ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 精神保健 > 災害時のメンタルヘルス

ここから本文です。

更新日:2022年1月24日

感染症および災害に関するメンタルヘルス

災害と「こころのケア」について

この度,台風19号で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災直後の緊張感が解けると,こころの疲れが起きやすくなると言われています。

「落ち着かない」「疲れやすい」「生活リズムが戻らない」「眠れない」「気分が落ち込む」など,気になる症状をお持ちの方はぜひご相談ください。

 

◎いばらきこころのホットライン(電話相談)

 年末年始,祝祭日を除く 9:00~12:00/13:00~16:00

              029-244-0556(月~金曜日)

              0120-236-556(土日 フリーダイヤル)

 

◎精神保健福祉センター(来所相談:平日8:30~17:15)

 予約電話番号    029-243-2870

 

◎県内保健所

 水戸保健所       029-241-0571

 ひたちなか保健所 029-265-5647

 常陸大宮保健所 0295-52-1157(※)

              (※ 2019年11月1日より「ひたちなか保健所常陸大宮支所」電話番号変更なし)

 日立保健所 0294-22-4196

 鉾田保健所 0291-33-2158(※)

              (※ 2019年11月1日より「潮来保健所鉾田支所」電話番号変更なし)

 潮来保健所 0299-66-2174

 竜ヶ崎保健所 0297-62-2367

 土浦保健所 029-821-5516

 つくば保健所 029-851-9291

 筑西保健所 0296-24-3965

 常総保健所 0297-22-1351(2019年10月31日まで)

 古河保健所       0280-32-3021

 

 災害に遭うと起こりやすい「心の疲れのサイン」と「ケアの方法」をまとめてあります。

              *災害とこころのケア(PDF:101KB)

              *災害とこころのケア(子ども版)(PDF:158KB)

              *災害とこころのケア(支援者版)(PDF:141KB)

              *いばらきこころのホットライン・センター・保健所の連絡先一覧(PDF:26KB)

        ※保健所再編(PDF:1,354KB)

茨城県作成のパンフレット

 

災害と心のケアのために紙(PDF:2,627KB)

災害と心のケアのために文(PDF:2,274KB)

 

リンク集

国立精神・神経医療研究センター(外部サイトへリンク)

災害時こころの情報支援センターのサイトに、災害時のメンタルヘルスに関する情報が掲載されています。

 

発達障害情報・支援センター(外部サイトへリンク)

災害時の発達障害児・者への対応が掲載されています。

茨城県教育委員会害時の子どもの心のケアについて

災害時の子供の心のケアについて掲載されています。


お問い合わせ先

名称:茨城県精神保健福祉センター

住所:〒310-0852茨城県水戸市笠原町993-2

電話:029-243-2870

FAX番号:029-244-6555

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部精神保健福祉センター相談援助課

〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2

電話番号:029-243-2870

FAX番号:029-301-6555

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?