ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > アレルギー疾患対策
ここから本文です。
更新日:2023年9月11日
下記のサイトよりお申込みください
アレルギー疾患講座(オンライン配信にて開催中)(外部サイトへリンク)
リーフレット
アレルギー疾患を有する患者さまが,適切な医療機関を選択することができること,医療機関間の連携を
円滑化することを目的に茨城県内のアレルギー疾患医療状況の一覧を作成いたしました。
下記の項目について,検索が可能ですので,ぜひご活用ください。
アレルギー疾患医療状況一覧(診療所等)(エクセル:84KB)
一覧に掲載している情報は,「茨城県アレルギー疾患診療に関する医療機関調査」において,
公表に同意の得られた医療機関の情報となります。
(医療機関の方へ)
医療機関調査については、新規情報および更新情報を随時受付しております。
筑波大学附属病院/アレルギー疾患医療拠点病院のホームページよりご回答ください。
茨城県アレルギー疾患診療に関する医療機関調査(外部サイトへリンク)
【外来経口負荷試験・エピペン処方・舌下免疫療法 茨城県内病院マップ】(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
〇アレルギー疾患医療状況一覧は「病院」と「診療所等」の2つのファイルとなっています。
〇エクセルのフィルター機能を活用し,医療機関の所在市町村や,診療科目,実施可能な検査等について,
検索することができます。
〇上記一覧の情報は,現在の診療状況と異なる場合がございますので,受診の際には,
医療機関に問い合わせのうえ,受診いただきますようお願いします。
【医療機関の基本情報】
医療機関名,所在地,電話番号
【アレルギー疾患診療を行っている診療科目】
内科,呼吸器内科,アレルギー科,小児科,皮膚科,耳鼻咽喉科,眼科,その他
【診療可能なアレルギー疾患】
気管支ぜん息(成人・小児),アトピー性皮膚炎(成人・小児),アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎,
花粉症,食物アレルギー(成人・小児)
【実施可能なアレルギー疾患に関する検査・治療等】
〇アレルギー全般(血清特異的IgE抗体検査,皮膚プリックテスト,皮下免疫療法,舌下免疫療法)
〇気管支ぜん息(呼吸機能検査,呼気NO測定,気道過敏性検査,胸部単純X線検査,喀痰好酸球検査)
〇アトピー性皮膚炎(皮膚病変重症度評価,パッチテスト,皮膚生検)
〇アレルギー性鼻炎(鼻汁好酸球検査,鼻X線検査)
〇アレルギー性結膜炎(IgE定性(涙液))
〇食物アレルギー(外来経口負荷試験,食物依存性運動誘発性アナフィラキシー運動負荷試験,
入院経口負荷試験,学校生活管理指導表の記入,エピペンの処方)
【その他】
アレルギー専門医在籍,小児アレルギーエデュケーターの在籍
平成30年4月1日に筑波大学附属病院(外部サイトへリンク)をアレルギー疾患医療拠点病院に指定しました。
また,平成31年2月1日に筑波メディカルセンター病院をアレルギー疾患医療連携病院に指定しました。
茨城県のアレルギー疾患における連携体制(PDF:101KB)
過去のアレルギー疾患に関する医療従事者・市民向け講座をオンデマンド配信しています。
◆茨城県アレルギー疾患医療連携拠点病院 筑波大学附属病院◆
アレルギー疾患診療医療従事者向け研修会(外部サイトへリンク)
◆茨城県アレルギー疾患医療連携病院 筑波メディカルセンター病院◆
「正しく知って予防しよう!小児の食物アレルギー」(外部サイトへリンク)
いつでもどこでも見られるレクチャー動画で配信しています。
一般社団法人日本アレルギー学会では、「アレルギー相談員養成研修会」(2023 年度厚生労働省補助事業)を下記の日程で開催いたします。この研修会は、アレルギー疾患に関して患者やその家族と接する機会の多いアレルギー専門医以外の医師、薬剤師、看護師、保健師、栄養士などを対象として、アレルギーに関する専門的な情報の提供を行うことを目的としています。
○ 開催日時 2023年10月 28日(土)9:20~16:30
29日(日)9:20~15:20(予定)
○ 開催形態 WEB 配信形式(ライブ配信・オンデマンド配信)
○ 申込期間 2023年9月11日(月)12時 ~ 9月21日(木) ※ 定員600名
○ 受 講 料 無料
詳細は、以下のサイトで御確認ください。
「2023年度アレルギー相談員養成研修会」開催のご案内(一般社団法人日本アレルギー学会)(外部サイトへリンク)
令和3年度に厚生労働科学研究班が作成したパンフレットやポスター集です。
災害におけるアレルギー疾患の対応パンフレット(PDF:7,948KB)
日本小児アレルギー学会が,東日本大震災をきっかけに作成したパンフレット・ポスターです。
アレルギーを持つ子どもに対する避難所での対応について,疾患ごとにまとめられており,
避難所等に掲示できる啓発ポスターもございますので,ご活用ください。
災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット(PDF:895KB)
アレルギーのこどものために(啓発ポスター)(PDF:202KB)
発災後早期に派遣されるDMATなどの医療スタッフが,アレルギー児の応急対応を行う際に,
迅速かつ適切な処置や指導ができることを目的に,日本小児アレルギー学会が作成したマニュアルです。
災害派遣医療スタッフ向けアレルギー児対応マニュアル(PDF:544KB)
公益社団法人日本アレルギー協会と一般社団法人日本アレルギー学会,日本小児アレルギー学会で,
「災害時の対応・支援活動に関するワーキンググループ」委員会を立ち上げ,作成したマニュアルです。
災害派遣医療スタッフ向けアレルギー疾患対応マニュアル(PDF:1,999KB)
「災害に備える」ことをアレルギー疾患をもつ子どもやその家族,医療スタッフが一緒に考えることができるよう,
日本小児臨床アレルギー学会が作成したパンフレットです。
アレルギー疾患のこどものための「災害の備え」パンフレット(PDF:1,100KB)
災害におけるアレルギー疾患の対応方法や避難所での注意点など、災害に関する情報がまとめられています。
ひたちなか総合病院では,吸入薬を正しく吸入し,薬剤の十分な効果を得るために,保険薬局と医療機関が連携した「ひたちなか吸入指導ネットワーク」を発足しました。
詳細については,ホームページをご確認ください。
花粉の飛散情報や、「花粉症環境保健マニュアル」、花粉症に関する調査研究の結果などが掲載されています。
厚生労働省と一般社団法人日本アレルギー学会により,開設されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください