ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > 原子爆弾被爆者の援護対策に関すること
ここから本文です。
更新日:2023年4月11日
下記開催要領のとおり、原爆の指定医療機関等を対象とした研究会が実施されます。
受講を希望される方は、ご自身でお申し込みいただくようお願いします。(茨城県への報告は不要です)
厚生労働省より下記チラシの周知依頼がありました。資料の寄贈をご希望される方はチラシに記載された問い合わせ先へご連絡ください。
●令和4年4月1日から新制度の運用が開始され、広島の「黒い雨」に遭われた方についても被爆者健康手帳の申請が可能となり、県の審査で認定されれば、被爆者健康手帳が交付されます。
●本制度運用開始前でも申請が可能ですので、広島で「黒い雨」に遭ったと思われる方は、お住いの地域を管轄する保健所へ被爆者健康手帳の交付申請を行ってください。
○制度案内用リーフレット:広島の「黒い雨」に遭われた方へ(PDF:366KB)
県内在住の被爆二世の方を対象に健康診断を実施しています。
令和4年度被爆二世健康診断の受診を希望する方は、お住いの地域を管轄する保健所に申し込みをしてください。
※申込方法の詳細については、上記保健所へご連絡ください。
◎健康診断実施期間 :令和4年11月~令和5年2月まで
◎申し込み期間 :令和4年9月22日(木)まで
◎概要説明・申請書類等:
※はじめて受診を希望される方は、被爆者との親子関係がわかる資料
(戸籍抄本等)をご提出願います。
【被爆二世健康記録簿について】
被爆二世の健康診断結果を記録できるよう、記録簿を作成しております。
茨城県在住の被爆二世の方で本手帳の配付をご希望される方は、下記資料をご準備の上、お住いの地域を管轄する保健所(水戸市在住の方は「中央保健所」)へご連絡ください。
<必要書類等>
◇過去に茨城県で被爆二世健康診断を受診したことのある方
特に書類等は不要です。過去の受診歴等について保健所担当者へお伝え願います。
◇上記以外の方(下記①・②についてご準備をお願いします)
①親が被爆者であることを証明する資料(被爆者健康手帳の写し等)
※ご準備が難しい場合、親(被爆者)の情報(氏名・生年月日・被爆地・手帳を交付された自治体等) をわかる範囲で保健所担当者へお伝え願います。
②被爆者との親子関係を証明する書類(戸籍抄本等)
【注】保健所で保管している冊数以上の申請がありますと、新たに手帳の発行が必要になる場合があります。その場合、申請を受けてから配付までに2~3か月お時間をいただく可能性があります。
1.医療系サービス
対象となるサービス |
助成内容 |
利用方法 |
|
自己負担分 (保険の範囲内) |
被爆者健康手帳、介護保険被保険者証の提示 |
2.福祉系サービス
対象となるサービス |
助成内容 |
利用方法 |
|
自己負担分 (保険の範囲内) |
|
3.地域支援事業
対象となるサービス |
助成内容 |
利用方法 |
|
自己負担分 (保険の範囲内) |
|
【※】 訪問介護、介護予防訪問介護、第1号訪問事業の助成を受けるためには、「訪問介護利用被爆者助成受給者証」の交付を受けることが必要です。(当該受給者証の認定は低所得者の方に限ります。)
・助成を希望する被爆者は、事前に住所地を管轄する保健所にお問い合わせください。
・「訪問介護利用被爆者助成受給者証」の交付申請に必要な書類は、次のとおりです。
4.被爆者健康手帳が使えないサービス
次のサービスは助成対象外です。被爆者であっても自己負担が発生します。
一般疾病指定医療機関の申請・変更・辞退等の受付は随時行っています。以下の様式に必要事項をご記入の上,医療機関の所在地を管轄する保健所で手続をお願いいたします。
●申請の電子化について
・12月28日(月)から紙による申請(窓口持参・郵送)に加え,電子メールでの申請も可能となります。
・申請書へ記入の上,当該ファイルを添付し,医療機関の所在地を管轄する保健所のメールアドレスへ送信願います。
・受信を確認した際には,その旨返信をいたします。
※辞退の手続きについは,指定書の原本を管轄保健所へ郵送していただく必要があります。
提出書類(押印不要)
変更届(複数医療機関を同時に届け出る場合)(ワード:37KB)
変更届 別添(複数医療機関を同時に届け出る場合)(エクセル:50KB)
紛失届(ワード:28KB)(指定書の原本紛失時に提出)
各保健所連絡先
迷惑メール防止のため,【アットマーク】を(at)と標記しております。送信する際は【アットマーク】を入力するようお願いいたします。
住所・電話番号 |
メールアドレス | 管轄市町村 | |
中央保健所 |
〒310-0852 水戸市笠原町993-2029-241-0100 |
chuho(at)pref.ibaraki.lg.jp |
笠間市・小美玉市・ 茨城町・大洗町・城里町 |
ひたちなか保健所 |
〒312-0005 ひたちなか市新光町95 電話:029-265-5515 |
hinaho(at)pref.ibaraki.lg.jp |
常陸太田市・ひたちなか市 常陸大宮市・那珂市 東海村・大子町 |
日立保健所 |
〒317-0065 日立市助川町2-6-15 電話:0294-22-4188 |
hiho05(at)pref.ibaraki.lg.jp |
日立市・高萩市・北茨城市 |
潮来保健所 |
〒311-2422 潮来市大洲1446-1 電話:0299-66-2114 |
itaho05(at)pref.ibaraki.lg.jp |
鹿嶋市・潮来市・神栖市 行方市・鉾田市 |
竜ケ崎保健所 |
〒301-0822 龍ケ崎市2983-1 電話:0297-62-2161 |
ryuho03(at)pref.ibaraki.lg.jp |
龍ケ崎市・取手市・牛久市 守谷市・稲敷市・美浦村 阿見町・河内町・利根町 |
土浦保健所 |
〒300-0812 土浦市下高津2-7-46 029-821-5342 |
tsuchiho05(at)pref.ibaraki.lg.jp | 土浦市・石岡市・かすみがうら市 |
つくば保健所 |
〒305-0035 つくば市松代4-27 電話:029-851-9287 |
tsuho05(at)pref.ibaraki.lg.jp | 常総市・つくば市・つくばみらい市 |
筑西保健所 |
〒308-0021 筑西市甲114 電話:0296-24-3911 |
chikuho05(at)pref.ibaraki.lg.jp |
結城市・下妻市・筑西市 桜川市・八千代町 |
古河保健所 |
〒306-0005 古河市北町6-22 電話:0280-32-3021 |
kogaho03(at)pref.ibaraki.lg.jp |
古河市・坂東市・五霞町 境町 |
水戸市所在の医療機関については,水戸市保健所が管轄となります。
水戸市保健所 |
〒310-0852 水戸市笠原町993-13 電話:029-305-6290 |
h.yobou(at)city.mito.lg.jp | 水戸市 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください