3.1 |
48.7 |
||
増減数(令和2-平成27) |
-1,424 |
-553 |
-518 |
-559 |
-283 |
-312 |
||
増減率(令和2/平成27) |
-19.9 |
-18.2 |
-18.2 |
-54.9 |
-61.5 |
-10.1 |
||
県南 地域 |
平成22年 |
実数(戸) |
19,505 |
3,316 |
2,653 |
4,565 |
1,323 |
11,624 |
構成比(%) |
100.0 |
17.0 |
13.6 |
23.4 |
6.8 |
59.6 |
||
平成27年 |
実数(戸) |
15,854 |
2,663 |
2,036 |
3,021 |
909 |
10,170 |
|
構成比(%) |
100.0 |
16.8 |
12.8 |
19.1 |
5.7 |
64.1 |
||
令和2年 |
実数(戸) |
11,939 |
2,015 |
1,610 |
1,437 |
459 |
8,487 |
|
構成比(%) |
100.0 |
16.9 |
13.5 |
12.0 |
3.8 |
71.1 |
||
増減数(令和2-平成27) |
-3,915 |
-648 |
-426 |
-1,584 |
-450 |
-1,683 |
||
増減率(令和2/平成27) |
-24.7 |
-24.3 |
-20.9 |
-52.4 |
-49.5 |
-16.5 |
||
県西 地域 |
平成22年 |
実数(戸) |
18,439 |
4,523 |
4,038 |
3,892 |
1,278 |
10,024 |
構成比(%) |
100.0 |
24.5 |
21.9 |
21.1 |
6.9 |
54.4 |
||
平成27年 |
実数(戸) |
14,759 |
3,677 |
3,294 |
2,466 |
924 |
8,616 |
|
構成比(%) |
100.0 |
24.9 |
22.3 |
16.7 |
6.3 |
58.4 |
||
令和2年 |
実数(戸) |
11,086 |
2,926 |
2,662 |
1,090 |
379 |
7,070 |
|
構成比(%) |
100.0 |
26.4 |
24.0 |
9.8 |
3.4 |
63.8 |
||
増減数(令和2-平成27) |
-3,673 |
-751 |
-632 |
-1,376 |
-545 |
-1,546 |
||
増減率(令和2/平成27) |
-24.9 |
-20.4 |
-19.2 |
-55.8 |
-59.0 |
-17.9 |
~急速に進む高齢化、65歳以上の世帯員の構成割合が43.3%~
個人経営体の世帯員数は154,343人となり、5年前と比べ67,290人(30.4%)減少となった。世帯員数の増減を年齢階層別にみると、すべての階層で減少しており、特に15~29歳で43.4%、50~59歳で41.6%、14歳以下で38.2%と、それぞれ大幅に減少した。
また年齢階層別の構成割合をみると、65歳以上で43.3%、50~59歳で11.9%、40~49歳で10.5%等となっている。(表26参照)
区分 | 総数 | 14歳以下 | 15~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 | 平成17年 |
382,732 |
41,352 |
63,241 |
33,800 |
48,660 |
57,345 |
22,450 |
115,884 |
平成22年 |
298,992 |
28,028 |
43,566 |
26,599 |
31,908 |
47,982 |
23,411 |
97,498 |
|
平成27年 |
221,633 |
17,552 |
27,047 |
19,618 |
22,113 |
31,547 |
22,627 |
81,129 |
|
令和2年 |
154,343 |
10,854 |
15,308 |
12,376 |
16,155 |
18,425 |
14,345 |
66,880 |
|
増減数 | 令和2-平成27 |
-67,290 |
-6,698 |
-11,739 |
-7,242 |
-5,958 |
-13,122 |
-8,282 |
-14,249 |
増減率 (%) |
令和2/平成27 |
-30.4 |
-38.2 |
-43.4 |
-36.9 |
-26.9 |
-41.6 |
-36.6 |
-17.6 |
構成比 (%) |
平成17年 |
100.0 |
10.8 |
16.5 |
8.8 |
12.7 |
15.0 |
5.9 |
30.3 |
平成22年 |
100.0 |
9.4 |
14.6 |
8.9 |
10.7 |
16.0 |
7.8 |
32.6 |
|
平成27年 |
100.0 |
7.9 |
12.2 |
8.9 |
10.0 |
14.2 |
10.2 |
36.6 |
|
令和2年 |
100.0 |
7.0 |
9.9 |
8.0 |
10.5 |
11.9 |
9.3 |
43.3 |
~65歳以上の農業従事者の構成割合が52.9%~
農業従事者数は104,547人となり、5年前と比べ41,353人(28.3%)減少した。農業従事者数の増減を年齢階層別にみると、すべての階層で減少しており、特に15~29歳階層で48.7%、50~59歳階層で45.4%、30~39歳層で39.4%と大幅に減少した。
また、年齢階層別の構成割合をみると、65歳以上階層が52.9%で最も高く、前回と比べ9.9ポイント増加した。(表27参照)
区分 | 総数 | 15~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | 平均年齢 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 | 平成17年 | 計 |
234,369 |
15,644 |
18,207 |
37,729 |
52,961 |
21,644 |
88,184 |
57.1 |
男 |
128,650 |
10,812 |
11,354 |
21,231 |
29,260 |
11,110 |
44,883 |
55.8 |
||
女 |
105,719 |
4,832 |
6,853 |
16,498 |
23,701 |
10,534 |
43,301 |
58.8 |
||
平成22年 | 計 |
195,396 |
13,605 |
15,165 |
23,602 |
43,695 |
22,510 |
76,819 |
58.5 |
|
男 |
107,326 |
9,041 |
9,854 |
13,363 |
23,567 |
12,294 |
39,207 |
57.1 |
||
女 |
88,070 |
4,564 |
5,311 |
10,239 |
20,128 |
10,216 |
37,612 |
60.2 |
||
平成27年 | 計 |
145,900 |
8,491 |
11,083 |
14,998 |
27,343 |
21,308 |
62,677 |
59.9 |
|
男 |
81,694 |
5,614 |
7,392 |
8,907 |
14,704 |
11,324 |
33,753 |
58.8 |
||
女 |
64,206 |
2,877 |
3,691 |
6,091 |
12,639 |
9,984 |
28,924 |
61.4 |
||
令和2年 | 計 |
104,547 |
4,358 |
6,717 |
10,095 |
14,917 |
13,118 |
55,342 |
62.4 |
|
男 |
59,448 |
2,994 |
4,629 |
6,416 |
8,168 |
6,903 |
30,338 |
61.3 |
||
女 |
45,099 |
1,364 |
2,088 |
3,679 |
6,749 |
6,215 |
25,004 |
63.9 |
||
増減数 | 令和2-平成27 | 計 |
-41,353 |
-4,133 |
-4,366 |
-4,903 |
-12,426 |
-8,190 |
-7,335 |
|
男 |
-22,246 |
-2,620 |
-2,763 |
-2,491 |
-6,536 |
-4,421 |
-3,415 |
|||
女 |
-19,107 |
-1,513 |
-1,603 |
-2,412 |
-5,890 |
-3,769 |
-3,920 |
|||
増減率 (%) |
令和2/平成27 | 計 |
-28.3 |
-48.7 |
-39.4 |
-32.7 |
-45.4 |
-38.4 |
-11.7 |
|
男 |
-27.2 |
-46.7 |
-37.4 |
-28.0 |
-44.5 |
-39.0 |
-10.1 |
|||
女 |
-29.8 |
-52.6 |
-43.4 |
-39.6 |
-46.6 |
-37.8 |
-13.6 |
|||
構成比 (%) |
平成17年(計) |
100.0 |
6.7 |
7.8 |
16.1 |
22.6 |
9.2 |
37.6 |
||
平成22年(計) |
100.0 |
7.0 |
7.8 |
12.1 |
22.4 |
11.5 |
39.3 |
|||
平成27年(計) |
100.0 |
5.8 |
7.6 |
10.3 |
18.7 |
14.6 |
43.0 |
|||
令和2年(計) |
100.0 |
4.2 |
6.4 |
9.7 |
14.3 |
12.5 |
52.9 |
農業経営体のうち個人経営体の基幹的農業従事者(自営農業に主として従事した世帯員のうち、ふだん仕事として主に自営農業に従事している者)は57,496人で、5年前に比べて19,325人(25.2%)減少した。基幹的農業従事者に65歳以上が占める割合は69.8%となり、5年前に比べて6.0ポイント上昇した。(表28、図8参照)
区分 | 総数 | 15~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | 平均年齢 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 | 平成17年 | 計 |
107,223 |
1,841 |
3,202 |
8,109 |
18,536 |
13,158 |
62,377 |
64.4 |
男 |
56,474 |
1,451 |
1,964 |
3,933 |
8,736 |
6,313 |
34,077 |
64.5 |
||
女 |
50,749 |
390 |
1,238 |
4,176 |
9,800 |
6,845 |
28,300 |
64.2 |
||
平成22年 | 計 |
91,566 |
1,431 |
2,882 |
5,090 |
14,342 |
12,280 |
55,541 |
66.0 |
|
男 |
50,361 |
1,138 |
2,071 |
2,747 |
6,984 |
6,514 |
30,907 |
65.8 |
||
女 |
41,205 |
293 |
811 |
2,343 |
7,358 |
5,766 |
24,634 |
66.2 |
||
平成27年 | 計 |
76,821 |
1,100 |
2,856 |
3,879 |
8,632 |
11,311 |
49,043 |
66.8 |
|
男 |
43,366 |
864 |
2,106 |
2,380 |
4,320 |
5,928 |
27,768 |
66.4 |
||
女 |
33,455 |
236 |
750 |
1,499 |
4,312 |
5,383 |
21,275 |
67.4 |
||
令和2年 | 計 |
57,496 |
746 |
2,198 |
3,506 |
4,998 |
5,902 |
40,146 |
67.5 |
|
男 |
34,390 |
604 |
1,637 |
2,372 |
2,760 |
3,128 |
23,889 |
67.0 |
||
女 |
23,106 |
142 |
561 |
1,134 |
2,238 |
2,774 |
16,257 |
68.2 |
||
増減数 | 令和2-平成27 | 計 |
-19,325 |
-354 |
-658 |
-373 |
-3,634 |
-5,409 |
-8,897 |
|
男 |
-8,976 |
-260 |
-469 |
-8 |
-1,560 |
-2,800 |
-3,879 |
|||
女 |
-10,349 |
-94 |
-189 |
-365 |
-2,074 |
-2,609 |
-5,018 |
|||
増減率 (%) |
令和2/平成27 | 計 |
-25.2 |
-32.2 |
-23.0 |
-9.6 |
-42.1 |
-47.8 |
-18.1 |
|
男 |
-20.7 |
-30.1 |
-22.3 |
-0.3 |
-36.1 |
-47.2 |
-14.0 |
|||
女 |
-30.9 |
-39.8 |
-25.2 |
-24.3 |
-48.1 |
-48.5 |
-23.6 |
|||
構成比 (%) |
平成17年(計) |
100.0 |
1.7 |
3.0 |
7.6 |
17.3 |
12.3 |
58.2 |
||
平成22年(計) |
100.0 |
1.6 |
3.1 |
5.6 |
15.7 |
13.4 |
60.7 |
|||
平成27年(計) |
100.0 |
1.4 |
3.7 |
5.0 |
11.2 |
14.7 |
63.8 |
|||
令和2年(計) |
100.0 |
1.3 |
3.8 |
6.1 |
8.7 |
10.3 |
69.8 |
すべての項目で平均年齢は前回より増加しており、最も平均年齢が高かったのは、女の基幹的農業従事者の、68.2歳であった。(表29参照)
区分 | 農業従事者 | 基幹的農業従事者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
平均年齢 (男女計) |
平均年齢 (男) |
平均年齢 (女) |
平均年齢 (男女計) |
平均年齢 (男) |
平均年齢 (女) |
|
平成27年 |
60.0 |
58.9 |
61.4 |
66.9 |
66.4 |
67.4 |
令和2年 |
62.4 |
61.3 |
63.9 |
67.5 |
67.0 |
68.2 |
(つづき)
区分 |
自営農業従事日数が 150日以上の者 |
農業生産関連事業に 従事した者 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
平均年齢 (男女計) |
平均年齢 (男) |
平均年齢 (女) |
平均年齢 (男女計) |
平均年齢 (男) |
平均年齢 (女) |
|
平成27年 |
64.1 |
63.6 |
64.8 |
- |
- |
- |
令和2年 |
64.9 |
64.3 |
65.8 |
61.8 |
60.8 |
63.2 |