目的から探す
ページ番号:3499
更新日:2024年10月18日
ここから本文です。
地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、都道府県、市町村の防災会議が地域の実情に即して作成する、災害対策全般にわたる基本的な計画です。
県では、県民の生命、身体及び財産を保護するため、原子力災害の発生及び拡大を防止し、復旧を図るために必要な対策について、県をはじめ、市町村、指定公共機関等の防災関係機関がとるべき措置を定めた県地域防災計画(原子力災害対策計画編)を策定しています。
茨城県地域防災計画(原子力災害対策計画編)(令和6年3月改定)(PDF:1,326KB)
茨城県地域防災計画(原子力災害対策計画編)の改定(案)に関する意見募集の結果について
原子力災害における避難計画は、国の防災基本計画等に基づき、原子力発電所からおおむね30キロメートルの範囲内の市町村が策定することになっています。
県では、避難先や避難経路など基本的な事項と課題を取りまとめた広域避難計画を平成27年3月に公表し、引き続き「実効性ある避難計画」の策定に取り組んでいます。なお、平成31年3月には、県外避難先市町村名の追記や対象人口の時点修正等、令和5年5月には、対象人口の時点修正等を行いました。
原子力災害に備えた茨城県広域避難計画(令和5年5月改定)(PDF:3,604KB)
これまでに8市町村において広域避難計画が策定されています。また、その他の市町においても、地区ごとの避難先や避難経路、避難所等を掲載した基本方針やガイドマップを作成しています。
| 市町村名 | 広域避難計画、広域避難ガイドマップ |
| 東海村 | |
| 日立市 | |
| ひたちなか市 | ・広域避難計画に係る基本方針(外部サイトへリンク) |
| 那珂市 | ・広域避難ガイドマップ(外部サイトへリンク) |
| 水戸市 | ・広域避難計画骨子(外部サイトへリンク) |
| 常陸太田市 | |
| 高萩市 | |
| 笠間市 | |
| 常陸大宮市 | |
| 鉾田市 | |
| 茨城町 | 現在調整中です。 |
| 大洗町 | ・広域避難計画(令和6年10月策定)(外部サイトへリンク) |
| 城里町 | ・広域避難ガイドマップ(外部サイトへリンク) |
| 大子町 |
内閣府では、原子力発電所がある地域ごとに地域原子力防災協議会を設置し、県・市町村の地域防災計画・避難計画の充実化を支援する取組を行っています。
東海第二地域原子力防災協議会作業部会の開催状況(外部サイトへリンク)
県、市町村、関係機関が連携しながら、県主催の意見交換会や、内閣府主催の東海第二地域原子力防災協議会作業部会において、以下の課題の解決に取り組んでいます。