ここから本文です。

更新日:2023年9月5日

応急危険度判定士について(概要その1)

応急危険度判定士をご存じですか?

(制度の概要 その1)


 

>>判定士についてさらに知りたい方はこちら

>>判定士登録のための講習会を開催します

 


(写真)阪神大震災で被災した建築物

 

応急危険度判定とは

大規模な地震が発生した場合、その後の余震等により、被災した建築物が倒壊したり、部材が落下したりすることによる二次災害が生じる可能性があります。
応急危険度判定とは、こうした二次災害から住民の安全の確保を図るため、専門的な知識を持つ技術者が建築物の被害の状況を調査し、余震があっても建築物が引き続き使用できるかどうかを判定し、情報提供を行うものです。
判定結果は、判定ステッカー(色紙)で見やすい場所に表示します。
これは、罹災証明のための被害調査ではなく、建築物が使用できるか否かを応急的に判定するものです。

応急危険度判定士とは

応急危険度判定士は、被災地において、地元市町村または都道府県知事の要請により応急危険度判定を行うボランティアです。
応急危険度判定士は、建築技術者を対象に、都道府県知事が講習会等を実施して認定登録します。
判定活動に従事する場合、常に身分を証明する認定証を携帯します。

判定作業は

判定作業は、2人がチームになって、調査表等の定められた基準により、客観的に判定します。
調査は、基本的に外観からの目視により行い、危険と思われる建築物には立ち入らないことになっています。

判定結果の表示は

応急危険度判定の結果については、危険の度合に応じて「危険」、「要注意」、「調査済」の3種類のステッカーを出入口等の見やすい場所に表示します。
これは、判定結果を建築物の利用者・居住者だけでなく、建築物の付近を通行する歩行者にも当該建築物が安全であるか否かを容易に識別できるようにするものです。
また、判定ステッカーには、判定結果に基づく対処方法に関する簡単な説明及び二次災害防止のための処置についても明示します。
なお、判定結果に対する問い合わせ先もステッカーに表示します。
 

危険ステッカー 【危険】 UNSAFE
調査の結果、「危険」と判定された建築物の入口付近に表示します。

この建物に立ち入ることは危険です。
立ち入る場合は専門家に相談し、応急措置を行った後にして下さい。
要注意ステッカー 【要注意】 LIMITED ENTRY
調査の結果、「要注意」と判定された建築物の入口付近に表示します。

この建築物に立ち入る場合は十分注意して下さい。
応急的に補強する場合には専門家にご相談下さい。
調査済ステッカー 【調査済】 INSPECTED
調査の結果、「調査済」と判定された建築物の入口付近に表示します。

この建築物の被災程度は小さいと考えられます。
建築物は使用可能です。

このページに関するお問い合わせ

土木部建築指導課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4716

FAX番号:029-301-4739

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?