ページ番号:2620

更新日:2025年5月8日

ここから本文です。

エイズ・性感染症対策

■保健所における性感染症(HIV・クラミジア・梅毒)・肝炎にかかる検査・相談について 

■梅毒増加中!!!

■12月1日は「世界エイズデー」

■性感染症啓発リーフレット

■エイズ拠点病院診療案内

■HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業「支援チーム派遣事業」

■研究の実施について

■関連サイト

 保健所における性感染症(HIV・クラミジア・梅毒)・肝炎にかかる検査・相談について

保健所では、エイズ・性感染症・肝炎に関する検査・相談を、無料・匿名で実施しています。

HIVkensa

検査の種類

1.HIV抗体検査(エイズウイルスに感染しているか)

2.クラミジア検査(クラミジアに感染しているか)※平成29年6月~血液検査から尿検査へ変更

3.梅毒血清検査(梅毒に感染しているか)

4.B型及びC型肝炎ウイルス検査(肝炎ウイルスに感染しているか)

(注)2と3の検査は、1の検査と併せて受けることになります。

  • 感染の可能性があった日から3か月以内のHIV検査で「陰性」であった場合には、3か月以上経過した後の再検査をおすすめしています。また、肝炎検査は、3か月以上経過してから検査を受けてください。
  • 性感染症検査は、HIV検査、クラミジア検査、梅毒検査の3つを原則として実施します。
  • HIV抗体検査・梅毒血清検査・B型肝炎ウイルス検査・C型肝炎ウイルス検査は、血液検査です。
  • クラミジア検査は、尿検査です。最後の排尿から1時間以上空けて検査をする必要がありますので、検査の1時間前から排尿を控えてください。また、生理中の場合は、正しい結果が得られないことがありますので、クラミジア検査をご希望の方は、なるべく生理期間中を避けた日程をご検討ください。

保健所連絡先

  • 検査は県内の各保健所で実施しています。お住まいの地域に関わらず、県内どこの保健所でも検査を受けられます。
  • 検査は予約制です。事前に電話による予約が必要となりますので、希望する保健所にご連絡ください。
保健所 電話番号 所在地
中央保健所 029-241-9991 水戸市笠原町993-2
ひたちなか保健所 029-265-5647 ひたちなか市新光町95
日立保健所 0294-22-4196 日立市助川町2₋6₋15
潮来保健所 0299-66-2174 潮来市大洲1446-1
竜ケ崎保健所 0297-62-2367 龍ヶ崎市2983-1
土浦保健所 029-821-5516 土浦市下高津2₋7₋46
つくば保健所 029-860-6002 つくば市松代4-27
筑西保健所 0296-24-3965 筑西市二木成615(筑西合同庁舎1階)
古河保健所 0280-32-3068 古河市北町6-22
水戸市保健所(外部サイトへリンク) 029-350-7650 水戸市笠原町993-13

検査結果の通知

1週間から2週間後に、もう一度検査を受けた保健所にお越しいただく必要があります。
結果は直接ご本人にお伝えしています。電話によるお答えはできません。

HIV即日検査について

中央保健所、土浦保健所では、昼間のみHIVの即日検査を実施しています。

  • 検査の結果は当日中に、直接ご本人にお伝えしており、電話でのお問い合わせにはお答えできません。
  • 即日検査の結果、精密な確認検査が必要となった場合は、検査の翌週以降に再度、検査を受けた保健所にお越しください。

エイズ専用相談電話

直接担当者につながります。お気軽にお電話ください。相談は無料・匿名です。

保健所 電話番号
中央保健所内 029-241-9991
土浦保健所内 029-826-0606

 

 梅毒増加中!!!

梅毒とは…

梅毒は、感染している人との性的な接触(粘膜や皮膚と直接接触すること)などによって移る感染症です。
陰部に潰瘍が出来たり、リンパ節の腫れ、全身の発しんなどの症状を呈しますが、無症状の方もいます。進行すると、脳や心臓にも症状が出ることがあります。また、梅毒に罹患している人が妊娠すると、早産や死産になったり、胎児に重篤な異常をきたすことがあります。

2018年以降、全国的に梅毒の報告数は高い水準で推移しており、
2023年は全国・茨城県ともに、過去最多数を更新しています。

コンドームの適切な使用によりリスクを減らすことが出来ます。

baidoku1baidoku2

 12月1日は「世界エイズデー」

12月1日は「世界エイズデー」です。

241201AIDS

 

「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー。」(PDF:505KB)

世界エイズデーとは

  • 世界エイズデーとは、WHO(世界保健機関)が世界的レベルでエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として定めたものです。

治療の進歩で、HIVに感染した人が、感染していない人と同じように暮らすことが可能になりました。しかしながら、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとはいえず、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。そのことがHIV感染を心配する人達を検査や治療から遠ざけ、また差別や偏見を招く1つの要因ともいわれています。感染している人も、していない人もともにこの社会で暮らしている。HIV/エイズのことを自分事として捉え、HIV/エイズに関する検査や治療、支援などの知識をアップデートしていきましょう。

  • テーマの趣旨についてはこちらエイズ予防情報ネット(外部サイトへリンク)
  • 令和5年の全国の新規HIV感染者報告数は669件、新規エイズ患者報告数291件、合計960件でした。感染経路は、性的接触によるものが8割以上で、男性同性間性的接触によるものが多くなっています。

県庁2階県政広報コーナーにおけるパネル展示

HIV/エイズに関する正しい知識のパネルやレッドリボンツリーの展示、パンフレット・コンドームの配布を行います。

  • 実施日:令和6年11月25日(月曜日)から12月2日(月曜日)まで

午前8時30分から午後5時15分まで(最終日は午前中のみ)

  • 実施場所:茨城県庁2階ロビー(茨城県水戸市笠原町978番6)

20241201_AIDSDAY20241201_TENGA 

  • エイズ予防財団から提供いただいたコンドームとリーフレット、TENGAヘルスケアから提供いただいたコンドーム、セイシルのご案内カードを併せて配布しています。
  • セイシルって何?チラシ(PDF:960KB)
  • セイシルは10代の若者が抱える性のモヤモヤにこたえるwebメディアです。若者たちの悩みに、大人たちが耳を傾け、寄り添い、助言をしたり、ともに考えたりする場です。

さらに詳しく知りたい方ははこちら→セイシルサイト(外部サイトへリンク)

 性感染症啓発リーフレット

 エイズ拠点病院診療案内

地域で受診できる病院の検索ができますので、HIV感染者・患者さんへの紹介や相談等にご利用ください。

 HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業「支援チーム派遣事業」

エイズ中核拠点病院では、HIV医療の専門知識を有するチームと在宅医療・介護を行う医療機関、訪問看護事業所、訪問介護事業所等にチームを派遣する事業を実施しています。

※【支援チーム】:エイズ中核拠点病院の医師・看護師・相談員等で構成されるチームです。

 研究の実施について

城県内保健所において平成29年度~令和3年度に実施したHIV検査(即日、夜間検査を含む)受検時の問診票情報を使用し、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行開始前後における保健所HIV検査受検者の動向」に関する研究を実施いたします。

お、本研究は茨城県疫学研究合同倫理審査委員会の承認を受けており、本研究において収集する情報から個人が特定されることはございません。研究の目的や方法等の詳細については、下記をご参照ください。

 関連サイト

このページに関するお問い合わせ

保健医療部疾病対策課感染症対策室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3219

FAX番号:029-301-6341

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP