お知らせ
農業用ドローンをお使いの皆さまへ~100g以上の無人航空機(ドローン)の登録が義務化されます~
無人航空機等に係る安全の確保を図るため、令和4年6月20日から、屋外で100g以上の無人航空機を飛行させる場合、機体の登録が必要となり、登録されていない無人航空機は飛行させることができなくなります。お知らせ
農業総合センターでは令和5年度流動研究員を募集しています。
茨城県農業総合センター園芸研究所で、研究課題を実施していだだくことになります。
- 研究課題名
-
課題 促成栽培トマトにおける天敵タバコカスミカメを用いたコナジラミ類総合防除体系の確立(PDF:207KB)(園芸研究所 病虫研究室)
新着情報
- 令和5年3月22日再生農地におけるカンショ栽培事例集(第2版)(PDF:2,214KB)を掲載しました(広報資料)
- 令和5年3月22日研究報告第5号(2023年3月)を掲載しました(広報資料)
- 令和5年3月17日スマート農業導入の手引き 施設野菜編(PDF:6,395KB)を更新しました(技術対策)
- 令和5年3月17日スマート農業導入の手引き(第3版)普通作物編(PDF:1,573KB)を更新しました(技術対策)
- 令和5年3月16日令和5年度茨城県農業総合センター流動研究員を募集しています。
- 令和5年3月16日各地域農業改良普及センターの取組を更新しました
- 令和5年3月15日早春の高温における作物管理について(PDF:248KB)を掲載しました(技術対策)
- 令和5年3月15日試験研究評価の結果を更新しました(広報資料)
センターの業務
農業総合センターでは「儲かる農業」を実現するため、農業技術行政の柱である研究・普及・教育の有機的な連携を図り、三位一体による効果的な活動を展開します。
研究機関の業務運営につきましては、こちらの第3期農業総合センター中期運営計画(PDF:1.163KB)をご覧ください。
研究
教育
お役立ち情報
いばらキッス通信
- 第11号(PDF:420KB)平成30年2月発行
- 第10号(PDF:530KB)平成29年11月発行
恵水通信
- 第6号(PDF:357KB)令和2年5月発行
- 第5号(PDF:288KB)平成31年3月発行
- 第4号(PDF:407KB)平成30年3月発行
- 第3号(PDF:1.5MB)平成29年12月発行
- 第2号(PDF:1.4MB)平成29年3月発行
- 創刊号(PDF:1.5MB)平成28年10月発行
技術対策
技術マニュアル
病害虫情報
コラム
季節の花だより
カーネーション(ナデシコ科ナデシコ属)2022年4月掲載

カーネーション(学名Dianthus caryophyllus)の原産地は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸地域といわれています。17世紀頃には原産地に近いイギリスやオランダで、園芸愛好家達により300種以上の品種が栽培されていました。
現在の営利栽培用品種は、19世紀中頃にフランスで育種されたものが起源とされています。
日本には江戸時代初期以前から輸入され、書物に著されています。
チャレンジする産地(こだわりの産地)
オンリーワンのリンゴ産地を目指して(2022年12月)

大子町は県内有数の観光・直売のリンゴ産地です。
JA常陸大子町りんご部会(部会員数:41名、産地面積:52㏊)は、主力品種の「ふじ」を中心に、オリジナル系統「奥久慈宝紅」や蜜入りの多い「こうとく」等、特色ある品種を揃え、高品質安定生産と組織的なPRを行っています。
また、近年はスマート農業や新わい化(高密植低樹高)栽培を積極的に導入する等、常に新しいことに挑戦する部会です。