
月刊誌「農業いばらき」は、2023年4月から農業ポータルサイトとして生まれ変わりました。
茨城県の農業がより豊かになることを目指し、農業に関する知識・技術をお届けしています。茨城の農産物を活かしたレシピも公開中です。
農業ポータルサイト「農業いばらき」はこちらから
チャレンジする産地(こだわりの産地)
- オンリーワンのリンゴ産地を目指して(2022年12月)
- 消費者に美味しいトウモロコシを届けたい(2022年11月)
- 安心して使ってもらえるタマネギ産地を目指して(2022年10月)
- 出荷組織を横断した農家間の交流が続く歴史ある組織(2022年9月)
- ナシ栽培と真剣に向き合う(2022年8月)
- カンショを基幹とした複合経営体の育成(2022年7月)
- 良食味ブランド米の生産と多角的な産地をPR(2022年6月)
- 「おいしいイチゴ」づくりへの挑戦 (2022年5月)
- 地域農業の課題を共有化し、相互の交流を深める(2022年4月)
- 地域全体のトマト安定生産を目指して (2022年3月)
- より多くの消費者に里川カボチャを届けるために(2022年2月)
- 粒が大きくて食味が良い水稲新品種「にじのきらめき」(2022年1月)
- 農商工等連携事業で新たなブランド梅が誕生(2021年12月)
- 市場からも高い評価を受ける高品質ネギ(2021年11月)
- 県内を代表する促成なす産地の新たな取組(2021年10月)
- 日立の果樹を地域で支えて(2021年9月)
- 暮らしの中に岩井野菜を!(2021年8月)
- 高い意識と積極的に学ぶ姿勢でイチゴを生産(2021年7月)
- 若松産地の課題解決に向けた新技術導入と生産者間連携(2021年6月)
- 心が伝わる産地をめざして(2021年5月)
- フットワークの軽さが強み、幼馴染の組合(2021年4月)
- ハトムギで耕作放棄地解消を目指して(2021年3月)
- 江戸時代からつながるマコモを活用した産地づくり(2021年2月)
- きらりと光る高品質な機能性ハクサイ(2021年1月)
- 未来の野菜消費動向に対応した産地づくり(2020年12月)
- 優良な水稲・麦・ダイズ種子の生産(2020年10月)
- 春を呼ぶ「ここ惚れにんじん(2020年11月)
- 伝統のトマト産地 味への誇りと新たなる挑戦(2020年9月)
- 本来の野菜を届け心も体も元気に!(2020年8月)
- コンニャク産地の新たな挑戦(2020年7月)
- 「浮島れんこん」産地のさらなる発展を目指して(2020年6月)
- 地域特産品「フルーツほおずき」の産地化を目指して(2020年5月)
- 日本のナシ、世界に発信!(2020年4月)
- 世界にはばたく「なめがたかんしょ」(2020年3月)
- カンショ産地のさらなるパワーアップに向けて(2020年2月)
- 新規栽培者を中心にネギの生産拡大中!(2020年1月)