ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり・病気予防 > 衛生研究所 > 公衆衛生情報トピックス > 家族の誰かがノロウイルスに感染!そのときどうする?

ページ番号:73746

更新日:2025年11月17日

ここから本文です。

家族の誰かがノロウイルスに感染!そのときどうする?

ノロウイルスによる症状で苦しむイラスト

突然の下痢、吐き気「それはノロかも?」意外と知らないノロウイルスの症状※1

  • 非常に強い感染力
  • 毎年11月から2月にかけて多発
  • 感染から発症までの時間は24~48時間
  • 症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、軽度の発熱
  • 感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もある

どこで感染?ノロウイルスの感染ルート※1

  1. 二枚貝などのウイルスを含んだ食品を加熱不十分のまま食べたとき
  2. 調理者の手に付着したノロウイルスに汚染された食品を食べたとき
  3. 感染者が触ったものを介して手が汚染されたとき
  4. おう吐物の処理をした際に処理者の手などが汚染されたとき

ノロウイルス感染ルート

※2

今すぐ見直すべきノロウイルス予防4原則

予防原則1【持ち込まない】 予防原則2【つけない】
予防原則3【広げない】 予防原則4【やっつける】

※2

対応方法は?

ノロウイルスはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。水分と栄養の補給を充分に行いましょう。患者の吐物、排泄物には大量のノロウイルスが含まれているため、二次感染に注意しながら適切な消毒・処理を行いましょう。

ノロウイルス消毒・処理の手引き

※3

  • おう吐物等の処理方法

嘔吐物の処理方法

※2

出典:

※1ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省(外部サイトへリンク)

※2ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?|政府広報オンライン(外部サイトへリンク)

※3感染性胃腸炎(特にノロウイルス)|厚生労働省(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ

保健医療部衛生研究所ウイルス部

〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2

電話番号:029-241-6652

FAX番号:029-243-9550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP