目的から探す
ホーム > くらし・環境 > まちづくり・環境 > まちづくり > 建築・開発許可・宅建 > 地震等対策関連 > 茨城県土木部都市局建築指導課企画グループ > 応急危険度判定コーディネーター訓練の実施について
ページ番号:35597
更新日:2024年10月25日
ここから本文です。
地震直後に実施する応急危険度判定活動を円滑に行うためのまとめ役であり、主に被災市町村の職員が応急危険度判定コーディネーターとして活動します。
茨城県では、応急危険度判定コーディネーターの養成訓練を平成16年度以降、年1回実施しており、令和6年4月現在で736名の判定コーディネーターを養成しています。今年度は以下のとおり実施いたします。
令和6年11月29日(金曜日)10時30分から16時30分まで
桜川市大和ふれあいセンターシトラス(茨城県桜川市羽田989-1)
約50名(行政職員、民間の応急危険度判定士)
DIG(Disaster(災害)Imagination(想像)Game(ゲーム))と呼ばれる災害図上訓練(地図を囲んで、災害時の対応策を検討)