目的から探す
ページ番号:67806
更新日:2025年2月19日
ここから本文です。
事業PR用チラシはこちら(PDF:2,173KB)
なお、対象となる生分解性マルチは、令和6年4月1日以降に発注し、かつ、令和7年2月28日までに納品されるものとなりますのでご留意ください。
※今年度の第3回公募を令和6年11月15日~令和7年1月10日まで実施中です。
本事業の最終公募となりますので、生分解性マルチの利用拡大を検討中の方は
是非この機会にご応募ください。
詳細は、本事業補助金 申請受付センターのホームページ
https://va.apollon.nta.co.jp/r6_shoryoku-green_ibaraki/(外部サイトへリンク)
をご覧ください。
1認定農業者 2認定新規就農者
3市町村基本構想水準到達者
4地域計画(人・農地プラン)に位置付けられた農業者
5集落営農組織、特定農業団体
支援対象の取組:生分解性マルチの導入費用
補助単価:生分解性マルチ1m当たり15円
1支援対象の生分解性マルチは、原則、日本バイオプラスチック協会(JBPA)が運営する生分解性プラ識別表示制度において、安全性・生分解性に係る基準を達成している製品とします。
2支援対象の生分解性マルチは、原則、各ほ場において1作目の作付けに必要となる分量とします。
3既に生分解性マルチを導入している場合、取組の拡大分のみを対象とします。
4生分解性マルチ導入後、省力効果の検証を実施していただきます。
5生分解性マルチの購入費等に係る他事業の補助対象となった分については、本事業の対象外とします。
6対象となる生分解性マルチは、茨城県内のほ場において使用する分量とします。
7予算の範囲内で支援を行います。