ここから本文です。
更新日:2021年6月23日
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等、薬物の乱用防止を目的とし、400名の薬物乱用防止指導員が、知事からの委嘱を受けて、各市町村に配置されています。(保護司、青少年相談員、民生委員、薬剤師など)
啓発活動や学校等における薬物乱用防止教室等の活動を行っています。
茨城県薬物乱用防止指導員協議会(事務局:薬務課内)及び保健所単位に地区協議会(事務局:保健所衛生課内)を置きます。
(1)啓発活動
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(国連支援募金運動)
麻薬・覚醒剤乱用防止運動
(2)薬物乱用防止啓発資材の作成
中学生用クリアファイル
薬物乱用防止用看板
テッシュ、チラシなど
茨城県薬物乱用防止指導員協議会では、薬物乱用防止教室の講師を派遣します。詳しくは、地区協議会事務局(各保健所衛生課)へご相談ください。
(県内保健所一覧)
中央保健所 | 029-243-9437 | ひたちなか保健所 | 029-265-5645 |
日立保健所 | 0294-22-4190 | 潮来保健所 | 0299-66-2116 |
竜ヶ崎保健所 | 0297-62-2163 | 土浦保健所 | 029-821-5364 |
つくば保健所 | 029-851-9295 | 筑西保健所 | 0296-24-3911 |
古河保健所 | 0280-32-3021 |
茨城県立青少年会館に看板を設置しました。(平成26年度)
また、茨城空港近く(小美玉市立小川北中学校横)にも看板を設置しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください