ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 本庁 > 都市局建築指導課 > 茨城県土木部都市局建築指導課企画グループ > 令和4年度被災建築物応急危険度判定模擬訓練の実施について

ここから本文です。

更新日:2022年10月3日

(令和4年度)被災建築物応急危険度判定模擬訓練の実施について

応急危険度判定士の養成

県では、大規模地震発生後、被災した建築物の余震等による倒壊や落下物の危険性を判定し、その結果を建築主などに情報提供することにより震災後の人命に係る二次災害を未然に防げるよう、応急危険度判定士を養成しています。
H23年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、県内28市町村において、延べ929名の判定士が15,863棟の建築物を判定しました。

(令和4年度)被災建築物応急危険度判定模擬訓練

応急危険度判定活動を迅速かつ的確に実施できるよう、地震被害を再現したモデル建築物を用いた模擬訓練を実施します。

日時

令和4年11月18日金曜日

新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催方法の変更または中止となる場合がありますので

あらかじめご了承ください。

  • 第一部9時30分~12時10分
  • 第二部13時00分~15時40分

場所

【判定拠点】コミュニティセンター城里(茨城県東茨城郡城里町石塚1428-1)

【判定会場】城里町営南団地内木造住宅(茨城県東茨城郡石塚2377)

参加対象者

  • 茨城県震災建築物応急危険度判定士の登録を受けている方
  • 令和4年10月6日に開催された「令和4年度茨城県震災建築物応急危険度判定士講習会」に参加された方

参加人数

60名程度(先着順)

申込み状況により人数調整をさせていただく場合もございますのでご了承下さい。

参加費

無料

申込方法

参加申込書に記入の上、

民間判定士の方は一般社団法人茨城県建築士会へEメール又はFAXにてご提出下さい。

行政判定士の方は茨城県土木部都市局建築指導課へEメールにてご提出下さい。

参加申込書(ワード:38KB)

参加申込書(PDF:54KB)

申込〆切

令和4年10月28日金曜日

提出先

一般社団法人茨城県建築士会

住所:〒311-0852水戸市笠原町978-30建築士会2階

電話番号:029-305-0329

FAX:029-305-0330

Email:kyy05413@nifty.com

主催

茨城県、茨城県建築防災推進連絡協議会、茨城県特定行政庁連絡協議会

協力

一般社団法人茨城県建築士会

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

土木部建築指導課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4716

FAX番号:029-301-4739

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?