更新日:2025年11月18日
ここから本文です。

(※1)「発生件数」は、原付以上の車両を運転する高齢者が第1当事者となった交通事故の件数で、「死亡事故件数」は内数である。
(※2)「死者数」は前記交通事故による全ての死者数をいい、高齢運転者本人の死亡も含む。

|
高齢運転者による交通事故は発生件数、死者数ともに減少傾向にありましたが、近年死者数が増加に転じています。 |
![]() |
高齢運転者の交通事故防止の一環として、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術でドライバーの安全運転を支援してくれる車「セーフティ・サポートカー(サポカー)」です。
![]() |
|
![]() |
|
サポカーSは衝突被害軽減ブレーキの機能に応じて、以下の3つの区分があります。
|
ワイド |
ベーシック+ |
ベーシック |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・衝突被害軽減ブレーキ |
・衝突被害軽減ブレーキ |
・低速衝突被害軽減ブレーキ (対車両) ・ペダル踏み間違い時加速抑制装置 |
自動車メーカー各社は、衝突被害軽減ブレーキをはじめ、様々な先進技術を搭載した車を開発、販売することによって、運転手の安全運転をサポートしています。
|
車載のレーダーなどにより前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合には、音やディスプレーで警告します。 |
![]() |
|
停止時や低速走行時に、車載のセンサーなどが前方と後方の壁や車両を検知している状態でアクセルを踏み込んだ場合には、エンジン出力を抑える等により、急加速を防止します。 |
![]() |
|
車載カメラにより道路上の車線を検知し、車線からはみ出しそうになった場合やはみ出した場合には、運転者に対して警報します。 |
![]() |
|
車両のセンサーが先行車や対向車を検知し、眩しくないように照射範囲(ハイビームとロービーム)を自動で切り替え、夜間の運転をサポートします。 |
![]() |

出典:株式会社サン自動車工業
今ご利用の車に『急発進加速抑制装置』などサポカーの機能を追加できる商品が販売されています。
販売店やカー用品販売店で購入から取り付けを実施しています。
自動車メーカーや用品店もあなたの安全運転をサポートしてくれます。
相談されてみてはいかがでしょうか。
お住いの市町村で補助装置を購入するための費用に対して補助金を受け取れる場合があります。
各自治体により、要件・上限・対象装置が異なりますので、お住まいの市町村窓口に問い合わせてみてください。
「サポカー」に搭載されている先進安全技術は、交通事故の防止や被害の軽減に役立ちますが、機能には限界があります。
路面や気象条件によっては作動しない場合もありますので、機能を過信せず、引き続きドライバーの皆様が常に安全運転に心がけていただくようお願いいたします。

|
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
|
担当課:交通部交通総務課 連絡先:029-301-0110 |