ここから本文です。

GAP(農業生産工程管理)

GAP(Good Agricultural Practices)とは

GAPとは、Good Agricultural Practicesの頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味であり、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。

【GAPの定義】

GAP(農業生産工程管理)は、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動のことをいい、食品の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組です。

本県のGAP推進施策について

「茨城県GAP規範」について

持続性の高い農業を実現するためには、再生産可能な農業経営であるとともに、生産活動に潜む様々なリスクを排除し、効率的で効果的な技術や仕組みを取り入れる「適正な農業の管理(GAP)」を実践し、環境保全や食の安全、生産者・作業者の安全を確保することが求められます。

GAPに対する理解を深めるために、「なぜその取組が必要なのか」「取り組まなければどのような問題が生じるのか」「問題の根拠は何か」という必要性と、「どのような取組を行えばよいか」という改善案を示すGAPの実践ガイドとして、平成26年3月に「茨城県GAP規範」を策定しました(平成29年9月一部改正。平成30年2月最終改正)。
『茨城県GAP規範Ver.3.0』のダウンロードはこちらから

⇒生産履歴帳モデルシート
 様式(PDF:184KB)
 様式(Excelファイル)(エクセル:74KB)

「国際水準GAPガイドライン」について(農林水産省HPから引用)

GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)は、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動であり、食品の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組です。

平成22年に農林水産省は、食品安全、環境保全、労働安全に関する法体系や諸制度等を俯瞰して、我が国の農業生産において特に実践を奨励すべき取組を明確化するため、「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」(平成22年4月策定。以下「共通基盤ガイドライン」という。)を策定し、この共通基盤ガイドラインに基づく取組を都道府県において推進してきました。

今般、輸出の拡大等により国際的な農産物の取引が増加していることなども踏まえ、共通基盤ガイドラインに基づく食品安全、環境保全、労働安全の3分野のGAPの取組を、国際的にも一般的となっている人権保護及び農場経営管理の分野を加えた国際水準相当のGAPの取組に引き上げ、全国に普及することを目指し、「国際水準GAPガイドライン」を策定しました。
国際水準GAPガイドラインについて(外部サイトへリンク)

茨城県GAP推進事業(GAP認証取得支援アドバイザーの派遣)

GAP導入を検討している生産者等に対し、県が選任したアドバイザーを派遣しています。生産者等は、生産管理状況のチェックや改善方法などについて、専門家によるアドバイスを受けられます。
⇒GAP 認証の取組に係る支援を受けたい(PDF:748KB)

野菜の衛生管理の徹底について

生食用野菜が原因とされる食中毒の発生を未然に防止するため、生産段階における野菜の衛生管理を行いましょう。

リンク

農林水産省(GAPに関する情報)(外部サイトへリンク)
GAP取組支援データベース(NPO農業ナビゲーション研究所)(外部サイトへリンク)
一般社財団法人日本GAP協会(JGAP)(外部サイトへリンク)
一般社団法人日本生産者GAP協会(外部サイトへリンク)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業技術課持続的農業推進

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3931

FAX番号:029-301-3937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?